切削加工の課題解決・コンサルティング・切りくず制御について話せます
■背景
【加工コンサルティングに関する課題】
加工の相談を受ける際に事前に調査・分析いただいている場合が多いが、その調査結果の解釈が誤っている場合があり、加工課題の認識から改めていただく必要があった。また、世の中に無い技術の研究テーマは数年以上の取り組みとなるため、その数年間以上伴走していただけるほどの信用を得る必要があった。
■話せること
【加工コンサルティングに関する対応】
まず、加工課題の再認識が必要な場合には、測定データや加工結果(流出切りくずや工具損傷状態など)をいただく対応を実施。測定データは振動解析などを、加工結果に関しては3次元顕微鏡などを活用。再評価から行う必要がある場合には、保有の測定機器一式を現場まで持ち込んで自ら測定を実施。最終的にデータと加工現象を結び付けたレポート形式で納得感・実体験感のある説明となり、理解を深めていただいた。
次に、技術力から信用を得るために、最新技術を駆使した加工デモを実施。グループ会社向けの研究発表会で、ポスターによる発表だけでなく見学会も同時に実施し、その場で実際の加工による結果を示すことで、記憶に残していただいた。例えば、加工デモでは、加工中の振動発生で変化する安定/不安定条件の境界を事前に予測して、それを実際の加工で確認する内容とした。音の大小で直観的に分かり易い内容に仕立てた。
《ポイント》
研究プロセスは専門家として実行して、研究成果の見せ方は素人発想で工夫を施して示した。特に、直観的に分かり易い視覚・聴覚情報を意識して加工デモを設計してきた。
《実績》
・グループ会社から切削加工に関する突発的な技術相談を年5件以上対応。
・受託タイプの研究4件以上、自発タイプの研究2件以上を主担当として従事。
・グループ会社内で行われるポスター発表、プレゼン発表、ミニフォーラム発表等を主担当者として年4回以上実施。2日間で計700名ほどを対象に発表した経験有り。
・世の中に無い切削加工方法の創出及び切削加工点近傍の可視化に成功し、上記の発表会にて加工デモを実施。2日間で計400名ほどが参加した加工デモの経験有り。
・国内学会発表2件(ベストプレゼンテーション賞受賞1件)、特許出願5件。
・国際学会発表1件、英語論文投稿1件(マザック財団優秀論文賞受賞)、日本語論文投稿1件。
プロフィール 詳細を見る
職歴
職歴:開示前
このエキスパートのトピック
-
大企業・製造業における研究開発部門の業務フローについて話せます
¥30,000~■背景 研究開発部門の新製品の開発リーダーから研究企画まで経験している。新製品開発の戦略方針の具体化や自ら提案した研究テーマの推進を実施する際の業務フロー・マインドを把握している。また、他部門の研究テーマのアイディア発出やリサーチ情報(市場動向、技術動向など)のインプットも支援した経験があるので、研究企画の視点の業務フロー・マインドもお話することができる。 ■話せること ➤研究開発部門の全体像 ➤研究組織での役割や担当業務例 ➤1日の流れ ➤リサーチ対象、方法、頻度 ➤使用しているソフトウェアやITサービス ➤基本的な困りごと・課題感
-
大企業・製造業におけるコーポレート研究テーマの決定・推進について話せます
¥30,000~■背景 大企業・製造業における研究部門を支援、研究テーマの管理する研究開発本部に所属している。エコシステム・ビジネスモデル、バリューチェーン、製品・サービス、技術の観点で研究戦略の具体化も支援し、市場動向やスタートアップ企業などのリサーチ情報も取得・発信して、各研究テーマの加速・推進も図っている。 また、自らも新規テーマを提案・推進しており、現在進行形で大企業・製造業における障壁・課題に向き合っている。 ■話せること ・研究のコア(技術、部品、素材、価値など)の決定方法 ・研究に対する大企業・製造業特有の考え方・習性 ・研究テーマ化の判断基準 ・研究費の大まかな種別分け(研究費獲得の選択肢) ・新規テーマをスタートする際の大企業・製造業ならではの障壁と解決方策
-
特許・統合報告書などテキストデータを用いた他社・競合分析について話せます
¥30,000~■背景 研究部署の研究テーマを管理・支援する立場において、各テーマの事業性評価するために、他社・競合の有用情報の抽出及び分析を実施した。また、CTOシンクタンク機能を担うグループのG長補佐を務めた際、数十年先を見据えた新事業を調査・検討する業務でも、テキストマイニングによる他社・競合・動向分析を実施した。 ■話せること ➤他社の特許・統合報告書などテキストデータの分析から将来価値検討の起点提供を実施。 ➤研究部署や研究テーマ全体で活用できるテキストマイニングプログラムを自作、マニュアルの配布も実施。 ➤テキストマイニング結果を直観的に理解し易い多彩なグラフ・ビジュアルで表現。