自動車の最新鋭ベチマーク工場づくり、FMS,無人化,AGVについて話せます
■ 具体的な経験の内容
自動車会社の車体エンジニアとしての経験
車体工程の無人化、自動化システムの構築
溶接組立設備、溶接、ヘムライン、搬送設備、カバーパーツの組立て、精度検査の自動化
ボデーアッセンブリー工程の多車種混流フレキシブル生産システムの開発導入
日産IBAS/NCロケーター
グローバル標準化ラインの開発と展開
車体溶接ロボット開発導入
初期導入時代の開発
東芝、川崎重工、不二越、安川電機、FANUCとの溶接ロボット開発秘話、価格競争
車体溶接工程への電動ロボットの大量導入
フレキシブル、ロボットヘムラインの開発導入
AGV Auto Guided Vehicle)の開発と大量導入による搬送の自動化、フレキシブル化
全自動カバー部品(ドア、フード、トランク、バックドア)の画像認識ロボットによる全自動組付け
全自動建付け計測保証
車体工程に加え塗装工程、組立工程、完成車両検査工程の最先端技術
■ 実績や成果
1976年から2012年の間で全世界で最新鋭の自動車車体生産工場を建設
2009年に日産車体九州株式社の新工場を建設し最先端技術を結集し世界のベチマークを樹立
■ そのときの課題、その課題をどう乗り越えたか
社内での経営オーサライズ、稟議の対策
リスクの検討、現実的な投資回収計画の作成
工程シュミレーションによる作業効率向上
Tia1サプライヤーのオンサイト、インサイト化
既存保有資産の活用、建設コスト、設備投資額の削減
■ 業界構造(トレンド/主要プレイヤー)の知見の有無
世界中の再先端技術をサーベイする
徹底したベンチマーク活動
■ 関連する論文やブログ等があればURL
https://dbnst.nii.ac.jp/pro/detail/1882
■その他
地域: 日本、アメリカ、イギリス、メキシコ、インドネシア、中国、タイ、インド、ブラジル、南アフリカ
役割: 国内外の自動車車両工場、本社グローバル生産アロケーション担当主幹、海外進出PJT生産部門責任者、拠点取締役副社長、新会社新工場専務、生産技術執行役員
規模: 拠点人員8000人規模~1000人
プロフィール 詳細を見る
職歴
石川テクニクス
- 代表 2013/10 - 現在
伊藤忠丸紅鉄鋼株式会社
- 顧問 2014/8 - 2023/3
- 顧問 2014/8 - 2023/3
- 技術顧問、海外事業会社駐在 2014/8 - 2023/3
- 経営企画室長 2016/3 - 2022/8
株式会社タマディック
- 本部長補佐 2013/1 - 2014/7
株式会社ヨロズ
- 執行役員 2012/1 - 2012/12
日産車体株式会社
- 専務 2010/4 - 2012/3
- 執行役員 2003/4 - 2011/12
日産車体九州株式会社
- 専務取締役 2009/1 - 2010/12
日産自動車株式会社
- 主幹 1976/4 - 2003/3
日産メキシコ株式会社
- 取締役副社長 1996/7 - 2002/3
このエキスパートのトピック
-
自動車及びTia1サプライヤーの生産拠点グローバル展開業務について話せます
¥50,000~■ 具体的な経験の内容 日本のメジャー自動車会社のメキシコ拠点、Tia1サプライヤー現地拠点で運営実務を実施 海外不採算事業所のリストラ 生産規模の増強、新会社、工場増設、本社機能の移転 現地の品質保証体制づくり 製造コスト削減 大幅な人員削減 新規設備投資、新製品立上げ業務 海外進出業務の為の人材リソース戦略の立案と人材確保 KD拠点の現地ローカル調達部品の拡大、ローカルサプライヤーの体制づくり 収益計画、製造計画の企画、経営決済 ■ そのときの課題、その課題をどう乗り越えたか 新規投資、資金調達とその回収計画の戦略 現地ローカルサプライヤーの発掘と協力体制づくり 現地ローカル人材の採用、育成 日系サプライヤーの同時進出体制づくり ■ 業界構造(トレンド/主要プレイヤー/バリューチェーン等)の知見の有無 知見、経験共に有り、業務に必須 ■その他 地域: メキシコ、インドネシア、マレーシア、中国、タイ、インド、ブラジル、南アフリカ、アメリカ、イギリス 経験職務 : 本社グローバル生産アロケーション主幹 本社生産部門TQM推進室長 海外進出PJT生産部門責任者 メキシコ現地会社取締役副社長 新会社新工場専務 生産技術執行役員 規模: 拠点人員8000人規模~1000人
-
自動車ボデーのヘム部品の工程の無人化、多品種FMSの構築について話せます
¥50,000~■ 具体的な経験の内容 ヘム技術工法開発を1975年から2013年まで継続して行い国内外の工場に導入した。 ■ 実績や成果 自動車の大量生産、多種少量生産の中でプレスヘム、テーブルトップへム、ロボットヘムを順次開発し導入展開を行った。最終的にはフレキシブルロボット全無人化ヘムラインを実現しボデー組付けの自動化まで実現した。 ■ そのときの課題、その課題をどう乗り越えたか ロボット、画像処理、センサー、部品精度の自動解析技術の開発で実現した。 ■ 関連する論文やブログ等があればURL 具現化した工場(日産車体九州株式会社)のビデオ https://www.nissan-shatai.co.jp/IR/LIBRARY/BUSINESS/popup05.html ■ お役にたてそうと思うご相談分野 ヘム技術開発動向、ヘム部品の事業戦略、ヘム業種の投資、サプライヤー評価、デューデリ ■その他 地域: 日本の車両工場、本社技術部、テクニカルセンター、海外工場(南北中央アメリカ、欧州、アジア、中国、南アフリカ) 役割: 技術マネージャー、拠点副社長、テクニカルアドバイザー 規模: 拠点の副社長、生産部門役員 6500人管轄
-
自動車OEMの海外拠点展開、サプライヤーの海外赤字会社の再建について話せます
¥55,000~日本、メキシコ、インドネシア、マレーシア、タイ、南アフリカ、インド、ブラジル、中国、アメリカ、ロシアなど先進国からBRICSなどの発展途上国での新事業所の進出FSから実施計画立案、新工場建設、準備PJT、設備設置、現地ローカルの採用、製品立上げまで一連の業務を実施した。 立場は担当課長から部長、プロジェクトダイレクター、メキシコは取締役副社長、ブラジル、ロシアは企画担当役員であった。従業員規模は100人~6000人。業務領域は生産技術、技術開発、設備導入、部品のローカル調達、コスト低減、現場管理活動、人事評価制度、本社機能と地域軸との最適組織構造の構築、国内外の行政とのインセンティブの交渉、会社レベルでのマネージメントWAYの構築等、多岐に亘り実務経験をお話しできます。自動車Tia1サプライヤーとTia2会社の構造的な課題。インドネシア、マレーシアの現地Tia2中規模の赤字自動車部品事業会社の経営再建、製品別収益、顧客との価格交渉、コストの算出、調達コスト削減、内部製造コスト削減活動、ローカルメンバーへの現場改善活動、現地会社の経営指導などを8年間現地に駐在し実施することで再建を行いました。