外国人労働者、派遣、紹介、技能実習、留学生、技人国、日系人等について話せます
■ 具体的な経験の内容
もともと広告代理業の一営業として、
新規先獲得、月商数千万の実績を積む。
その後、地方の総合商社(従業員100人、年商10億規模)に招かれ、
通信事業を立ち上げるも、社内都合にて閉鎖し本部業務へ。
就業規則、36協定、タイムカード管理、算定基礎、月変、等の労務、
日々のキャッシュフロー、業績管理、銀行対応、入出金、月次、決算、
補助金・助成金獲得、各種法的ケアなど、裏方全般を総合的に管理。
時折、各現場業務にも入り、各種フォローに努める。
レストラン、ホテル、中古車輸出、エネルギー開発などの新規事業経営に取り組み、
並行して外部協同組合の外国人技能実習制度事業の立ち上げ、現場対応に従事。
(最盛期当時、従業員300人、年商25億規模)
外国人労働者招聘手法が多岐に増えてきたため、
人材派遣・職業紹介子会社を設立、事業経営に特化。
その後、独立し外国人労働者関連招聘定着支援事業に鋭意取組中。
受入対応手法は、外国人技能実習制度、留学生、
技術・人文知識・国際業務などの就労可能なビザ受入れ、
日系人(身分系)、インターンシップ、ワーホリ、など多岐に渡る。
外国人輩出国は、中国、ベトナム、フィリピン、インドネシア、
タイ、ミヤンマー、キルギス、ロシア、台湾などの各国。
信頼できるカウンターパートとの多種多様な提携を基に、
法と現実の乖離を整え、入り口から出口まで、
募集要件整理、選抜、ソフトランディングから定着、帰国までと、
一貫した支援を信条とし、得意とする。
また、
各国各種法と国民特性、多業種多職種な受入企業側の現実的背景に危惧を抱き、
加えて、会社そのものではなく信頼できる個人同士の良好な関係継続を重視し、
日本国内はおろか、人財輩出各国から有志の関係者を集い、
情報交換、相互扶助、切磋琢磨するコミュニティを運営。
現在、各種受入手法での現場に従事しつつ、
業界の透明化、健全化を通して、次のステージを目指して活動中。
■ 実績や成果
●技術者・通訳・国際業務の就業ビザ対象人財の採用支援
ITから機械メンテまでの様々な技術者(エンジニア)や、
通訳、翻訳、貿易などの国際業務に従事する人財採用支援
対応国:ベトナム、フィリピン、他 (受入実績:約80名)
●外国人大学生インターンシップ受入支援(ワーキングホリデー含む)
制度趣旨と受入側の現実を加味し、適切な招聘から帰国までの受入並びに本採用相談
対応国:台湾、インドネシア、ベトナム、ロシア、他 (受入実績:約150名)
●外国人技能実習制度の適正受入支援
受入企業側と技能実習生側との円滑な適正受入体制作りの支援
対応国:ベトナム、フィリピン、インドネシア、他 (受入実績:約1000名)
●日系人の帰国就労支援
3世の帰国支援、並びに4世受入支援
対応可能国:フィリピン (受入実績:約30名)
◆その他、日本語学校支援、各国各種人財送り出し機関紹介、
技能実習生監理団体設立・適正運営支援、など。
注:招聘手法により、各種関係機関との協業となるケースがございます。
複雑怪奇な業界のため、悪質ブローカーの暗躍が止まらず、
新規参入者や経験者でさえも、
各種法と現実に介在する見えない落とし穴にことごとくハマる様子を見て、
義憤を感じ、愚痴半分から建設的な意見までをブログにて
毎日6年以上にわたり匿名にて執筆中。
(事業特性上、匿名にしています。
また、私の知る限り、批判中傷の情報は数多ありますが、
警鐘と啓蒙のみならず、様々な視点から建設的な提示まで伝えている先は少ない。
少なくとも、ボランティア9割、ビジネス1割くらいの気持ちで取り組むのが吉。)
ここから、信頼を寄せていただける賛同者が自然と集まり、有償コミュニティを設立、運営中。
現在、ブログ他各種SNS読者月間約10,000名、
無償メルマガ参加者約600名、有償参加者約100名にまで育つ。
無料会員はもちろん、有償会員でさえ北海道から沖縄まで日本全国にとどまらず、海外各国まで。
関係省庁への提言団体のアドバイザーや、
技能実習の職種追加、特定技能の分野追加へと関わるプロ、
組合、監理団体、登録支援機関の立ち上げ、適正運営、はたまた実質売買のプロ、
各団体トップ、各送り出し機関の中枢人物など、
深く広いこの業界での様々な特化型プロが多数いらっしゃってます。
よって、様々なご相談にもたいていはお応え可能になります。
プロフィール 詳細を見る
職歴
職歴:開示前
このアドバイザーのトピック
-
技能実習、特定技能への「失敗しない」新規参入の仕方について話せます
¥50,000~あまりにリアルでもネット上でも、情報がなくて、戦略を立てられない方へ。 ■背景 「涙に濡れる不幸の量産」に歯止めをかけ、新規参入者であっても『笑顔の量産』を実現すべく、 技能実習&特定技能の15年の業界経験と、 業界横断的な繋がり(実績豊富な代表理事や士業の方々)と情報共有を7年かけて 取り組み続けている中から見えてきたコツを、 お伝えできればと思います。 お付き合い先の監理団体(組合)は、ゼロからの立ち上げや100人規模、 はたまた1000人以上の規模から、全国区、広域異業種対応まで。 同様に士業もまた、この業界専門の弁護士、行政書士、社労士など、 入管、労基など様々なセミナー講師を務める方から、申請取次の実績豊富な方々まで。 特定技能も監理団体との併業から、新規の登録支援機関立ち上げ、事業経営まで。 お伝えできる国:ベトナム、中国、フィリピン、インドネシア、ミャンマー、カンボジアなどなど。 お伝えできる職種(分野): 農業、建設、縫製、製造業全般、介護、など、あらかたは問題ありません。 ■話せること (前述、背景に記載しました。) 内容が多岐にわたりますので、 ご決済くださった後から、当日のスポットコンサルに至るまでの間に、 事前に相当なメッセージのやり取りを必要とします。 それでこそ、アナタにとって、フォーカスしカスタマイズしたお話が、 可能となります。 ■その他 片鱗は、以下のブログにてご参照くださいませ。 ご依頼相談時に閲覧可能となりますプロフや、 https://gaikokujin.link/blog/ などを、ご参照ください。 注:アナタ様向けの専用スライドまで作成し対応させていただく予定ですので、 最低2時間(10万円)以上から、お受けいたします。 *内容にもよろうかと思われますが、今までの経験上、1時間ではとても足りません。 *複数回、後日以降も日を改めての継続コンサルをお求めの場合、 回数次第で時間単価設定を割り引かせていただきますので、ご相談ください。
-
技能実習、特定技能を中心とした外国人労働者の招聘、定着化について話せます
¥30,000~ケースバイケースにてお困りのことは様々かと思われます。 当方には色々な業種業界、全国各地、送り出し各地の様々な情報が入ってきますので、 お気軽にお問い合わせください。 いつごろ、何年くらいご経験されましたか?: 2006年から現在に至るまで、主に海外から人財を招聘する事業に関わってきております。 どちらでご経験されましたか?: 民間企業から協同組合まで、現場と経営を様々経験してきております。 また、中国、ベトナム、フィリピン、他の受け入れ経験を基に、お悩みの件につき、多様性をもって広くカバーできることと思います。 誇りに思う成果はなんでしたか?: お客様と関わった方々に「笑顔でありがとう」と言われること。 どんな人にアドバイスを提供したいですか?: 人手不足で困っている経営者の方々、ただしコンプライアンスを遵守できる方。 法が許可できるだけの事業規模をお持ちの方。 具体的には、 ・外国人技能実習生の受入を考えている方 ・受入中にてセカンドオピニオンなどトラブル回避手法を探している方 ・エンジニア(CAD、IT、設備機器の保全・メンテナンスなど)の受入を検討している方 ・通訳、翻訳、海外進出のマーケティングなどの国際業務担当者の受け入れを検討している方 ・留学生やインターンシップを含めた外国人労働者の雇用をお考えの方 この分野は今後どうなると思いますか?: 人的在庫が枯渇しつつある日本国内において、国を問わず外国人労働者を必要とする経営者には、身につけねばならない必須のノウハウかつ経験値と思われます。 特に外国人の雇用については、労基のみならず入管的視点も必要です。 また、採用した後の労使間を良好に保つ手法も大切であり、全ては経験と知識と信頼のおける提携各社各人との総合力のみが痛手を負わない唯一無二の資産となります。 加えて、海外との取引や、海外進出においても、自社にて育成した信頼のおける外国人スタッフが、自社寄りのブリッジ人財となり、国際取引の垣根がもっと低くなる将来において、事業拡大に必須な人財へと昇華してくことを目指します。 一番の課題はなんでしたか?また、その課題をどう乗り越えましたか?: 外国と外国人を相手とした多種多様な見えない落とし穴に落ち、犯してしまった様々な失敗に対しても、逃げずに対応してきました。 また、海外との取引、人財を扱うことのコンプライアンスの大切さ、労働局や労働基準監督署、また各エリアの入国管理局との、複雑怪奇かつ一律ではない返答に、長年関わってきたことで見通せることが増えてきました。 その時どのような立場や役割でしたか?: 海外との取引先の開拓、提携手続き、インフラ整備の決済など経営者として、また一現場営業として、今も仲間と共に歩み続けています。 得意な分野・領域はなんですか?: 外国人技能実習制度事業、エンジニアや国際業務などの高度人財招聘、インターンシップ、留学生の招聘など、各国からの外国人招聘関連知識と経験が多岐に渡り豊富であり、またそれぞれを得意とする仲間とのハブ的役割も担っているため、様々な個別の希望に対して、正確かつ現実的な回答、提案が可能です。