大学教育における組織の活性化、組織改革、新しい教育動向、国際交流についてお話できます

エキスパート

氏名:開示前


1994年から現在まで、台湾の淡江大学で日本語教育に従事しながら、自分の研究分野でも業績をあげてきました。台湾の私立大学は経営環境が厳しく、2000年代から何回かの改革が行われてきました。1990年代までは前近代的で閉鎖的権威主義的な日本の大学とよく似た状況でしたが、2000年代以後、アメリカや日本の制度を取り入れつつ、組織の民主化を進め、また、経営学の思考を導入して効率面での改革を進めると同時に、国際化、情報化を進め、また時代に合わせたキャリア教育内容の充実をおこない、学科の教育内容も人文科学系の教養と実学のバランスをとった方向に変わってきました。その改革によって、派閥や権力闘争で難しい昇格にサバイバルし、講師から教授にステップアップできました。台湾の経験をもとに、日本の地方の大学の活性化について具体的問題点を解決しながら、新しい魅力ある大学造りの方向性をポイントをご提示いたします。

■その他
いつごろ、何年くらいご経験されましたか?: 1994年から現在まで、20年間、台湾の高等教育現場で教育と研究に従事している専任教授です。
どちらでご経験されましたか?: 台湾の淡江大学日本語文学科
その時どのような立場や役割でしたか?: 最初は講師でしたが、副教授、教授と昇格し、その過程で、情報化、国際化について経験し、また、それまでの講義式の教育内容を自分の授業によってよりアクティブな内容に変化させ、また、キャリア教育にも対応するカリキュラム編成に関係してきました。日本の大学との交流、大学院生の発表会などを企画し、専門分野を活かしながら国際交流によって、研究の社会的価値を高める取り組みをおこなっています。
関連する論文やブログ等があればURLを教えてください: 研究成果は以下の台湾のサイトに多く掲載しています。
「華藝電子圖書館」
http://www.airitilibrary.com/Search/ArticleSearch?ArticlesViewModel_SearchField=%E8%90%BD%E5%90%88%E7%94%B1%E6%B2%BB&ArticlesViewModel_TitleKeywordsAbstract=&ArticlesViewModel_Author=&ArticlesViewModel_JournalBookDepartment=&ArticlesViewModel_DOI=&ArticlesViewModel_ArticleArea_Taiwan=false&ArticlesViewModel_ArticleArea_ChinaHongKongMacao=false&ArticlesViewModel_ArticleArea_American=false&ArticlesViewModel_ArticleArea_Other=false&PublicationsViewModel_SearchField=&PublicationsViewModel_PublicationName=&PublicationsViewModel_ISSN=&PublicationsViewModel_PublicationUnitName=&PublicationsViewModel_DOI=&PublicationsViewModel_PublicationArea_Taiwan=false&PublicationsViewModel_PublicationArea_ChinaHongKongMacao=false&PublicationsViewModel_PublicationArea_American=false&PublicationsViewModel_PublicationArea_Other=false

謝礼金額の目安

問い合わせ

取引の流れ


似ているトピック