BEVはこれからどうなるのか?次世代モビリティ社会の展望について話せます
■背景
1988年、当時自動車技術に急速に浸透した”メカトロニクス”を活用した次世代自動車要素技術の基礎研究に着手。機械式に頼らない電子制御吸気デバイスの設計、量産車適用までを経験しました。”安全”を機械仕掛けに頼る自動車技術者からは批判もありましたが、この時のチャレンジが現代の”安全運転支援システム技術”や”自動運転技術”を可能にしていることをご存知でしょうか。
また、1996年からは、次世代モビリティ用パワープラントの調査/基礎研究を初め、能力の限られている二次電池に代わるパワープラントとして”水素 燃料電池”の開発に着目。開発チームの設計プロジェクトリーダーとして技術の雛形を設計。そして、米国ZEV法を視野に入れた市販用のFCVの開発では”燃料電池”の開発責任者代行を務め、自動車用となる多くの世界初となる要素技術の開発を担い、日米へのFCEVの発売にも貢献しました。
その後は、電動化や自動かを中心とした、”省エネ(脱炭素)”で”安全性の高い” 次世代モビリティ技術 の普及に向けた企業の枠を超えた、国や異業種、アカデミア、業界他社等との技術渉外の責任者として、多くの政策検討/提言、普及に向けた現場/現物/現実を、行動し、目で見て、現実を知る 多くの活動をして来ました。
長きにわたり、技術の社会需要生、社会親和性、技術の本質的な特性を体現して来たことが私のバックボーンにあります。
■話せること
技術は嘘を吐きませんが、人間は都合で平気で嘘を吐きます。
私は、四半世紀近く関わってきた、次世代モビリティ要素技術の知見と、多くの実証実験の経験を持って、噂の技術の社会需要生、社会親和性、技術の抱える深刻な課題、と幅広くお話をすることが出来ます。
特に、技術だけの側面ではなく、その技術が持つ社会性や、背景にある不都合な真実も正直に分かりやすくお話しすることが出来ます。
■その他
現在、数社の技術アドバイザー(不定期)、某大学の特別講師(不定期)等を行なっております。
都合の塊の海外OEM各国(EU他)、内容の理解よりも上澄で嘘を垂れ流すマスコミ、”世の中は嘘塗れ”が現実です。
しかしながら、技術は絶対に嘘を吐きませんし、絶対に裏切りません。
会津の言い伝え”ならぬものはならぬ”のです。
私の知見が、クライアント様が真実を見極める為のご参考になればと願う毎日です。
プロフィール 詳細を見る
職歴
日本大学理工学部機械工学科
- 特別講師 2021/10 - 現在
ザマ・ジャパン株式会社
- 技術アドバイザー 2021/1 - 現在
社名非公開
- フリーランス 2018/10 - 現在
公益社団法人自動車技術会
- プロジェクトリーダー 2017/7 - 2017/12
本田技研工業株式会社
- 次世代モビリティ技術 担当部長 2009/1 - 2017/1
- 主任研究員 1999/4 - 2008/12
- 研究員 1996/4 - 1999/3
- 研究員 1985/5 - 1996/3
社名非公開
- なし 1981/4 - 1985/4
このエキスパートのトピック
-
次世代モビリティに関する全要素技術(車体、電力需給、ITS)について話せます
¥70,000~■背景 1985〜1996年 安全を機械で担保する事こそ正義だった、自動車技術にメカトロニクスの導入に着手。航空機では一般的であったFBY(Fry By Wire)の思想を取り込んだDBW(Drive By Wire)の技術を他社に御先駆けて量産車に投入しました。この時のチャレンジが、現在の運転支援システム、自動運転を可能とする「安全思想」「電動化制御技術」の礎となった。 また、次の挑戦は次世代環境対応車のパワープラントの研究でした。水素燃料電池に着目し、世界初のFCEV用要素技術を開発。 2004年には世界初 自社内製燃料電池スタック搭載車、2008年には世界初 FCEV専用車を日米で発売しました。 この経験を持って、自社の持つ芝刈り機からJetまでの全技術の技術渉外部長として、多くの経験を積むこと、幅広い技術知識が得られ、多くの人脈を得る事ができ、今の私があると思っております。 ■話せること 次世代モビリティに関しては、クルマの電子化に続きパワープラントの電動化が進むことは間違いなく、Hondaは20年以上の技術開発の経験と量産製品に関するデータの蓄積があり、私はこの領域の知見は豊富です。また、技術渉外の担当により、社外との付き合いにより、国内外や業界他社、異業種等を含む次世代モビリティに関する外部情報も豊富に得ることが出来、現在も人脈により最新情報を得ております。これらを武器として、次世代モビリティに関しては、広範囲のご質問に対し、ことの成り立ちから、現在の状況、将来動向と社会需要性までと幅広くご説明をさせていただきます。 ■その他 モビリティ全般に関する幅広い知見が私の武器です。
-
水素燃料電池に関わる要素技術、将来性について話せます
¥70,000~■背景 1996年FCEVの基礎研究チームに異動。設計プロジェクトリダーとして、燃料電池の発電システム、車載可能な燃料電池スタックの試作品を完成させ、実験車両に搭載した。 1999年米国ZEV方対応を睨み、市販用FCEVの開発プロジェクトで燃料電池開発責任者代行(責任者は化学屋)を務め、世界初となるFCEV用金属セパレーターやリサイクル可能なHC膜等を開発。自社内製燃料電池スタックを搭載したFCXを2004年秋日米で同日発売を開始した。 FCEV専用車の開発に着手。次世代モビリティに相応しく且つFCEVとしての特徴を最大限に取り込んだFCX Clarityを開発。FC発電システム統括責任者を務めた。FCX Clarityは2008年末に日米で発売された。 2009年、車載用燃料電池技術の黎明期から関わってきた知見を、FCEVの普及に活かすため、本社渉外部に技術渉外担当として異動。 芝刈り機からJETまでの幅広い技術領域の次世代の技術渉外を担当する。技術の普及には、それにまつわる法整備、インフラ協調やグローバルな調整の必要性を身をもって体験し、また、FCEVに限らず、幅広い次世代技術についてを学び、経験をし、国/自治体やアカデミア/学会、広く産業界等に多くの人脈を得ることができた。 2017年 定年退職 ■話せること ①FCEVに関する技術全般、HEV、PHEV、BEVも技術の基本は、黎明期より関わってた為、熟知しています。 ②産官学連携の実証実験からの、次世代自動車に対する社会需要製、社会親和性等。 ③新しいモビリティ社会構築に必要な取り組み方、業界他社、海外との調整方法。 ■その他 られも似た事のない、未知の次世代技術開発の経験、その技術を普及させ用途する際に立ちはだかる様々な壁、それに負けぬための信念の持ち方、等々。 新しい道を開こうとする方々の身になって幅広くご相談に乗ることが出来ます。
-
次世代自動車技術の展望、技術の進化予測について話せます
¥70,000~■背景 1985年 自動車用エンジン吸気系設計担当時、自動車技術業界にメカトロニクスの嵐が猛烈な勢いで吹き込んで来た中。クルマの三要素、走る/曲がる/止まる の「走る」要素にメカトロニクスの導入の基礎研究を指示された。いわゆるTBW(Throttole By Wire)の研究であった。安全を最優先する自動車技術者にとって、機械的に安全を担保してきたものを、電線(Wire)に置き換えることに対するアレルギーは凄まじい中の開発は、「安全」に対する絶対的な信頼性を持ったシステム、デバイス設計をし、鉄壁な理論武装の上でのTBW技術の基本型を構築。その後、量産を前提とした開発ステージを経て、量産開発をすることになった。TBWデバイスの開発責任者を務め、量産開発は量産メーカーに出向して行った。かくして、1994年秋、世界初となるTBWシステムを搭載したNSXは1995年モデルとして発売を開始された。その後、TBWの普及、SBW(Sttring By Wire)、BBW(Braking By Wire)とクルマの未通の要素のDBW化が進み、自動運転(AD)や運転支援システム(ADAS)の普及に繋がった。 高い壁ではあったが、あの時に乗り越えた苦労が、将来の安全技術の礎になっていたことをエンジニアとして誇りに思っている。 1996年からは、次世代技術の基礎研究を担当。FCEVの基礎研究から市販用FCEVの開発で未知の燃料電池の開発責任者代行を担当した。 1999年からは、豊富な次世代技術開発位の経験を活かし、次世代最新技術の普及に向けた、技術渉外を担当。 FCEV技術の枠、企業の枠、業界の枠、国の枠を超えた幅広い分野で、多くの次世代技術普及に向けた渉外活動を展開した。 2017年定年退職 2018年からは、在職時の知見を活かし、技術コンサルタント、技術アドバイザー、技術顧問、大学の特別講義等を担当している。 ■話せること 1985年より、長きに渡り次世代モビリティ技術開発に携わって来ました。世の中の期待、人々の要望、夢のある未来 を描き駆け抜けて来た経験を元に、進化を続ける技術と、深刻さを増す環境問題、真の技術を理解できず、誤報道を続けるマスコミ、惑わされる人々。 少しばかり考えれば理解出来ることなのに、正しく伝わらない事実と、愚直に開発の手を止めることのないエンジニアと彼等の作り出す最新技術を分かりやすくお話しさせていただきます、 ■その他