地域連携作推進の方法について話せます

エキスパート

氏名:開示前


■背景
6つの病院で事務長、1つの病院で次長という経験の中で、地域の中での病院の役割を明確にしその役割を果たす事にも力を注いで来ました。勤務した病院は急性期から慢性期まであり、100床~1200床と規模も異なる中で、データの収集・分析を行い、自らも病院や診療所、介護施設や救急隊まで訪問し実績を作って来ました。

■話せること
1)地域連携の進め方
2)データの作り方、分析の仕方
3)営業方法
4)その他

プロフィール 詳細を見る


氏名:開示前

大学卒業後、一貫して病院を中心とした医療業界で働いておりました。病院では6つの病院(約100床~1200床)で事務長を経験し、それぞれで結果を残して来たと自負しています。患者増、収入増を行い、それぞれの病院における史上最高の実績計上も半数以上の病院で達成しています。また、医師や看護師を中心とした人材採用にも力を入れ、その充足にも貢献しました。
 また、医療系のIT業界にも一時身を置き、医事システムの開発や、物品や薬剤の自動発注システムの開発、病院原価計算、患者別原価計算の開発にも関わり、社内表彰も受けています。
 更に病院協会の事務長会にて長く役員として席を置き、日本病院会の理事長・院長研修のプレゼンテーションはじめ、多くのプレゼンテーションを行って来ました。
 これまでの病院や企業での経験をコンサルタントや顧問という立場で社会のお役に立てればと思っております。
 また自身の優位性のお話にもなり恐縮ですが、病院であればみんな同じように運営業務されているように理解されているようですが、実は大きく異なります。その違いは私のように複数の病院経験をしていないと分からないと思っています。また、各職種にしてもそうです。専門的なスキル自体はあまり変わりませんが、どういう医療機器を使っているか、他部署との関係でどういう役割を担っているかでやる事が違ってきます。例えば看護の事だから看護師に話しを聞くというのは当たり前のようですが、看護の業務も病院により手順とかは異なります。また、各職種との業務の狭間でどう役割分担をしているかとか、組織運営上も看護がどれだけリーダーシップを取り、どういう役割を果たしているかで変わります。自院しか知らない人の話を聞くだけではリスクが伴うという事になります。また、管理者とスタッフでは視点が全く異なります。医療関係者からヒアリングを行うにはそこも重要なポイントだと思います。


職歴

職歴:開示前


このエキスパートのトピック

謝礼金額の目安

¥50,000 / 1時間

取引の流れ


似ているトピック