創業6年で上場企業にM&A|M&Aの実務と意思決定のリアルについて話せます
■背景
自身が創業した求人メディア企業を、プライム上場企業である株式会社じげんにM&Aで譲渡しました。対象事業は、物流業界に特化した求人プラットフォームで、創業から5年弱で全国展開・黒字化・メディア成長の再現性を確立し、一定のスケールを持っていました。売却時の年商は5億円、メンバーは30名規模でした。
譲渡にあたって重視したのは、「どこに売るか」以上に「誰に引き継ぐか」「チームにどんな未来を託せるか」でした。一社とのみ交渉するのではなく、複数社からの提案を受けながら、価格条件・事業シナジー・文化の相性などを総合的に判断しました。特に、売却側の経営者がどのフェーズでどんな情報を開示し、どこで意思決定するか、そのタイミング感には慎重さとスピードの両方が求められます。
また、売却前から「M&Aを前提に事業を設計する」わけではなく、「いつかそうなるかもしれない未来のために、選択肢を持てる状態をつくる」意識で経営してきました。ゆえに、事業の成長戦略、組織の自走力、財務の健全性などは日頃から整えておくことが不可欠でした。中小企業のM&Aは、取引額よりも“意志”と“準備”が結果を左右します。
■話せること
・0→1→10を経て、M&Aに至るまでの経営判断の変化
・M&A打診を受けたときに最初に考えるべきこと
・仲介を入れるかどうか、どこまで任せるべきかの判断基準
・複数の買い手候補との交渉時に気をつけたこと(情報管理、条件比較)
・売却を見据えて整えた財務指標やストーリーテリングの方法
・譲渡後に経営陣として残る選択をした理由と、その後の役割の変化
・社内外のステークホルダーへの説明と心のケア
上場企業に対する売却だったため、社内手続き・開示基準・買収側の期待にも向き合いながら、スムーズなクロージングを目指しました。特に、初めてM&Aを検討する経営者にとっては、「誰に何を聞けばよいか分からない」「周囲に相談できない」「仲介者に丸投げしていいのか不安」という悩みを多く抱えがちです。
M&Aは“出口”ではなく“新たなスタート”であり、慎重かつ戦略的な準備が不可欠です。もし今すぐの売却ではなくても、「いずれそうなるかもしれない」と感じている段階でも構いません。情報整理や方針の壁打ち、売却準備の進め方など、お気軽にご相談ください。リアルな当事者目線でお話しできます。
プロフィール 詳細を見る
職歴
社名非公開
- 代表取締役 2025/4 - 現在
社名非公開
- 代表取締役 2016/9 - 2024/11
社名非公開
- 課長 2013/4 - 2016/8
社外取締役・顧問歴
株式会社グルスタ
株式会社オーサムエージェント
このエキスパートのトピック
-
しっかり純増させる運送会社の採用について話せます
¥30,000~■背景 これまで全国の運送会社3,000社以上と関わる中で感じてきたのは、「採用が難しい」の一言では済まされない深刻さです。単に求人を出しても応募が来ない、来ても続かない。給与や待遇の工夫だけでは限界があり、「どうやって選ばれる会社になるか」「どんな人が辞めないか」を、現場レベルで見つめ直す必要があると感じてきました。 ドライバー採用は、他の職種と比べても構造的な課題が多く、全国的に有効求人倍率が高止まりする中で、どの会社も“見られてすらいない”という状態が当たり前になっています。また、採用のミスマッチが起きやすく、ようやく採用できてもすぐに辞めてしまうことも少なくありません。 私たちはそうした課題に対し、単なる媒体掲載ではなく、求人原稿の見せ方、求める人物像の言語化、面接対応、定着支援までをトータルで支援するスタイルを続けてきました。 “採ること”がゴールではなく、“続くこと”を当たり前にする。そんな採用の仕組みづくりを、現場と一緒に取り組んでいくことを大切にしています。 ■話せること これまで3,000社以上の運送会社と向き合ってきた中で、採用や定着に関するあらゆる悩みを聞いてきました。たとえば、「応募が全然来ない」「人材紹介は高すぎる」「どうやって求人を差別化したらいいか分からない」「若手が全然定着しない」など、どんなお悩みでも遠慮なくご相談いただけます。 求人の作り方や応募導線の見直し、面接での伝え方、SNS活用、Indeed・Googleしごと検索など媒体選定の相談はもちろん、採用のその先――「辞めさせない仕組み」についても具体的にアドバイスできます。 「今すぐ募集をかけたい」でも、「まだ採用は先だけど準備しておきたい」でも構いません。正社員でもパート・アルバイトでも対応可能です。 採用を“なんとなく”で進めると、結果的に遠回りになります。ひとつでも気になることがあれば、気軽にお声がけください。現場目線で一緒に考えます。
-
新規事業として求人サイト(●●特化型求人サイト)の立ち上げについて話せます
¥50,000~■背景 2016年、物流・運送業界に特化した採用支援会社「株式会社オーサムエージェント」を創業。自社求人メディア『ドラピタ』をゼロから立ち上げ、7年間で全国3,000社超の採用支援を実現。業界最大級の求人メディアへと育成し、2022年には東証プライム上場企業へのM&Aを完了。 立ち上げから拡大、スケーラビリティの担保、マネタイズ設計、営業・CS・制作・マーケ・管理体制の構築、さらにはプロダクト分化(複数メディア展開)まで、求人メディアを事業として“確実に勝たせる”ための一連の打ち手を一人称で経験。単なるサイト運営ではなく、業界解像度の高いUX設計と営業現場のフィードバックループを武器に、広告主・求職者双方に選ばれるサービスを構築。 特に「売上=掲載数×単価」の構造から脱却し、定着支援やデータ活用によるLTV最大化・差別化にも注力。現場定着プラットフォーム『ロジボイス』など、雇用課題を本質的に捉えたプロダクトを連続して開発。 M&A後も代表として経営を継続し、PL改善/チームの再設計/再成長フェーズにおける事業グロースを実現。「0→1」だけでなく「1→10」「事業売却」「再成長」まで経験。 ■話せること これまで求人メディアの立ち上げからグロース、M&Aまで一通り経験してきました。ですので、「ぶっちゃけコストはどれくらい?」「開発は最初どう進める?」「営業体制はどう整える?」「今アツい業界はどこ?」など、リアルな視点で幅広くお話できます。 実際に私自身、物流業界に特化した求人メディア『ドラピタ』をゼロから立ち上げ、運送会社のみで顧客数3,000社規模まで成長させてきました。最初は社内にエンジニアがいない中、WordPress+外注+人力の仕組みでなんとか形にし、そこから営業・制作・CS・広告など全部署を少しずつ仕組み化してきました。 もちろん業界やフェーズによって最適解は異なりますが、「まずはどう始めるか」「どこに投資するべきか」「どのKPIを見ていくべきか」といった、事業責任者や投資サイドが気になるテーマにはかなり具体的に応えられると思います。 特に人員設計(どの職種をいつ、何人入れるべきか)や、媒体の勝ち筋をどう設計するか(差別化軸、営業体制、LTV構造など)については、多くの相談に乗ってきたので引き出しは豊富です。 事業として求人領域に踏み出したい、でもまだ見えていない部分が多いというフェーズであれば、構想段階でも構いません。立ち上げ時の悩みや不安に、実体験ベースで壁打ちできると思います。必要に応じて数字の話もかなり具体的にお話できますので、お気軽にお声がけください。