小売業におけるDX人材の育成と現場定着の進め方について話せます

エキスパート

氏名:開示前


■背景
私は大手スーパーマーケットの商品部・販促部・店舗サポート部にて、業務改革・数値分析・販促最適化などに携わる中で、小売業のDX推進を現場に定着させる支援を行ってきました。近年では特に、SaaSやAIツールの導入だけでなく、それを“使いこなす人材”の不足が大きな課題となっており、単なるIT導入ではなく「DX人材の育成」が重要視されています。

しかし、現場では「Excel以外使えない」「データを見ても活用できない」「仕組みがあっても現場が動かない」といった声が多く、DXの足を引っ張るのは“人材の定着”にあるケースが非常に多いと実感しています。

こうした現場課題に対して私は、業務ごとのデータ活用場面の可視化、店舗スタッフ向けのトレーニング設計、本部と現場をつなぐKPI設計などを通じ、ITリテラシーに頼らない“業務接続型DX人材”の育成を行ってきました。

現在は、SaaSベンダー・スタートアップ・コンサルティング会社と連携しながら、DX導入と定着を目指す企業の支援を行っています。

■話せること
以下のようなテーマについて、現場実装と人材育成の視点から具体的にアドバイス可能です。

① 小売業におけるDX導入と人材ギャップの構造理解
•DX人材が定着しない理由と「現場との目線の違い」
•デジタル化に拒否感を持つスタッフへのアプローチ
•本部と店舗の“データ感覚格差”を埋める方法

② DX人材育成のステップと設計方法
•「デジタルが得意」でなくてもできる役割設計(データ入力/分析サポート/現場フィードバック)
•リーダー/現場社員/パートなど職種別の育成アプローチ
•OJTに頼らない育成マニュアルとトレーニング設計の実践

③ 業務に組み込む形での“定着型”DX活用支援
•「日報」「棚割」「発注」「販促計画」など既存業務とデジタルを接続するプロセス
•店舗KPIや販促ROIを活用した現場マネジメントの仕組み化
•チャットツール・アプリ連携による情報共有のルール設計

④ 支援事例と成果
•分析ツール導入後、使われなかった現場に教育設計を導入し活用率90%に改善
•DX業務導入後の離職率を20%改善、店舗の数値会話が定着
•“店長だけが使える”から“現場全体で使いこなす”へ移行した成功例

「ツールを入れたが使われない」「データがあっても現場が動かない」「DX人材を育てたいが方法がわからない」といった課題をお持ちの企業様に対し、現場から実装できる仕組みと教育の仕方をご支援いたします。

よろしくお願い致します。

プロフィール 詳細を見る


氏名:開示前


職歴

社名非公開

  • 事業部長 2023/2 - 現在

社名非公開

  • グループ長 2021/7 - 2023/1

社名非公開

  • 商品部長 2020/11 - 2021/6

社名非公開

  • 本部長補佐 2020/5 - 2020/11

社名非公開

  • 課長兼チーフバイヤー 2005/11 - 2020/4
  • チーフスーパーバイザー 2014/1 - 2018/1

社名非公開

  • 一般社員 2005/4 - 2005/11

このエキスパートのトピック

謝礼金額の目安

¥30,000 / 1時間

取引の流れ