橋梁鉄骨製作時の溶接検査、橋梁点検疲労亀裂検出等の非破壊検査について話せます
■背景
インフラ点検における鋼道路や橋鋼橋脚、橋梁や鉄骨などの鋼構造物工事における溶接部検査など、品質確保の観点から非破壊検査が行われています。
目視や触手だけでは確認が難しい箇所では、各種非破壊検査が必要となります。
表面上の亀裂と内部の亀裂、構造物の種類や仕様、構造や形状によって適用できる検査とできない検査があります。
実際の作業の状況やコスト感、課題など当方の知見を基にお話しできるかと思います。
■話せること
・鋼道路橋や鋼橋脚などの道路インフラの点検で行われている非破壊検査
・鋼構造物工事の溶接部分における非破壊検査の詳細
・各種非破壊検査の特徴、適用範囲、課題
・合否判定や報告書の作成方法、不合格時の対応方法など
・その他鋼構造物に関する全体像や業界のプレイヤーの顔ぶれなど
■その他
磁粉探傷試験(MT)、超音波探傷試験(UT)、浸透探傷試験(PT)、放射線透過試験(RT)、渦流探傷試験(ET)等を想定しています。
プロフィール 詳細を見る
職歴
職歴:開示前
このエキスパートのトピック
-
インフラメンテナンスにおけるAI活用について話せます
¥50,000~■背景 近年、建設DXの高まりと相まって道路インフラメンテナンスも高度化してきております。 従来の近接目視点検ゆ加え、ドローンやロボットを使った点検、点検車両による画像撮影、センサーや歪ゲージを使ったモニタリング、高精細カメラや赤外線カメラによる画像解析など、の新技術が導入されてきております。 上記技術に加えて近年では、AIを活用した診断技術などの開発が行われており、近い将来においての実用化が期待されております。 ■話せること 現在、様々な分野においてAIを利用した、業務の効率化や精度の向上などの検討が行われております。 道路インフラメンテナンス業務においてもAIを活用することで、点検業務の効率化や省力化、点検診断精度の向上、その他業務の自動化や省人化など、多くの効果が期待できると考えています。 道路インフラメンテナンス業務に携わって10年以上が経ち、従来の点検手法から新技術の導入の経緯や効果、これから導入が進んでくるであろうAIを活用した技術など、当方の経験と知見を活かしてニーズやシーズ、導入が期待される業務分野、今後の課題や超えるべきハードルなど、多面的なアドバイスができるかと思います。
-
建設DXなど最新技術の提案方法や提案先、販売促進戦略などについて話せます
¥50,000~■背景 近年、建設DXの推進などインフラメンテナンスに関する最新技術の開発、導入が進んできております。 従来のインフラ点検では、近接目視や打音による点検が行われていましたが、最近ではドローンやロボットを使った点検、点検車両や赤外線カメラを使った画像解析、センサーや歪ゲージを使ったモニタリング、さらにはAIによる自動化などの研究が進んでいます。 また、維持補修工事や大規模更新工事などでも様々な新しい工法が開発されてきており、施工効率の向上や環境負荷低減などに寄与する技術も導入されつつあります。 ■話せること 優れた技術を開発に成功したとしても、その技術が本格的に採用されるためには、幾つものハードルがあるかと思います。 インフラメンテナンスの新技術に関するニーズやシーズ、採用に向けた提案先や持込み先、戦略のアドバイスなど、当方の経験や知見を基に情報提供できればと考えております。
-
道路インフラメンテナンスの建設DXなど業務改善について話せます
¥50,000~■背景 我が国では橋梁やトンネルなど道路構造物の点検業務や補修補強工事など、道路インフラメンテナンスの需要が高まる一方で、人口減少による財源不足や労働力不足が懸念されており、当該業務の高度化や効率化が求められている。 笹子トンネルの天井板崩落事故をきっかけに5年に1度の詳細点検が義務化され、近年ではドローンやロボット、画像解析などの新技術を取り入れた点検も実装されつつある。 また、GISデータと各種台帳との連動、BIM/CIMなど3次元データの利活用などデータマネジメント業務のほうも進化しつつある。 そして将来的にはAIなどを活用した自動化など更なる業務改善の可能性が期待されている。 ■話せること ・従来の道路インフラ点検や補修補強工事の方法、最近導入された点検手法や補修補強工事の動向やニーズ、将来的に導入されてくるであろう開発中の技術や乗り越えるべき障壁や課題など ・点検計画立案方法、ステークホルダーとの協議、実際の点検のやり方、点検データのとりまとめ方法、補修工事計画立案方法、関係者との協議、データベース構築やデータマネジメント業務など ・ドローンやロボットによる点検、点検車両による画像解析、高精細カメラや赤外線カメラにゆる近接目視点検代替手法、センサーなどによるモニタリング技術、BIM/SIMの適用事例、GISを活用した情報管理システム、AI導入による業務改善の可能性など ・自社で開発した新技術を世の中に普及させるための手段や提案先など