事業承継後、後継者がまず取り組むべき“第二創業”の設計とはについて話せます
■背景
近年、事業承継の件数は年々増加している一方、承継後に事業を“自分ごと化”できず、守りの経営に終始してしまう後継者も多いです。
中には「親の経営をそのまま引き継いだだけで、自分の意思が反映されていない」「何から手をつければいいのかわからない」という声もあります。
私はコンサルタントとして、事業承継直後のフェーズにある企業に伴走し、後継者が“第二創業”という形で新たにビジョンを打ち出し、収益構造・組織・顧客戦略を再構築するプロセスを複数経験してきました。
特に、清掃業・墓業・冠婚葬祭業など「変化に慎重な業界」において、後継者が内側から突破口を開いた支援事例は再現性が高く、他業種への応用も可能と考えています
■話せること
・なぜ「先代の延長線」で経営してはいけないのか?──承継後に陥りやすい“惰性経営”の罠
・事業承継における4つのフェーズ(引き継ぎ・棚卸し・意味付け・再構築)の全体像
・後継者が最初にやるべき「自分の言葉で語れるビジョン」の見つけ方
・売上ではなく「収益構造」にテコ入れする──事業の根本的な見直し手法
・社員に“やらされ感”を抱かせず、変化を巻き込むチームづくり
・「先代の否定」ではなく「進化としての第二創業」を実現する言葉の選び方
・支援現場で見えた“後継者の孤独”と、その乗り越え方
・清掃業や墓業のようなレガシー産業で「変化を起こす鍵」となった具体施策
(例:高単価客層への転換、チャネル見直し、コンセプト再設計、LINE活用、資料リニューアルなど)
■その他
・地方の中堅企業や業歴の長い中小企業で、今まさにバトンタッチが起きている場面に最適
・セミナー/イベント/書籍/ホワイトペーパー/自治体主催の事業承継セミナー等に応用可能
プロフィール 詳細を見る
職歴
職歴:開示前
このエキスパートのトピック
-
Salesforceの運用担当者・責任者向けのサービス開発について話せます
¥100,000~■背景 導入された企業の多くでは、「入力されない」「運用が属人化している」「改善したいが社内に知見がない」「何が成功なのか分からない」といった悩みが続出しています。 運用担当者・責任者は、経営層からの“ダッシュボード要求”と現場からの“使いにくさの声”に板挟みとなり、孤立しがちです。 私は、Salesforceを導入済の企業に対してのサービス開発に携わってきました。 その経験をもとに、Salesforce支援サービスを開発・提供する企業が、現場に刺さるサービスをつくるための視点やニーズ理解をお伝えできます。 ■話せること ● Salesforce運用現場のリアルな“困りごと”とは? ● Salesforce支援サービス開発に役立つインサイト ● こういうサービスなら価値がある、現場に刺さる切り口
-
お茶・抹茶業界のリアルについて話せます
¥100,000~■背景 お茶業界、とくに抹茶を含む日本茶市場は、長年の流通構造と価格支配の中で、生産者が適正な利益を得られない“搾取構造”に悩まされてきました。 特に個人の茶農家は、自分たちの育てた高品質なお茶がどのように扱われ、誰に飲まれているのかを知る術もなく、産地の衰退や後継者不足、高齢化が進行しています。 インタビュー調査や新規販路の構想支援、ブランドづくり支援を通じて、生産者と市場の間にある構造課題の解消を目指す取り組みに携わってきました。 ■話せること ● 業界構造のリアル 「市場価格は需給ではなく、“問屋価格”で決まる」:製茶問屋による集約と価格支配 お茶の販売における“産地不明”・“ブランド不在”の常態化 抹茶ブームと生産者の利益がリンクしない理由(中間流通と契約構造) ● 生産者が抱える本質的な課題 「品質が高い=売れる」ではない構造と、“売るための言語化”不足 家業・後継者問題:やりがいはあるが、経営として成り立ちにくい ブランドづくりができず、「地域のひとつ」で終わってしまう状況 消費者の認識(お茶=安いもの/無料で出てくるもの)とのギャップ ● 支援を通じて見えてきた突破口 抹茶ブームを活かした“高付加価値商品”への転換(スイーツ・海外輸出など) インタビュー起点で“売れるキーワード”を抽出するプロセス
-
シェアオフィス業界のリアルについて話せます
¥100,000~■背景 コロナ禍を経て、柔軟な働き方へのニーズが高まったことで、シェアオフィス市場は一気に拡大しました。しかし、単なる「空間貸し」から脱却できず、入居率や継続率に苦戦している事業者も少なくありません。 私はシェアオフィス事業者とともに、実際に導入企業への取材・導入理由の分析・ポジショニング戦略の設計・資料改善などを行ってきました。 ユーザー企業(導入側)が本当に求めているもの、選ばれる理由と選ばれない理由、事業者側の勘違い、競合との違いの出し方など、「現場を知る第三者」だからこそ語れる業界のリアルをお伝えします。 ■話せること ● 業界構造と市場の動き コロナ禍以降の需要増と「郊外 vs 都心」「固定 vs 流動」ニーズの二極化 大手(WeWork/Regus/日系総合型)の棲み分け 中長期の契約形態 vs ドロップイン/サテライト型の違いと収益構造 不動産オーナー主導型/事業者独立型/不動産会社連携型のモデル比較 ● 利用企業側のリアルな意思決定構造 「人事」「総務」「新規事業」「営業部門」など、部署によって異なる導入目的 オフィス選定時に重視されるのは“立地”や“価格”よりも「柔軟性」と「説得しやすさ」 スタートアップ・中小企業・大企業それぞれの使い方と意思決定の違い 実際の取材から見えた「社内稟議で採用されやすい言葉」と「見送られる理由」 ● シェアオフィス事業者が陥りがちな“ズレ”とその処方箋 “全方位型のサービス説明”が刺さらない理由と、ポジショニングの重要性 導入事例コンテンツの使い方:価格を語らずに納得させる構成とは 営業トークと資料がバラバラで“説得力を失っている”状態の再設計