個人株主向けイベント/株主優待の企画と見直し支援について話せます

エキスパート

氏名:開示前


■背景
IR・ガバナンス強化の文脈において、個人株主の存在感は年々増しており、個人株主との信頼関係構築は企業価値の維持・向上に直結する重要な経営テーマとなっています。私は日清食品ホールディングスの総務部において、株主優待制度の運用管理、株主対応イベントの企画・実施に携わってきました。
◆ 職歴ハイライト(関連実績)
日清食品ホールディングス株式会社 総務部課長職
 - 在籍期間:1992年~1996年
 - 主な担当業務:
  - 株主優待制度の設計・運営管理(予算・発送・内容改善含む)
  - 株主向けイベント(工場見学・懇親会)の企画・現場対応
  - 配当・優待に関する社内稟議資料作成、経営層説明
  - 招集通知や議決権行使案内の送付実務・印刷業者との連携
  - 株主からの問い合わせ対応マニュアルの整備と教育

◆ 実績に基づいたご支援内容
■ 株主優待制度の企画・改善・運営
自社製品を活用した優待内容の選定とコスト管理
配当政策・優待のバランスに関する経営層への資料作成と説明
株主の声(アンケートや問い合わせ)を反映した制度改善
■ 個人株主向けイベントの企画運営
工場見学会・感謝祭・製品試食イベントなどのリアル開催
優待品と連動させたオンライン企画の設計(例:クッキング配信)
株主懇親会等の対話の場を演出する工夫(招待制抽選・事前質問受付など)
■ 総会対応・議決権行使促進施策
招集通知に同封する「お礼特典」の設計支援
IRサイトでの双方向コンテンツ設計(FAQ、株主メッセージ投稿など)

■話せること
◆ 話せるトピックの一例
食品・生活関連企業における株主優待の企画設計と運用ノウハウ
オンラインイベント活用と、参加型株主企画の成功例
株主との接点を増やす工夫とIR/PR連携手法
コストと株主満足度を両立させる制度設計のリアル

◆ クライアント様の課題に応じた対応が可能です
・魅力ある株主優待の設計が分からない
⇒ 自社ブランドを活かしつつ、コストと効果を両立させた優待例を紹介・提案
・株主イベントを企画したいが、予算やリスクに不安がある
⇒ 小規模でも効果的な事例、リアルとオンラインの組み合わせ手法をアドバイス
・経営層やIR部門への説得材料が足りない
⇒ 社内稟議や役員説明用の資料構成・データ整理を支援
・株主からの問い合わせ対応が煩雑
⇒ よくある質問の標準化、FAQ構築、案内文言のテンプレート支援
・優待制度見直し時に、既存株主との摩擦を避けたい
⇒ 段階的変更のステップ設計、説明資料・事前告知の工夫提案

◆ 想定されるご相談の例
新たに株主優待制度を導入する場合の初期設計
食品や生活関連企業における「自社商品活用型」優待の実例
株主向けイベント(年1回/オンライン・リアル)の導入ステップ
株主満足度とコストのバランス最適化(1人あたり予算想定)
株主対応の定型業務マニュアル整備と効率化方法

■その他
◆ 要約(Summary)
私は、上場企業の総務部課長として、株主優待制度と株主向けイベントの運営を現場で担ってきた実務経験者です。「制度を導入したいがノウハウがない」「魅力ある優待に見直したい」「株主ともっとつながりたい」とお考えの企業様に対して、制度設計からイベント演出、稟議資料やFAQ整備まで、実務に即したアドバイスを提供できます

プロフィール 詳細を見る


氏名:開示前

内部統制評価(J-SOX)業務と内部監査業務に従事。
J-SOX業務では全社統制評価チームリーダーとして、国内外50社の評価業務、評価計画策定。また、購買プロセス、販売プロセスの評価担当者として、100部署へのレビュー対応。
内部監査業務において100ヶ所の部署・子会社監査、改善提言事項のフォローアップ、内部統制の強化。
管理分野における10年間の幅広い経験。株主総会や全社的なファシリティ管理ほか、倉庫用地買収や20社を超える国内外子会社決裁規程の制定、株主総会、株主懇親会の運営など、上場企業固有の業務に携わる。
営業部門で大量消費材の販売に従事、得意先との取組み強化に貢献。


職歴

職歴:開示前


このエキスパートのトピック

謝礼金額の目安

¥50,000 / 1時間

取引の流れ


似ているトピック