働きながらバイオ系博士号や技術士(生物工学)を取得できる秘訣について話せます
■経験内容
環境バイオ系の技術者として、パナソニック㈱(総合エレクトロニクスメーカー)に約20年間勤務。上司や同僚、後輩のほとんどが機械、電気系などの技術者であったため、バイオ系の博士号や技術士(生物工学)を取得しようと思っても、周囲に見本となる人がおらず、多くの労力・費用・時間を費やした末に取得できました。この経験を基に、博士(工学)と技術士(生物工学)の効率的な取得をお伝えできます。現在では、技術士取得セミナー会社の講師も勤めています。
■話せること
【社会人ドクター】
・社会人にとっての博士号取得取得のメリットとデメリット、会社業務との両立方法、同僚・上司との人間関係の図り方など
・博士号取得に必要な4大要件(研究時間の確保、教授人脈の確保、大学費用の確保、スキルの有効活用)
・教授(研究者)と社会人ドクター(技術者)の目的識の違いからくる、研究活動の壁の克服方法
・教授に評価される効果的な研究成果の出し方、見せ方
・普段の研究面で困った時の対処方法(学会発表はできるが論文化できていない、教授との付き合い方に難儀している、
研究室メンバーとの有効な付き合い方など)
【技術士】
・技術士の定義、試験情報、取得メリットとデメリット
・知識学習面における効率的な勉強方法(教科書、文献、表現、まとめ方、スケジュールなど)
・技術的体験面の整理方法(スキル棚卸し、実務との連動、創意工夫、技術展望など)
・試験会場での対策(優先して取りかかるべき事、時間配分、文章構成など)
・普段の学習面で困った時の対処方法(学習動機の低下する、創意工夫の表現方法が分からない、
試験でプラス評価になることが分からない、何度も試験に落ちる時はどうすべきか、仕事との両立方法など)
■実績や成果
・2011年:技術士(生物工学)取得
・2019年~現在:㈱新技術開発センター 技術士試験対策講座 生物工学部門講師
・2006年~2010年:その他バイオ関連資格取得(品質管理検定(2級)、危険物取扱者(甲種)、バイオ技術者認定上級)
・2015年:社会人ドクターとして、関西大学大学院にて博士(工学)取得
以上
プロフィール 詳細を見る
職歴
岩田硝子工業株式会社
- 部長 2019/11 - 現在
協和キリン株式会社
- マネージャー 2019/2 - 2019/10
パナソニックホールディングス株式会社
- 主幹 2001/4 - 2019/1
- 2000/4 - 2001/3
- 1999/4 - 2000/3
このエキスパートのトピック
-
環境アレルゲンの特性・分類、検査・定量試験方法について話せます
¥30,000~■背景 パナソニック㈱の品質評価部門に約20年間勤務し、環境微生物の分析技術者として、抗菌・殺菌・除菌効果、防カビ効果、アレル物質抑制効果、抗ウイルス効果、脱臭効果の評価法を開発し、空気清浄機やエアコン、光触媒や浴室などの清潔機能商品の創出に貢献。その間、社内外からの受賞を受けると共に、技術発表を約70件実施し、博士号(工学)、技術士(生物工学)を獲得。当該技術分野において様々な問題を解決してきた専門知識・経験を蓄積。 ■話せること ・環境アレルゲンの分類、特性、分布など ・環境アレルゲンの検査方法、定量試験方法、モニタリング方法 ・環境アレルゲンに対する対策方法、対策製品 ・環境アレルゲンの効果訴求に求められるエビデンス
-
医薬品容器の品質管理・品質保証の実務、課題、ノウハウについて話せます
¥30,000~■経験内容 医薬品容器加工メーカー(岩田硝子工業㈱)にて、ガラス製品(バイアル、アンプル、その他ガラス容器) および無菌バイアルの品質管理および品質保証業務に責任者として携わっています(品質保証部長)。 ■話せること ・品質管理や品質保証業務に関わる手順やフロー ・品質管理や品質保証業務における人的管理や教育方法 ・品質試験や検査方法の内容や問題点 ・顧客からの品質苦情対応方法や品質監査対応方法 ・品質文書の保管、維持管理方法、ペーパーレス化検討 ■実績や成果 ・ガラス製品(バイアル、アンプル)の品質保証体制の維持管理と更なる改善を実現している(2019/2~現在)。 ・水や環境モニタリング体制、滅菌バリデーション体制、これらに関する品質システムを構築し、 滅菌バイアル製造事業を推進(2019/2~現在)。 ・「滅菌バイアル製造における微生物汚染管理とバリデーションのポイント」のセミナー講師を担当。 R&D支援センター 主催、2022/2 以上
-
抗菌試験受託ラボの実務、運営方法、ノウハウについて話せます
¥30,000~■経験内容 パナソニック㈱の品質評価部門に約20年間勤務し、環境微生物の分析技術者として、抗菌・殺菌・除菌効果、防カビ効果、アレル物質抑制効果、抗ウイルス効果の評価法を開発し、空気清浄機やエアコン、光触媒や浴室などの清潔機能商品の創出に貢献。 その間、微生物試験室、試験設備、試験技術、専用人材、参考文献などのインフラを充実させ、社内初の抗菌試験受託ラボを立ち上げた。抗菌のみならず、除菌・殺菌、抗ウイルス、抗カビ、アレル物質抑制などの効果試験、環境微生物の分析などを受託サービスとして充実させ、社内・社外からの試験を受託した。同時に、ホームページ上での試験受託のPR、論文発表や学会発表などの技術発表などを通じて、ラボの知名度向上にも寄与した。2006年から2年間は、公的なJNLA(工業標準化法(JIS法)に基づく試験所認定制度)の認証を取得し、抗菌ラボの運営を行った。 ■話せること ・抗菌試験受託ラボの基本となるビジネスの考え方とスキーム ・必要な設備、備品、部屋、人材、スキル、試薬、参考文献、試験サービス(抗菌、防カビ、アレル物質抑制、微生物解析、エンドトキシンなど) ・サービスをする上で想定されるトラブルと対策 ・抗菌ラボの維持運営に必要な試験受託数と試験受託価格 ・公的な抗菌ラボ認証(JNLA)の取得と維持管理方法 認証取得のメリット・デメリット、定期監査対策のポイント(機器構成、試薬管理、微生物株の管理、人材の教育訓練、技能レベルの維持、品質文書の維持管理、区画管理、表示、鍵管理など) ・受託増に向けたラボのPR方法 ■実績や成果 ・パナソニック㈱社内初となる抗菌試験受託ラボを立ち上げ、抗菌・抗ウイルス・防カビ・アレル物質抑制効果試験などサービスとして、社内・社外から試験受託を担った(2000~2019年)。 ・2006年から2年間は、公的なJNLA(工業標準化法(JIS法)に基づく試験所認定制度)の認証を取得し、抗菌ラボの運営を行った。 以上