人事制度構築と運用・改善、仕事満足度の分析

エキスパート

氏名:開示前


■ 具体的な経験の内容
 企業内起業としての新規金融関連会社の設立に伴う人事制度構築と運用
■ 現在の日本の人事制度の大きな課題
 必要な時に必要な人材を調達すれば良い、能力ではなく成果で評価すべきだ、能力ではなくポジションで待遇を決めるべきだ、といった米国流の人事制度が広く導入されていますが、実際には、そのような人事制度では従業員のモチベーションを高く保つことはできず、一時的に余剰となったとしても必要な人材を確保し続けることも難しいのが実態です。そうした課題を出来るだけ克服できるような人事制度の構築と運用を行った経験があります。
■ 実績や成果
 職能職級制を基本としつつも、モチベーションを下げないための評価分布(平均からの分布に厳密なキャップを設けない)や、手間がかかり納得度の低い細かい評価の仕組みを排除し、昇進昇格は、デジタルなルールではなく、マネジャー全員での人材開発会議で決めるといった人事制度を構築し、運用での改善を継続した経験があります。結果として3年程度で300人規模の中途採用を行い、比較的高い定着率を維持することができました。さらに数千人に及ぶ人事データの解析を行った経験もあります。
■ 関連する論文やブログ等があればURL
 労働時間が仕事満足度に与える影響
 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jasmin/2018s/0/2018s_5/_article/-char/ja
■ お役にたてそうと思うご相談分野
 人事制度にお悩みの方のお役に立てると思います。世の中ではリクルート社の人事制度が先進的で戦略的だというイメージがあるかと思いますが、リクルート社は特殊な採用と特殊な社風を前提とした人事制度であり、それが一般企業にもそのまま適用出来るわけではありません。そうしたお話も出来ると思います。

■その他
地域: 日本全国
役割: 社長
規模: 2006年設立時には3名、2012年には約300名

プロフィール 詳細を見る


氏名:開示前

株式会社リクルートに約30年在籍し、通信事業のエンジニア、業務システム開発、新商品開発等を経て、1998年よりインターネットメディアの企画・編集・システム開発・運用に携わり、複数メディアの編集長を務めました。2006年には新規事業として家賃債務保証事業を立ち上げ、経営を担当すると同時に、基幹システムの開発・運用、業界団体の立ち上げ等に関わりました。2012年からは研究職となり、ビッグデータ解析、家賃・不動産価格推定等の論文を複数発表し、2017年に博士学位を取得し、ITストラテジストの資格も保有しています。その後、複数の大学でビックデータ・Aiの研究を行い、大手不動産会社の研究所長も努めたのち、麗澤大学未来工学研究センター教授に就任しまいた。これまで経験したビジネス領域は、経営・人事・ITシステム・ビッグデータ・AI・マーケティングなど幅広く、関連の学会にも所属し研究成果を発表し、業界誌等への寄稿や講演等も幅広く行っています。詳細は個人サイト https://www.so-lab.jp/ またはResearchmap https://researchmap.jp/so_takeshi を参照ください。


職歴

職歴:開示前


このエキスパートのトピック

謝礼金額の目安

問い合わせ

取引の流れ


似ているトピック