人事部必見!インターナルブランディングで会社が儲かる採用へ!について話せます
ブランディングが「人事定着」と「採用」にも大きく機能するってご存知でしたか?
一般的にブランディングっていうと、新しいロゴマークやスローガンを作って企業の姿勢や方針をアピールすることやTVCMや広告メディアを継続的に活用し認知度を獲得することだと思う方も多いのでは?
もちろん、そうしたクリエイティブワークもブランディングの一つの側面としては非常に重要な要素です。しかし、そうした「見た目」だけの作業では、企業を成長させる(儲けさせる)真のブランディングにはつながりません。
では、どうしたらいいか?広告宣伝やマーケティング部門の方だけではなく、人事や総務を担当される方にもお聞きいただきたい、というものです。
近年、企業の成長と競争力の向上において、優れた人材の獲得と定着が極めて重要とされています。その中で、人事部長にとっても注目すべき戦略の一つが「インターナルブランディング」です。
インターナルブランディングは、従業員に対して企業の価値観や魅力を明確に伝え、組織の一員としての誇りやモチベーションを高めることを目指すものであり、結果的に生産性の高い「儲かる会社」経営に大きく寄与をします。
1. 従業員満足度と生産性向上
インターナルブランディングは、従業員に対して企業のビジョン、使命、および価値観を伝え、組織文化との一体感を醸成します。従業員が企業の方向性を理解し、共感することで、自己満足感や仕事へのコミットメントが高まります。満足度が向上すれば、生産性も向上し、結果的に企業の業績向上につながります。
2. 強力なブランドイメージの構築
従業員が企業の良さを理解し、共有することで、企業は強力なブランドイメージを構築できます。これは、外部へのアピールとしてだけでなく、優秀な人材を引き寄せるための重要な要素です。優れたインターナルブランディングは、求職者に対しても魅力的な企業である印象を与え、結果的に採用などで優れた人材確保を実現します。
3. 長期的な人材の定着と育成
インターナルブランディングは、従業員との長期的な信頼関係を築く基盤です。組織文化に共感し、自身の成長とキャリアの発展を期待できると感じる従業員は、会社に長くとどまり、組織にとって価値ある存在となります。長期的な雇用関係が成立すれば、採用コストの削減や効率的な人材育成に繋がり、結果的に会社の利益を増大させます。
4. イノベーションと競争力の向上
従業員が自由にアイデアを発表し、自らの意見を積極的に表明できる組織文化は、イノベーションの土壌となります。インターナルブランディングが確立された環境では、従業員は自信を持って自らの能力を発揮し、新しいアイデアを生み出すことが期待されます。これにより、企業は市場での競争において優位性を確立し、収益を向上させることができます。
インターナルブランディングの施策は一日にしてならず。裏返せば一日でも早くはじめた方がより早く高い効果を望めます。
この辺りのお話をじっくりさせていただきます。
プロフィール 詳細を見る
職歴
株式会社Happy
- 代表取締役 2010/9 - 現在
社外取締役・顧問歴
社名非公開
このエキスパートのトピック
-
CVを格段に上げる、ネットのセオリーにはない5つのポイントについて話せます
¥66,000~■背景 特にインターネットを活用した広告戦略において設定したCV(コンバージョン)がなかなか上がらずに困っている、という声をよく聞きます。しかも、「データの徹底的な分析」「ABテストの実施」「フィードバックの収集」「ユーザーエクスペリエンスの最適化」「メディアの選択」など、いわゆるWEBマーケティングのPDCAサイクルをこまめに行なっているにもかかわらずです。 カギは、クリエイティブです。クリエイティブ表現は、本来独創的でユニークネスなものであり、アピールしたい商品やサービスと競合との圧倒的な優位性や差別化を示すものです。同時にターゲット層のインサイトを探り当てる表現は、ユーザーの気持ちに自然に溶け込み、エモーショナルでポジティブな感情を喚起し、結果的に購入動機につなげたり消費活動を促進するものです。 こうしたクリエイティブの重要性を無視したり、気づかないままでは、いくらこまめにPDCAを回してもCVの改善は望めないでしょう。そうしたこれまでの機械的なWEBマーケティングのセオリーでは解決できなかった、CV向上のためのポイントをわかりやすく解説し、相談者のマーケティングイノベーションにつなげたいと考えています。 ■話せること 今回は、広告クリエイティブのコピー表現にフォーカスして、WEBマーケティングのセオリーを超えてCV(コンバージョン)を劇的に向上させる創造性と戦略的アプローチに関する5つのポイントを話します。 <1.挑発的で共感を呼ぶ言葉> これまでのWEBマーケティングのセオリーではなかなか取り上げられないが、挑発的で共感を呼ぶようなコピーが重要です。 <2.独創性とユニークな視点> セオリーにとらわれず、独創的でユニークな視点を持つコピー表現を採用することで差別化が強化されます。 <3.エモーショナルなストーリー> SEO対策にも有効なストーリー施策は、ブランドの親しみやすさや共感性を高め、CVを促進します。 <4.謎や仕掛けによる扇動> コピーによる明確なコール・トゥ・アクション(CTA)を組み込むことも重要ですが、時には謎や仕掛けによってより強いアテンションを用意することも効果的です。 <5.ニュース性によるアップデート> 社会的な影響の高いニュースや時事ネタをうまく活用することで、共感喚起につなげ、CVを向上させます。 上記のポイントを組み合わせたコピーによって、表現自体を新しい次元に引き上げることで、CVを格段に向上させることが可能です。創造性と独自性が組み込まれることで、ターゲットに深い思慮と好印象を与え、消費行動への誘導を促します。
-
デザインで失敗しないデザイン経営 - 化粧品メーカーの成功例について話せます
¥66,000~■背景 ある化粧品メーカーがスキンケアクリームの売り上げに課題を抱えていた。競争が激化する中、商品の魅力やブランド価値の明確な伝達が求められ、経産省が提唱する「デザイン経営」が解決策として選ばれ、弊社でコンサルティング/指導を行うことになった。 ■話せること ステップ1: ブランドアイデンティティの再構築 最初に行ったのは、ブランドアイデンティティの再構築。商品の特徴や効果を視覚的に示す新しいVI(ビジュアルアイデンティティ)デザインを導入し、消費者の感性に訴えかけるカラーパレットや使用フォントも規定。これにより、製品ブランド(プロダクト)が持つ独自の価値が視覚的に伝わりやすくなり、競合との差別化が図られた。 ステップ2: ユーザーエクスペリエンス(UX)の最適化 次に注力したのは、ユーザーエクスペリエンス(UX)の向上。プロダクトが使われ始める瞬間から使い終わりまでの全ての接点において、使いやすさや満足度を向上させる容器のデザインを採用。製品パッケージから実際の使用感までをトータルに考え、ユーザーがプロダクトに最もポジティブなエクスペリエンスを得られるように改善。 ステップ3: マーケティングとの連携 デザイン経営の観点から、デザインは単なる装飾以上に、戦略的にマーケティングと連携。広告やプロモーション活動においても、新しいボトルやパッケージのデザインをアピールし、プロダクトの特長を訴求。これにより、消費者の購買意欲が高まり、売り上げに直結した。 ステップ4: データ分析による改善サイクル デザイン経営の中でデータに基づいた改善サイクルを実行。新デザイン導入後、販売データや顧客のフィードバックを厳密にモニタリング。これにより、消費者の反応を把握し、必要に応じて迅速な調整が行えるようになり、結果的にデザインの成功に繋がった。 ステップ5: 顧客エンゲージメントの強化 最後に、SNSやオンラインプラットフォームを活用して顧客との直接的なエンゲージメントを促進。新デザインに対するフィードバックやシェアを積極的に収集し、顧客とのコミュニケーションを強化。これにより、製品に対する信頼感が向上し、リピート購買が増加した。 ■その他 < 成功の要因と今後への展望> これらの取り組みにより、スキンケアクリームの売り上げは著しく伸び、企業の収益向上に寄与した。デザイン経営の手法が具体的な成果をもたらすことで、中小企業においてもデザインがビジネス戦略において不可欠な存在であることが証明された。今後も市場の変化に敏感に対応し、デザイン経営を通じて企業価値を高め続けられることが期待され、その実現を弊社が強力にサポートする。
-
もう失敗しないシニアマーケティングへ/ジェロントロジーの活用について話せます
¥66,000~2020年、南カリフォルニア大学ジェロントロジー学部通信教育課程修了。 ジェロントロジーという最先端の科学を学びました。 ジェロントロジーとは、直訳では老齢学と称されますが、「歳を取る」要因である遺伝・環境・経験・ライフスタイルの影響を解明する学問です。しかし単なるアンチエイジングではなく、心身ともにいつまでも健康で自由に活動できるアクティブエイジングにフォーカス。人生100年時代における豊かな生き方を研究するものです。 具体的には、医学、心理学、生理学、生物学などの自然科学から経済学・法律学などの社会科学に至る、学際的なカリキュラムです。さらに、ファッション、アート、エンターテインメントなどの文化や習俗を取り入れたリアルなマーケティングにも直結しています。 そうジェロントロジーは高齢者や高齢化社会のものだけではなく、「美齢学」という見地から年齢性別国籍を問わずすべての人間が「美しく歳を重ねる」ということをしっかりと受け入れ、社会と共存共生をめざす新しい指針だと捉えています。 アフターコロナの新しい時代において「シニアマーケティング」は社会経済の重要なファクターです。高齢者がいかに社会経済活動に参画できるかがこの国の成長の鍵です。今後高齢者を核にした新しい時代のコミュニティづくりやシステム開発について、ジェロントロジストとして新しいマーケティング活動に関してお話しできます。