評価制度の不満を減らす仕組みづくりについて話せます

エキスパート

氏名:開示前


人事評価制度を設計することと、現場で機能させることは、まったく別の難しさがあります。
私はこれまで、3,000名規模の企業にて、人事評価制度の設計から、現場での運用改善・定着支援まで一貫して担当してきました。

特にこだわってきたのは、「制度をつくる」だけで終わらせず、評価者・被評価者の双方が納得できる仕組みとプロセスに落とし込むことです。制度の完成度よりも、現場でどう“伝わるか”“受け止められるか”の方が、人事制度としての価値を決めると考えています。

以下のような実務を、現場と連携しながら推進してきました。

・目標管理制度における評価項目やウェイト設計
・期初面談時のマネージャーとメンバーの対話設計(何をどう話すか)
・スキルレベル・期待行動を整理した評価フレームの構築と展開
・半期ごとの振り返り面談を形骸化させない対話の支援施策
・評価のばらつきを抑えるための複眼的な評価会議設計(事前の情報共有・合意形成プロセス)
・フィードバック時の伝え方の型化・研修・フィードバックレベルの可視化 など

現場でよく起きているのは、こんな声です。
「ちゃんとやっているつもりでも、部下から納得されていないと言われた」
「結局は上司の主観だと感じてしまう」
「伝える言葉に迷って、結果としてうやむやになってしまう」

こうした声が評価の場で積み重なると、制度そのものへの信頼が失われていきます。
「評価=不満を生むイベント」になってしまうと、組織の心理的安全性やコンディションが損なわれ、中長期的なパフォーマンスや定着にも悪影響を及ぼします。

だからこそ、私は評価制度を「制度」ではなく「対話と育成の接点」と捉え、“人と制度の間”を設計・支援することを重視してきました。

このようなテーマで、以下のような課題を抱える企業様にとって、お役に立てる知見があると思います。

・評価制度を導入したが、メンバーの納得感が得られていない
・評価の質がマネージャーによってばらつき、不満や不信感につながっている
・評価のタイミングで組織の雰囲気が悪くなり、離職が増える傾向がある
・面談やフィードバックが制度と乖離しており、意味を感じられていない
・評価と育成、評価と報酬のつながり方があいまいなまま運用されている

実際、評価制度に関しては「設計だけ外部に依頼して、運用は現場に任せる」ことが多い一方で、制度と運用の“橋渡し”をどうするかが大きな課題になりがちです。

私の経験は、まさにその“橋渡し”の部分にあります。評価制度を導入したい、変えたい、でもその先が見えていない──そんなタイミングでのご相談にも、お応えできます。

東京本社の3,000名規模の企業にて、人事制度の運用を統括。
プレイングマネージャーとして、評価制度の設計・構築から、マネージャー研修や面談支援まで、制度と現場をつなぐ施策を一貫して担ってきました。

「評価制度がうまくいっていない気がするけれど、何から見直せばいいのかわからない」
「制度設計と現場対応の両方を分かる人に話を聞きたい」
そんな方がいらっしゃいましたら、ぜひお気軽にご連絡ください。

抽象論ではなく、現場で使える“打ち手”を一緒に整理し、次の一歩を考えるお手伝いができれば嬉しいです。

プロフィール 詳細を見る


氏名:開示前

リクルートにて10年間、人材紹介領域の法人営業・キャリアアドバイザー業務に加え、人事部門にて労務を含む人事領域全般を経験。育成、制度運用、組織開発、労務対応まで幅広く担当し、制度と現場の接続にこだわった人事企画・運用を実践。

その後、ビザスクにて人事責任者を務め、全社の人事機能をゼロから整備。スタートアップから上場企業フェーズへの移行期において、評価制度の刷新、大量採用の戦略立案、人員計画、育成体系構築、組織活性施策の立案と実行までを一貫して推進。

人事制度の「設計」にとどまらず、「制度が現場で正しく機能すること」を重視し、評価者研修、フィードバック設計、異動制度の運用支援など、制度運用の質を高める取り組みを多数実施。

これまでに対応してきた領域は以下の通り。

【人事領域の実績】
・新卒/中途(Biz/Dev)採用戦略の立案と実行
・100名規模の採用体制構築、媒体選定、KPI設計、エージェントマネジメント
・人員計画・採用計画の設計と経営会議への提案
・等級/評価/報酬制度の構築・運用・見直し
・異動・任用制度の設計、任用委員会の構築と運営支援
・評価会議設計、主観排除のルール整備、ファシリテーション
・フィードバック面談の仕組み化と面談内容のガイドライン化
・メンター制度/社内公募/社内大学などの制度導入
・育成支援組織の立ち上げと職能定義・育成体系の構築
・ESサーベイ/eNPS分析を起点とした組織課題特定と打ち手設計
・経営メンバーとしての人事ポリシー策定・CHRO機能の立ち上げ
・労務対応全般(ハラスメント対応、就業規則整備、労基対応など)

【その他経験】
・コーポレート部門の運営(予算・業績管理、営業支援、制度推進)
・IPO準備対応(内部統制、人的資本開示、監査法人対応)
・ITエンジニア領域のキャリアアドバイザー/法人営業(計3年)

スタートアップの立ち上げ期から上場企業フェーズまで、制度設計と制度運用、現場接続に精通しています。「制度を作ったのに運用が定着しない」といった課題に対して、戦略・設計・現場展開まで一貫したご支援が可能です。


職歴

株式会社バトンズ

  • 執行役員 2024/1 - 現在

ビザスク

  • Head of Japan HR 2021/8 - 2023/12

リクルート

  • マネージャー 2010/10 - 2021/7

HR系コンサルティングファーム

  • リーダー 2009/4 - 2010/3

西日本電信電話株式会社

  • メンバー 2006/4 - 2009/5

このエキスパートのトピック

謝礼金額の目安

¥30,000 / 1時間

取引の流れ


似ているトピック