マネジメントについて話せます
■背景
ベンチャー企業でのデザインチームビルディングや、中堅企業でのマネジメント、部署についてもデザイン部門、営業部門、開発部門など部門ごとの人種や考え方の違いなども経験しております。
部門間の理解度を上げ、会社全体の利益アップにつながれば、社員の満足度も上がり離職率を下げる結果にもつながりました。
■話せること
部門、部署間の理解度や風通しの良さなどをいかに作るかを図解して説明したこともあります。
会社と社員自身を違う存在とせず、自分ごととして考えられる仕組みを作ることで貢献度や利益が変わって来ます。
マネジメントする側のマインドセットを変化することで、ハラスメントの対応にもつながると考えております。
プロフィール 詳細を見る
職歴
東北生活文化大学
- 教授 2023/4 - 現在
- 学科長/教授 2024/4 - 2025/3
開志専門職大学
- 教授 2025/4 - 現在
- 非常勤講師 2023/4 - 現在
- 准教授 2021/4 - 2023/3
株式会社フレイムハーツ
- マネージャー 2018/3 - 2021/3
合同会社鎌倉コトリ
- 構想 2011/10 - 2021/3
KADOKAWA Contents Academy 株式会社
- 部長 2016/6 - 2018/2
株式会社フューチャースコープ
- 部長 2013/1 - 2016/5
TOPOLOGYPLAN
- 個人事業主 2008/5 - 2012/12
株式会社オレンジ・アンド・パートナーズ
- プランナー 2011/1 - 2011/12
株式会社インデックス・イマジナック
- 取締役 2005/4 - 2008/4
株式会社インデックス
- マネージャー 2003/4 - 2005/3
ソニーグループ株式会社
- プランナー/デザイナー 2001/8 - 2003/3
ソニー・コンピュータ・エンタテインメント
- デザイナー 1999/1 - 2001/8
このエキスパートのトピック
-
大学運営に関する課題や効率化についてについて話せます
¥50,000~■背景 専門職大学では、新設学部立ち上げに関わり、開校後は准教授として勤務し、カリキュラム作成と新規授業内容の策定。 転職し、美術系学部では、100年を超えた大学内の慣習を指摘するとともに改善。また産学官連携授業や、事業を学生のスキルを活用して満足度のアップに繋げていました。 ■話せること 大学及び専門職大学での経験から、大学運営を円滑に進めるための方法についてお話しできます。 学生の授業満足度や、知識の共有など大学運営で見落としがちな部分をお話しできます。
-
デッサン(絵を描くうえで重要な事)について話せます
問い合わせ■背景 大学にて絵の基礎を学び、その後エンタメ業界で働いてきました。エンタメ業界で働くデザイナーが必ずぶつかる壁としてデッサン力の壁があり、その部分で苦労している人が多々見受けられました。数年前から業界に送り込む教育側に職を変更し、基礎画力の向上を思案しつつ実践しています。 ■話せること デザイナーの基礎力向上、チームビルディング、およびマネージメントなど、デザイナー育成に関する部分に関して経験をお話しできるかと思います。また育成分野に関しては各デザイナーの抱える問題点なども指摘が可能です。 デザインと一口に言ってもさまざまなジャンルや業界がありますので、基礎的な概念やデザイナー心理などに関してお話しできるのでは無いかと思います。
-
アートに関する業界について話せます
¥50,000~■背景 東京藝大出身だったこともあり、アート、デザイン関連の仕事に長くついていました。最近はアーティストを目指す学生の指導を行っていますが、日本のマーケット事情やアートに関する状況について理解していない人が多いと感じています。 ■話せること 描き手側の考えと、買い手側のニーズのズレや、ビジネス展開する上で陥りやすい考え方のズレなどお話しできると思います。 アーティストの思考性を理解した上でビジネスに乗せれたら現在はブルーオーシャンだと感じています。