次世代を創るヒト・コト分離とマニュアル指導
■ 具体的な経験
①誰にも分からない専門用語や時間の単位などを見直し新入社員をはじめ誰にでも理解できるマニュアル・作業手順・ヒトコト分離などの作成編集等の指導及び普及。
②ムリムダムラを無くし個人・家庭・会社を大切にする道徳指導
③売上・利益から部門採算性を取り入れた事業計画の策定
④人事評価に関する指導
⑤商品価値の構築と販売戦略
■ 実績や成果
①誰にでも理解できる言葉で現業を分析し作業手順書・マニュアルの作成及び指導と人の中に入り込んでいるノウハウを外に出し、会社全体でそれを取り組み後進育成に役立てている。
②マンネリ化した残業体質を見直し会社中心から脱却し個人や家庭を充実させている。
③行き当たりばったりの計画ではなく、なぜ必要なのか?を真ん中に置いた事業計画の策定により社員が同じ方向を向いて業務に取り組んでいる。
④やったらやっただけ、諦めてもどこからでも這い上がれる評価を部門別に作成し「頑張れる体制」の構築
⑤CSを本気で考え、出来ないという発想を排除し「常に出来る方法」を模索する人財を育成
■ そのときの課題、その課題をどう乗り越えたか
・異床異夢が蔓延した職場に「あなたの必要性」を説いていく事がどこでも大きな課題である。同床同夢にするためには個人・家庭・会社の大切さとあなたに対する期待とあなたの夢という話題で膝を付け合わせている。
・作業手順書→生産するための流れ
マニュアル→生産工程と該当機器の扱い及び修繕方法
ヒトコト→担当者のノウハウ
これに関しては「仕事を取られる」と勘違いして自分の仕事を手放さない。「何故それが必要なのか」をその人の身になって又、同じように作業しながら心打ちとけるようにしている。言葉だけでの指導や聞き取りはしない。
■ 業界構造(トレンド/主要プレイヤー/バリューチェーン等)の知見の有無
■ 関連する論文やブログ等があればURL
■ お役にたてそうと思うご相談分野
現業(排水処理コンサルティングを経営)のお客様先での相談多数。
■その他
地域: 愛知県名古屋市
役割: マネジメント
規模: 社員数100人~180人程度の規模
プロフィール 詳細を見る
職歴
A-TEC株式会社
- 取締役社長 2015/4 - 現在
株式会社東産業
- 本部長 2012/2 - 2015/3
株式会社セプテムフィナンシャルサービス
- 本部長 2004/2 - 2012/1