テレワークなどで、VDI(シンクライアントなど)を活用するについて話せます
2011年から、VDIの運用を開始し現在は全社に展開しています。
DaaS、パブリッククラウド、プライベートクラウドを知識だけ
比較するのではなく、10年以上運用してきたからこそわかる
メリット・デメリットを本質を説明可能です。
費面、技術的なノウハウ、実運用のトラブル、セキュリティなど、
企画・導入・運用と全面フェーズを責任者として担当してきました。
VDIは、テレワークだけではなく、業務改革、セキュリティ向上、
システム・ネットワークの負荷軽減など、あらゆる分野に繋がります。
VDIのベストプラティクス、通信事業者のウェビナーにも登壇させていただきました。
■その他
地域: 東京本社
役割: マネジメント
規模: 売上100億円~200億円、社員数200人~300人
プロフィール 詳細を見る
職歴
職歴:開示前
このエキスパートのトピック
-
基幹システムやERPの導入・更新について話せます
問い合わせ■背景 前職では、管理部としてオフコンからスクラッチへと基幹システムの更新をプロジェクトリーダーとして担当。また、会計システムはERPを導入。人事部・総務部では、ERP導入をプロジェクトマネージャーとして担当。情報システム企画部では、次期基幹システムを中心とした、社内システムAsis Tobe策定を事務局の責任者として担当。 現職でも、基幹システムの更新計画を立案中 ■話せること 基幹システムやERPの要件定義から選定・導入までを何度か経験しています。 人事給与、就業、請求売上入金のシステムなどを経験しています。 計画立案・予算計上・システム選定などを一連を、現場・システム側両面から経験しています。 最終的に成功させるために一番重要なことは、前向きに取り組みように現場担当者を導くことです。 必ずシステムを変更することに抵抗する保守的な業務担当者に対して、どのように気持ちを切り替えさせたかなど
-
不正アクセスなどインシデント対応について話せます
問い合わせ■背景 サイバー攻撃を受けた時に、何をするのかを考えたことはありますか? 情報漏えいやサービスダウンなど、売上減や賠償などで、想像以上の被害額になります。 攻撃を受けたことを想定はしているものの、実際攻撃に気がついた時に冷静に行動できません。 そして、自社だけでは調査などを行えなうことが難しく経験を伝えていければと思っています。 ■話せること 実際にサイバー攻撃を受けたからこそ、どのような準備や攻撃時にどのような行動をするかをお伝えすることができます。 またプレスリリースなども含め、経験をしたことをお伝えできます。
-
管理部門(経理、総務、人事)の業務改革について話せます
問い合わせ経理を担当していた時代に経理業務の見直しからデジタル化、人事や賃金制度の構築しシステム化など、経理・人事・総務労務・情報システム部門も経験したこと、どんなところを業務見直しを行って、どんなシステムを導入することで、人員や業務時間を削減できるかを実際幅広く担当していたから俯瞰してみることができます。