企業向けエンジニア研修の設計方法(新人〜中堅向け)について話せます

エキスパート

氏名:開示前


■背景
株式会社カサレアルにて、新人〜中堅エンジニア向けの技術研修を多数設計・実施しました。
多くの企業では、新人研修が「座学中心」「技術の断片的な理解」に留まり、配属後に実務とのギャップで苦労するケースが多く見られました。また、中堅層向け研修においても「最新技術の知識更新」と「現場課題に即した応用力強化」が十分でないという課題がありました。

そこで私は、研修を「実務に直結する設計」に変えることを意識。
• 新人研修では、**JavaやC#など基盤技術+チーム開発演習(Git、CI/CD)**を組み込み、配属直後からプロジェクトで動ける状態を目指す。
• 中堅研修では、アーキテクチャ設計、レビュー基準、アジャイル実践演習を取り入れ、単なる知識習得ではなく「現場リーダーを担える力」を養成。
• 座学と演習の比率を工夫し、知識→実践→振り返りのサイクルで定着を図る。

結果として、受講者の配属直後の稼働率向上や、中堅社員のリーダー登用のスピードアップに繋がり、企業側から「教育投資効果が高い」と評価されました。

■話せること
話せること
• 新人研修を「座学型」から「実務直結型」に設計する方法
• 中堅エンジニア向けに必要な「設計力・リーダーシップ」を養う研修の作り方
• 座学・演習・レビューを組み合わせた効果的な研修カリキュラム設計ノウハウ
• 実務で活かせる「課題型演習」や「チーム開発演習」の事例

■その他
得られる価値(相談者が学べること)
• 自社研修を即戦力育成に繋げるための設計の考え方
• 新人/中堅で研修内容を差別化するポイント
• 教育効果を測定し、配属後のパフォーマンスに直結させる方法
• 研修を「コスト」ではなく「投資」に変える設計ノウハウ

プロフィール 詳細を見る


氏名:開示前

エンジニア採用/スクラムマスター/生成AI活用 | 多国籍チームでの顧客折衝・開発推進経験あり

IT業界で25年以上、開発・マネジメント・教育研修まで幅広く経験してきました。直近では株式会社ハイブリッドテクノロジーズにて、PdMOとしてエンジニア採用計画の立案・面接対応、スクラムマスターとして多国籍チームの開発推進と顧客折衝、さらに生成AIを活用した社則検索サービスの運用・保守を担当。

短期間の関与ながら、
• 採用では即戦力人材の採用計画を立案し、複数名の採用に成功
• スクラム案件では顧客信頼を再構築し、納期遅延なくリリースを達成
• 運用保守では認識齟齬を整理し、顧客満足度を改善 → 保守契約の更新に成功

といった成果を残しました。

相談可能なテーマは以下の通りです。
• エンジニア採用・人事:採用計画、求人票作成、面接の進め方
• プロジェクト推進:スクラム運営、アーキテクト兼任の進行管理、顧客折衝のノウハウ
• 運用保守・AI活用:顧客認識整理、契約継続率改善、生成AIによる業務改善事例

実務に直結する具体的なアドバイスが可能ですので、ぜひご相談ください。


職歴

社名非公開

  • マネージャー 2025/1 - 2025/7

社名非公開

  • シニアマネージャー 2017/4 - 2024/12

このエキスパートのトピック

謝礼金額の目安

¥50,000 / 1時間

取引の流れ


似ているトピック