スタートアップM&A実務について話せます
■背景
現職のM&Aクラウド、スタートアップM&A事業部にて、スタートアップのM&Aのアドバイザリー及び仲介業務に従事しております。前職では、ベンチャーキャピタルのJAFCOにてスタートアップ企業への投資業務に従事しておりました。
■話せること
・スタートアップM&A実務全般
■売却検討企業
・売却戦略立案(諸条件確定、FA/仲介選定、打診方法、ステークホルダー調整等)
・スキーム選定(出資、マイノリティ譲渡、マジョリティ譲渡、2段階EXIT、アーンアウト等)
・バリュエーション(DCF、マルチプル、事業計画策定)
・候補先選定
・FA及び仲介業務
■買収検討企業
・買収戦略立案
・ターゲット先選定
・FA及び仲介業務
プロフィール 詳細を見る
職歴
株式会社M&Aクラウド
- 部長 2024/12 - 現在
- 部長 2022/5 - 2024/11
M&Aキャピタルパートナーズ株式会社
- 課長 2012/12 - 2022/4
ジャフコグループ株式会社
- アソシエイト 2009/4 - 2011/3
このエキスパートのトピック
-
M&A仲介会社の選定、セカンドオピニオンについて話せます
¥30,000~■背景 上場M&A仲介のM&Aキャピタルパートナーズにて10年、M&Aマッチングプラットフォーム運営及びスタートアップM&Aアドバイザリー事業を行うM&Aクラウドにて3年の経験があります。 主要なM&A仲介会社、FA会社、プラットフォーム会社の内容や特徴には精通しており、起用選定に当たって、各社の比較を交えたアドバイスが可能です。 ■話せること ■主要なM&A仲介、FA、プラットフォームについて比較説明が可能です。 説明例 ・報酬体系(完全成功報酬or中間金or着手金、総資産or株式レーマン、最低報酬金額 等) ・アドバイザリー契約内容 ・組織体制(マッチング方式、熟練アドバイザーの在籍率、ディールの執行体制、 等) ・社内風土 ・直近のリリースや業界トピックス等 ■仲介会社選定中または選定後のセカンドオピニオンについて、相談が可能です。 相談例 ・提示される情報や打診先が限定的で、意思決定に不安がある ・担当アドバイザーの業務に不安がある(専門性、レスポンス、誠実度 等) ・初見のため、契約書の内容に不安がある(アドバイザリー契約書、意向表明書、最終契約書 等) ・全体的な進め方について、第三者の意見を聞きたい
-
上場大手M&A仲介会社での経験が10年。M&A実務全般について話せます
¥30,000~■ 具体的な経験の内容 ・M&A仲介会社でのアドバイザー経験が10年ございます。売手企業、買手企業、双方の担当経験があり、M&Aの入り口から出口まで、全ての業務に精通しております。 ・具体的にはプレイヤー毎に、以下のサービスを提供しております。 ①売手企業:売却戦略立案、企業価値評価(株価計算書)の作成、打診候補先(ロングリスト)の作成、匿名概要書(ノンネームシート)の作成、企業概要書(IM)の作成 ②買手企業:買収戦略立案、買収アタックリストの作成・実施、買収スキームの策定、買収監査(デュー・デリジェンス)のサポート ③両社:機密保持契約書(NDA)の作成、仲介契約書の作成、基本合意書(MOU)及び意向表明書(LOI)の作成、株式譲渡契約書(SPA)の作成、その他M&Aに関わる一切の業務への支援 ■ 実績や成果 M&A成約 : 40社以上 仲介契約受託 : 100社以上 企業価値評価(株価計算)作成 : 200社以上 売却・買収相談対応 : 1,000社以上 ■ 業界構造(トレンド/主要プレイヤー/バリューチェーン等)の知見の有無 ・M&A仲介会社に入社し、M&A仲介業の黎明期から現在まで在籍しております。そのため、過去から直近までの業界動向、主要プレーヤー、各社の特徴やメリット、デメリット等、業界の知見は有しておりますため、全般的にご回答できるかと存じます。 ■ お役にたてそうと思うご相談分野 ・M&A実務については全般的な知識を有しておりますため、売却を検討されている企業様、買収を検討されている企業様へは、以下のとおり、各ステージ毎のアドバイスができるかと考えています。 ・売却、買収戦略立案 ・アドバイザー選定 ・秘密保持契約作成 ・仲介契約書(または委任契約書)作成 ・打診候補先作成 ・打診資料(ノンネームシート、企業概要書)作成 ・トップ面談、マネジメントインタビューの実施(実施方法、内容等) ・基本合意書(または意向表明書)作成 ・買収スキーム(株式譲渡、事業譲渡、会社分割等)の策定 ・買収監査の実施(専門家選択、依頼内容、実施方法等) ・クロージング事前対応事項の作成 ・最終契約書の作成 ・譲渡実行 ・事前事後対応(株主・役職員・取引先説明、独占禁止法対応、プレスリリース、適時開示等) また、業界が長いため、M&A業界の動向や、主要プレーヤー各社の特徴やメリット、デメリット等にも、詳しくお答えすることができます。 ※税務、会計、法務等の個別事案のエビデンスについては、各専門家(公認会計士、弁護士等)への確認をお願いいたします。