「官→民→大手企業」キャリア戦略/組織を動かす実行力・企画力について話せます

エキスパート

氏名:開示前


■ 背景
2020年以降「JETRO(公的機関)→ スタートアップ(民間・ベンチャー)→ メガバンク(大企業)」という、
日本でも非常に稀有なキャリアを通じて、異なるセクターで成果を出し続けてきた。

■ 伝えたいこと
業界の生産性を見極める──「どの戦場で戦うか」がキャリアの価値を決める
キャリアの価値は、「自分が何をできるか」よりも、「どのマーケットでその力を発揮するか」に大きく左右される。
いわば、能力は掛け算の“右側”──どの業界・どのポジションで働くかによって、同じスキルでも価値は10倍にも、1/10にもなる。私のキャリアは、まさにこの“業界の生産性”を見極めながら選択と越境を重ねてきた歩みだと考える。
① 政府系機関(JETRO)──社会的意義は大きいが、生産性の限界に直面
② ITベンチャー(シェアリングテクノロジー)──赤字事業と低生産性モデルの構造改革
③ 教育業界(やる気スイッチグループ)──人的依存型ビジネスの限界とDXによる打開
④ メガバンク(MUFG 経営企画部)──大企業の持つ資源と、変革の余地

■ 話せるテーマ
① 海外事業推進
└ インド駐在4年、JETROでの300社のインド進出支援や政府・企業との交渉・調整、事業企画
② 予算策定・予実管理
└ BIツール導入による計数管理精度向上、MUFGでの海外子会社の管理・予算管理高度化を推進
③ 組織変革リーダー・BPR推進
└ スタートアップでの赤字事業の3カ月での黒字化、コールセンターのKPI管理・運営体制強化
#組織変革を“実行”に移す力
#現場と経営をつなぐ中間層のリーダーシップ
#M&A後のバリューアップやPMIで求められる“目線”
#グローバル経営管理における日本企業の課題

■ 事業構想
MUFGの新規事業創出プログラム「SparkX」:2件応募・一次審査通過
Tokyo Startup Gateway(TSG2024)で一次審査通過(395名/3,317名)
cf. ビジネス理解:年間200冊読書を通じた知識獲得と実務応用(戦略・AI・SaaS等)

プロフィール 詳細を見る


氏名:開示前

JETRO(10年)→ITベンチャー(10カ月)→教育スタートアップ(2年)→三菱UFJ銀行(約2年)

■ 強み
成果を出し続ける実行力。
JETRO・メガバンク・スタートアップで培った予実管理・海外戦略・PMOの経験で、M&A後のバリューアップでも貢献可能。

【実績】
(1) 三菱UFJ銀行(経営企画部グローバル業務効率化推進室)
・オフショアリング施策の管理・推進:事業軸・地域軸の目標数値モニタリング
・インド子会社における費消状況の可視化、部門別予実モニタリング体制を構築
・部内DX施策推進(ChatGPT活用促進):活用率を60%→80%へ引き上げ
(2) やる気スイッチグループ(経営企画・事業推進)
・BIツール導入により、全ブランドの売上予測を仕組化(創業初)
 ∟全ブランドの売上予測精度を向上:1カ月先98%、2カ月先90%、3カ月先80%
・期ズレを3,000万円→0円に削減。スクールIE事業の教室別PL予算策定・予実管理
・直営教室の事務集約・DX推進、FC本部機能を強化
(3) シェアリングテクノロジー(事業責任者)
・内装工事見積紹介サイト「アーキクラウド」の事業再編
・3カ月で黒字化:売上400万の赤字→1,000万円の黒字。6カ月で成約率を7.6%→17.7%
(4) JETROアーメダバード事務所 ダイレクター(所長代理)
・4年間で300社超のインド進出支援を実施(1年チェンナイ、3年アーメダバード)
・スタートアップ連携支援や政府との交渉、60本以上の市場調査レポートを執筆
・事務所立上げ・スタッフ育成。コロナ禍の一人事務所運営&邦人緊急帰国PJ


職歴

職歴:開示前


このエキスパートのトピック

謝礼金額の目安

¥40,000 / 1時間

取引の流れ


似ているトピック