パーソナルモビリティの動向や課題についてお話しできますについて話せます
■ 具体的な経験の内容
・新規開発航空機、宇宙機器の品質保証業務
・宇宙往還機の信頼性解析、信頼性設計
・2足歩行ロボットの信頼性解析・耐久試験・環境試験
・自動車の機能安全(ISO26262)関連業務
・大学院での社会デザイン研究
・社団法人における交通課題解決のための取り組み
■ 実績や成果
・信頼性・安全性プログラムの構築
・新規開発製品の信頼性・安全性評価
・耐久・信頼性管理指標(メンテナンス期間)の決定
・プロダクトの総合システム評価
・社会デザイン研究
(既存資産を共有・活用する交通システムについての研究を行い、2014年12月にはこの研究成果を基にエコジャパン官民連携協働推進協議会が主催するエコビジネスコンテスト「eco japan cup」の「サステナビリティ敢闘提言」賞を受賞)
■ そのときの課題、その課題をどう乗り越えたか
評価検証方法の策定・実施にあたって関連する規格などの調査検討を徹底して行い、
課題解決に際しては関連部門や他社、客先(官公庁など)との協議を重ねました。
※宇宙機器や二足歩行ロボットの研究開発では、
ともに基盤とするべき安全性などの規格そのものが検討段階にあったため,
既存規格に則った業務をおこなうだけではなく、
規格設定自体を客先等とともに検討しながら模索したことは
他の製品の研究開発では得難い経験であったと考えています。
■ 業界構造(トレンド/主要プレイヤー/バリューチェーン等)の知見の有無
海外を含めた小型モビリティの動向、規格などについて
■ お役にたてそうと思うご相談分野
MaaS、CASEといった新しい交通の姿が巷で取り沙汰される中、
ラストワンマイル対策や交通弱者のための交通手段として重要性が増すと考えられる
パーソナルモビリティの課題や動向についてお話しできます。
信頼性・安全性の確保を軸としたプロダクトの研究開発経験に加え、
社団法人の車いすガイドマップつくりや水上交通活性化の活動に参加しており、
その活動において車いすユーザー・メーカーの方々との交流などを通して
ハード(車いすなどのパーソナルモビリティ)とソフト(制度やインフラ、心理的・社会的障壁)
両面の課題があることを痛感し、
これら課題について調査・検討を重ねている経験がお役に立てると考えています。
■その他
地域: 埼玉県
役割: 研究員
規模: 所属部署は最大数百名規模
プロフィール 詳細を見る
職歴
職歴:開示前
このエキスパートのトピック
-
信頼性・安全性分析の実務と製品開発への活用について話せます
¥30,000~■ 具体的な経験の内容 新規開発航空機、宇宙機器の品質保証業務 宇宙往還機の信頼性解析、信頼性設計 2足歩行ロボットの信頼性解析・耐久試験・環境試験 自動車の機能安全(ISO26262)関連業務 ■ 実績や成果 ○信頼性・安全性プログラムの構築 ○新規開発製品の信頼性・安全性評価 (FMEAや信頼度予測といった信頼性工学的手法等を用いた設計段階の評価) ○耐久・信頼性管理指標(メンテナンス期間)の決定 (評価検証方法の策定から耐久・信頼性データの取得実施、統計手法を用いた評価までの一連の業務) ○プロダクトの総合システム評価 (環境試験、耐久試験、衝撃試験の実務。試験方法の策定、加速度ピックアップや歪みゲージ、画像分析装置などを用いたテストの実務、データの分析、試験装置の構築) ※宇宙機器,二足歩行ロボット、自動車の研究開発(品質保証,計測技術,信頼性工学や統計的手法を用いた信頼性評価,リスク分析等)に20年以上従事し,これらの知識と実務経験と有しております。 ■ そのときの課題、その課題をどう乗り越えたか 評価検証方法の策定・実施にあたって関連する規格などの調査検討を徹底して行い、 課題解決に際しては関連部門や他社、客先(官公庁など)との協議を重ねました。 ※宇宙機器や二足歩行ロボットの研究開発では、 ともに基盤とするべき安全性などの規格そのものが検討段階にあったため、 既存規格に則った業務をおこなうだけではなく 規格設定自体を客先等とともに検討しながら模索したことは 他の製品の研究開発では得難い経験であったと考えています。 ■ 業界構造(トレンド/主要プレイヤー/バリューチェーン等)の知見の有無 特に航空機、自動車、ロボットなどの信頼性・安全性に関する規格に対する知見を有しています。 ■ お役にたてそうと思うご相談分野 信頼性、安全性分析について、その手法や具体的な実務の進め方についてアドバイスできます。 信頼性や安全性の分析手法に関しては、 多くの文献やインターネットなどで関連情報を目にすることができます。 しかし著名なコンサルタントによって書かれたものであっても、 実務経験者から見るとその実効性に疑問を感じるものが少なくありません。 特に従来から広く用いられているFMEA等の基本的手法に対してさえも そのような傾向が見られ、そういった内容を真に受けてしまうと 分析に多大な工数を取られたうえに効果が上がらない恐れがあります。 効果の上がる信頼性・安全性分析の手法、及び 分析結果を製品開発の中でどのように活かしていくかについて、 世の中の動向と私の実務経験に基づいて具体的にご説明いたします。 ■その他 地域: 埼玉県 役割: 研究員 規模: 所属部署は最大数百名規模
-
信頼性・安全性等、製品のシステム評価・検証の実務について話せます
¥30,000~■ 具体的な経験の内容 新規開発航空機、宇宙機器の品質保証業務 宇宙往還機の信頼性解析、信頼性設計 2足歩行ロボットの信頼性解析・耐久試験・環境試験 自動車の機能安全(ISO26262)関連業務 ■ 実績や成果 ○信頼性・安全性プログラムの構築 ○新規開発製品の信頼性・安全性評価(FMEAや信頼度予測といった信頼性工学的手法等を用いた設計段階の評価) ○耐久・信頼性管理指標(メンテナンス期間)の決定(評価検証方法の策定から耐久・信頼性データの取得実施、統計手法を用いた評価までの一連の業務) ○プロダクトの総合システム評価(環境試験、耐久試験、衝撃試験の実務。試験方法の策定、加速度ピックアップや歪みゲージ、画像分析装置などを用いたテストの実務、データの分析、試験装置の構築) ※宇宙機器,二足歩行ロボット、自動車の研究開発(品質保証,計測技術,信頼性工学や統計的手法を用いた信頼性評価,リスク分析等)に20年以上従事し,これらの知識と実務経験と有しております。 ■ そのときの課題、その課題をどう乗り越えたか 評価検証方法の策定・実施にあたって関連する規格などの調査検討を徹底して行い、 課題解決に際しては関連部門や他社、客先(官公庁など)との協議を重ねました。 ※宇宙機器や二足歩行ロボットの研究開発では、 ともに基盤とするべき安全性などの規格そのものが検討段階にあったため、 既存規格に則った業務をおこなうだけではなく、 規格設定自体を客先等とともに検討しながら模索したことは 他の製品の研究開発では得難い経験であったと考えています。 ■ 業界構造(トレンド/主要プレイヤー/バリューチェーン等)の知見の有無 ロボットや自動車の安全関連 ■ お役にたてそうと思うご相談分野 宇宙機器、ロボット、パーソナルモビリティといったプロダクトの開発に対して、 信頼性・安全性の確保を軸として目標の設定から検証方法の策定、 試験方法などの具体的実務のやり方など。 また社会デザインについての研究経験をもとに ユーザの視点にたったパーソナルモビリティ開発について貢献できます。 ■その他 地域: 埼玉県 役割: 研究員 規模: 所属部署は最大数百名規模