半導体製造にて発生する排ガス処理装置について話せます

エキスパート

氏名:開示前


■背景
大量の廃水素を排出する半導体デバイス製造装置(エッチング、成膜、洗浄工程)で排出される場合があります。

・ LSI (Large-Scale Integration)
高度なプロセッサ、SoC(システムオンチップ)製造工程において廃水素排出の要因: 微細プロセスのエッチングおよび成膜工程で水素系ガスを多用する。特徴: ナノメートルプロセス技術が主流であり、化学反応の際に大量の副生成物(廃水素を含む)が排出される。
・メモリー(DRAM、NANDフラッシュ)
スマートフォン、サーバーにおいて廃水素排出の要因: 化学気相成長(CVD)、プラズマエッチングで水素化物ガスが使用される。高集積度プロセスが廃水素の発生を加速。
・パワー半導体(SiC、GaN、Si)
用途: EV(電気自動車)、パワーエレクトロニクス
廃水素排出の要因: 高温CVDプロセスで水素がキャリアガスとして用いられる。高耐久性を求めるため成膜時に水素環境下が必要な場合が多い。
・ディスクリート半導体(トランジスタ、ダイオード)
汎用電子部品
廃水素排出の要因: ウェハプロセスの初期段階で水素系ガスを使用する場合がある。プロセス自体はシンプルだが、大量生産ラインでは累積的に廃水素が発生。
・ソーラーパネル(太陽光発電用半導体)
再生可能エネルギーのいて廃水素排出の要因: シリコンウェハ形成時のCVD成膜、アモルファスシリコンのプロセス。大面積処理工程でのガス使用量が多い。
・その他の半導体デバイス
センサー系デバイス: MEMS、CMOSセンサーではエッチング工程での水素排出がある。GaNやInPベースのLED製造で、成膜プロセス時に水素キャリアガスを使用している。
高周波デバイス: GaAs系トランジスタでは水素含有ガスがプロセスガスとして使われる。

■話せること
・大量の廃水素を排出する半導体デバイスの種類について
(LSI、メモリー、パワー半導体、ディスクリート、ソーラーパネル等)
・半導体製造で発生する排ガスの処理装置の種類と処理方法
・既に半導体の排ガス(廃水素等)を再エネ利用について
・排ガス処理用の各種スクラバの特徴と価格、競合、トレンドについて

プロフィール 詳細を見る


氏名:開示前

株式会社アルバック/半導体、FPD事業部 設計課長として2005年5月〜2021年6月まで生産装置の開発導入、ラインの自動化、省力化を推進し、新規事業の立ち上げやグローバル展開に寄与してきました。プロジェクトマネージャーとして、半導体製造装置、有機EL量産装置、HIT太陽電池装置の開発を主導し、総計数百億円規模の売上達成を実現。技術革新に基づく新規装置開発、コスト削減、納期短縮、品質向上、そして持続可能な開発を牽引してきました。特に、最新技術を積極的に取り入れることで、顧客満足度向上と会社利益に貢献しています。加えて、グローバル市場における技術導入と人材育成にも取り組み、組織全体の成長に貢献してきました。
また現在は東京計装株式会社/流量計製造本部 生産技術部 部長として2021年7月〜在職中であり、製造ラインの自動化・省力化を中心に推進。装置導入や社外リソースの積極活用を通じて、設計活動の活性化と部門全体の技術力向上を実現しました。IoT技術を導入した生産管理システムを開発し、リアルタイムでのデータ収集・分析を実現。業務効率化と生産性向上に寄与し、リードタイムまた、国内外での生産効率化プロジェクトや人材育成にも注力し、企業の競争力強化に大きく貢献してまいりました。

・技術革新とプロジェクト推進力
半導体製造、有機EL、太陽電池などの最先端技術を活用した装置開発において、複数の大規模プロジェクトをリーダーとして主導。特に、革新的な省エネ技術やアライメント技術を導入し、装置の性能向上、コスト削減(最大30%)を実現しました。また、IoTやDX技術を活用した次世代生産ラインの高度化にも貢献しました。

・グローバル市場での実績
中国、台湾を中心に、現地での量産ライン構築を成功させ、グローバル展開を加速。現地での生産性向上、人材育成を通じて、企業の国際的な競争力を強化しました。多文化・多国籍な環境においても柔軟な対応力を発揮し、事業の成功に貢献しました。


職歴

職歴:開示前


このエキスパートのトピック

謝礼金額の目安

¥50,000 / 1時間

取引の流れ


似ているトピック