Thin clients =シーンクライアントによりクライドへ移転済の企業内インフラをコストダウン
■ 具体的な経験の内容
現在、一番低コストのシーンクライアントはRaspberry PIだろう(画面無しで4000円)。他に、中古パソコン、低スペックのパソコンなどの手もある。とにかく、デスクトップそのものがクラウドへ移転したのであれば、ユーザ側のクライアントとして軽い=シーンな形でも構わない。
■ 実績や成果
普通のパソコンだったら大したことにはなりませんが、Raspberry Piならリモートデスクトップ・自動的に環境構築などで手間がかかる。あと、無線環境の効率化も絡んでいる。
プロフィール 詳細を見る
職歴
職歴:開示前
このエキスパートのトピック
-
規模任意な企業・学校で実施可能なコロナ系「健康管理アプリ」
問い合わせ■ 具体的な経験の内容 コロナ過で、 ①学生が自分の健康状態について自己報告を行うことを前提・始点にし、 ②QRコード発行の自動化、 ③キャンパス内でQRコードをスキャン→ログ化するインフラ+処理ソフトウェア ~~のを開発した経験です。そのきっかけは、米国で「QRコードで安心バッジ―」 技術が大変多くの大学が実施していることが分かって、日本の大学にもこいう 技術を提供したいと。 学生側の協力度が低いため、 ①「健康チャック」を登校するときの必須条件にすることと、 ②出来るだけ学生側で手間がかからないようなシステムを作りたいと。 ■ 実績や成果 システムの特徴:100%グーグルが提供するサービス上で出来ている。完全に無料。 サービス間の接続に自分でスクリプトを開発した。 一応、手間的に最大のところまでもってきたシステムになっている。特に、 (1) 学生に一部入力済むのGoogle Formへのリンクを(定期的に、一日1回)送る。 学生側で、体温、症状、その他、3点のみの入力し→提出。 (2) フォーム入力をスクリプトでCSVに落として、処理している、 条件を満たしたものなら、QRコードを発行し、メールで送る。 メーラーとして、GMailをコマンドラインから叩く。 (3) 「QRコードをかざす」インフラとして、AndroidのQRスキャンアプリ。 自動的にGoogleエクセルへ書き込まれる。 (4) 背景プロセスとして、すべてのイベントを1発のGoogleエクセルで集約し、 教員側ですぐに確認できる形にした。 ■ お役にたてそうと思うご相談分野 コロナをチャックするインフラ、対面のときのチャック、コロナ管理など
-
3D・360映像によりUXアップ
問い合わせ■ 具体的な経験の内容 オンラインショッピングのとき、商品の画像を 2D写真 ↠ 3D映像 か 360映像 ~~にすると売り上げ2~3割増加すると近年の調査で明らかになった。作り方によって、3D・360映像として複数の種類があり、仕様パターンによって選択するものです。この経験では、 (1) 3Dカメラでとる3D映像、 (2) 3Dスキャンの技術 (3) (1)(2)の映像をVRゴーグルで体験 ~~を実験してみたところ、より実装しやすい (4) 360映像を選択して、それを実装した経験がある。 こいう映像の例:https://t.ly/2uAG 具体的なプロセスにチョイ複雑なところがある: (1/3) 一般的な2D映像=写真をとるときに手ブレを避ける方法と、避けれないときに「手ブレ調整」の機能を実装する(これも経験あり)。写真をとるときに「ベスト角度」を顧客に知らせる(フィードバック・音を鳴らすなど)機能は、一番効果的だと分かった。 (2/3) 3D写真から360映像を作る。ホットスポットと呼ばれる、映像にコメント・ポップアップをつかるから、この段階でその作業を行う。 (3/3) ウェブアプリの形をする、360映像ビューアー。汎用のものがあるので、それを使った方がよい。 ■ 実績や成果 (1) 中古自動車販売のケース=自動車の写真➔処理↠ホットスポット設定→ビューアー。 (2) 人の全身写真(実験としてお試しだけ) (3) (1)の巨大化として建物の写真(不動産向け)、ドローンを使うことも考えられるが、自分の経験では人だけで十分対応可能。 (4) 上記(1)(2)(3)のオブジェクト中心と逆パタンでの、「パノラマ映像」の経験も(ほぼ同様な作業) ■ お役にたてそうと思うご相談分野 リテール・小売り・自動車販売、不動産、大学オープンキャンパスなど、オンラインでのUXを高める必要がある(特にコロナで対面が出来ないとき)さいに、不可欠になってきている技術・機能になっている。
-
アイトラッキングにより目線でパソコン動作
問い合わせ■ 具体的な経験の内容 (メガネ型でなく)比較的に休めのTobiiアイトラッカーを用いて、パソコンとの新型インタフェースを実現する経験。目線でコーボード打ち込み機能までに実装した経験もある。「注目スポット化」、つまり、ユーザの目線が画面上で指している場所を特定しそれをもとに動作を変える機能もできる。 ■ 実績や成果 (1) 目線でキーボード打ち込み機能 (2) 目線でボタン押し、オブジェクト選択の機能 (3) 顧客行動の一部として、目線をログ化し、ヒットマップなどにより可視化・見えるかする機能 (4) 目線=着目点を働かせて、それを加えた形で、コールセンターにおける「次世代オペレーター席」を実装した経験がある ■ お役にたてそうと思うご相談分野 パソコンとの次世代インタフェース、体不自由な方に向けて環境・インフラ整備など