医療業界における業務効率化・プロセス改善について話せます

エキスパート

氏名:開示前


■背景
医療業界(治験、オンライン診療)および人材業界において、10年以上の業務効率化とプロセス改善の経験を保有。5名体制の業務を2名で遂行可能にする効率化や、業務引き継ぎ時間の3分の1削減など、具体的な成果を実現。高い品質基準が求められる業界で、品質を担保しながら効率化を推進

■話せること
1.業務プロセスの設計と改善
業務フローの可視化と分析手法
重複業務の特定と統合方法
属人化した業務の解消
効率的な引き継ぎプロセスの設計
品質管理基準の設定と運用方法

2.効率化ツールの導入と活用
Notionを活用した情報共有システムの構築
プロジェクト管理ツールの選定と導入
デジタルツール導入における組織の合意形成
ナレッジ共有の仕組み作り
進捗管理システムの設計

3.組織・チーム運営の効率化
人員配置の最適化手法
チーム間連携の効率化方法
情報共有プロセスの設計
リモートワーク体制の構築
業務分担とローテーションの設計

4.プロジェクトマネジメントの効率化
複数プロジェクトの並行管理手法
リソース配分の最適化
スケジュール管理の効率化
リスク管理と問題解決アプローチ
プロジェクト間の優先順位付け

5.効率化プロジェクトの推進方法
現状分析と課題抽出の手法
改善施策の優先順位付け
実行計画の立案と進め方
効果測定と改善サイクルの回し方
ステークホルダーの巻き込み方

6.品質管理と効率化の両立
品質基準を満たすプロセス設計
エラー予防の仕組み作り
効率化による質の低下を防ぐ方法
是正措置・予防措置の確立

7.コスト削減と生産性向上
業務工数の分析と削減手法

プロフィール 詳細を見る


氏名:開示前

2012年4月〜2022年4月:新薬の開発(治験)を製薬会社から受託するCRO業界の「株式会社メディサイエンスプラニング」入社。CRAを担当し、医療現場における治験の進捗管理、品質管理を行う。 2019年よりプロジェクトサブリーダーを担当。2020年より2つのプロジェクトを掛け持ちし、サブリーダーとプロジェクトリーダーとしてプレイングマネージャーを経験。プレイヤーとしては、情報共有、ナレッジ共有による業務効率化を積極的に行う。プレイングマネージャーとしては、チーム全体のリソース、メンタル面を複合的に管理し、計画通りにプロジェクトを完遂。
〈業務内容〉
・治験実施可能な医療機関の選定調査
・医師、医療機関スタッフへの薬剤・治験デザイン・治験実施計画書の説明
・費用交渉
・契約内容の交渉
・契約書類、手続き書類の作成、レビュー
・社内体制の構築
・カルテ閲覧、データの収集が手順を遵守して実施されているかの管理
・プロジェクトマネージメント

担当領域:精神科/脳神経外科/神経内科(MCI,認知症)、自己免疫疾患(リウマチ)、婦人科(子宮内膜症, 腺筋症)、肝臓内科(C型肝炎)、感染症領域(婦人科感染症,腹膜炎)、呼吸器科(急性呼吸窮迫症候群)、消化器科(過敏性腸炎)
フェーズ:第I相、第Ⅱ相、第Ⅲ相、第Ⅱ相/第Ⅲ相ハイブリッド

2022年5月〜現在:「旅×シゴト」をテーマとした人材マッチングプラットフォームを運営する「株式会社SAGOJO」へ業務委託としてジョイン。企画営業(法人営業)を担当。研修期間やOJTがない中、自ら情報収集や情報整理を行い、多数の商談に臨み、ジョイン3ヶ月目から毎月売り上げを立て同時期にジョインした5名(当方以外は営業経験者)のうち1年間の営業成績トップとなる。また、30人の壁に直面する中、属人的となっていた業務の情報整備、ナレッジ共有などによる業務効率化を行う。オペレーション部門の進捗管理サポートも同時に行う。
〈業務内容〉
・クライアントである企業や自治体の現状分析/課題のヒアリング
・課題に基づいた企画提案
・新規開拓営業/ルート営業
・フィールドセールス/インサイドセールス/カスタマーサクセス
・自治体の公募入札案件の対応
・web・SNSマーケティングを活用したプロモーション設計
・地方創生
・自治体営業
・代理店営業
・関係人口創出施策の企画立案・伴走支援
・観光施策の企画立案・伴走支援
・費用交渉
・契約内容の交渉

2023年11月〜現在:ファストドクター株式会社
・Poc(Proof of Concept)直後の精神科オンライン診療事業部に配属され、人材(医師)採用マーケティングと人材(医師)供給の責任者として従事。事業のボトルネックとなっていた人材不足を解消するため、マーケティング活動や人材定着率の向上施策を立案・実行し、人材供給を3ヶ月で1.5倍、6ヶ月で2倍まで改善。また、供給量の増加だけでなく、需要に応じた供給調整を行い生産性を向上させた。その結果、事業部としてPoc後7ヶ月で責任利益黒字化を達成。
・2024年5月から、需要側(患者獲得)の課題であるToCマーケティング(患者向けマーケティング)も担当。SNS広告やWeb広告などの新規チャネルの開拓、ターゲティング、LPやバナーの要件定義、クリエイティブ制作など、未経験の業務にも取り組みながら日々学習を重ねている。
・2024年9月から、事業成長のための医師の等級・人事制度をゼロから設計し、運用を開始。

・2024年11月から、責任範囲を拡大し、オンライン診療事業本部の人材(医師)採用マーケティング・リソース管理の責任者を担当。これまで診療科ごとに行っていた人材供給施策を見直し、ナレッジ共有、業務効率化、人材アロケーション戦略を立案し、実行している。


職歴

職歴:開示前


このエキスパートのトピック

謝礼金額の目安

¥50,000 / 1時間

取引の流れ


似ているトピック