理念が“言葉で終わらない”仕組みづくりについて話せます

エキスパート

氏名:開示前


■背景
私は製造業から中小企業診断士として独立後、経営改善や組織づくりに関わる中で、多くの企業が「理念を作ったが浸透しない」という共通課題を抱えていることに気づきました。

経営理念は、つくるところまでは比較的容易です。しかし、現場で生きる言葉にするには、単なるスローガンとして掲げるだけでは不十分です。特に中小企業や組織変革期においては、理念が従業員に“自分ごと”として受け止められ、行動に結びついて初めて意味を持ちます。

私はこれまで、経営者とともに理念を再構築し、それを現場レベルまで浸透させていくための対話の設計、評価制度や会議体との連動、日常行動への落とし込みなど、段階的に支援してきました。
その中で見えてきたのは、「理念浸透とは“伝えること”ではなく“ともに育てていくこと”」という視点です。

■話せること
理念浸透の支援で最初に行うのは、「言葉として掲げている理念が、どれだけ現場に届いているか」を確認することです。
多くの場合、「朝礼で読んでいる」「ポスターに貼っている」「冊子に載せている」といった“伝達”はなされていても、“共感”や“行動の選択基準”になっているかというと疑問が残ります。

私が実施しているのは、「理念との距離感を可視化するワーク」です。たとえば以下のような質問を使います:

「この理念、どういう意味だと思いますか?」
「自分の仕事と、どこでつながっていますか?」
「最近、この理念っぽい行動をした・見たのはいつですか?」

このような問いをベースに、現場メンバー同士で対話してもらうと、理念の解釈にズレがあること、そもそも理念を“自分の言葉”で話したことがない人が多いことに気づきます。
そこから「わたしたちなりの言葉で言い換える」プロセスを設けることで、“経営者の言葉”だったものが、“チームの言葉”へと変わっていきます。

次に行うのは、「理念を日常の行動に落とし込む」ステップです。
ここでは、理念を支える3〜5つの行動指針を明確にします。
たとえば「お客様第一主義」という理念に対しては、「お客様の名前で呼ぶ」「困っている声に耳を傾ける」「最後まで責任を持って対応する」といった、具体的な行動のレベルで共有します。

さらに、評価制度や1on1、朝礼のコメント、社内表彰などに理念の視点を組み込み、組織の中で“何が良い行動か”を理念ベースで見つめ直す文化をつくります。
理念が評価と連動し、「それっぽい行動」が認識されるようになると、社員自身も少しずつ自発的に“理念に沿った判断”をするようになっていきます。

また、重要なのは理念を“育てていく”という考え方です。
理念は一度決めたら終わりではなく、組織が変われば、価値観も現場の受け止め方も変わります。
私は、定期的に「理念を棚卸しする対話の場」をつくり、「今、この言葉はどう感じる?」「新しいエピソードから見直すならどうなる?」といった会話を通じて、理念をメンテナンスし、成長に合わせて呼吸させるような支援も行っています。

このトピックでは、以下のようなご相談に対応できます:
・理念が現場に伝わらない理由と打開策
・理念を日常行動につなげるステップ
・評価・面談・会議と理念をつなげる方法
・理念を一緒に育てていく文化のつくり方
・そもそも理念をどう設計すれば“使える”か

組織の中で「理念が絵に描いた餅になっている」と感じている方、
経営者と現場の価値観を一致させたいと考えている方に向けて、具体的な設計・対話手法・事例をもとにお話しできます。

プロフィール 詳細を見る


氏名:開示前

製造業(粉体機器メーカー)にて約10年間、新製品開発、顧客ヒアリングを踏まえた仕様設計、展示会での技術プレゼン、営業支援、チームマネジメントに従事しました。最も細かい分級機や高性能粉砕機など、ニッチな領域のBtoB製品開発を担当し、特許出願や製品改良も経験しています。

中小企業診断士として独立後は、製造業・サービス業を中心に、経営改善計画の策定支援、経営理念やビジョンの浸透、1on1制度導入、組織体制の見直し、収益改善などを幅広く支援。単なる提案にとどまらず、実行と定着を重視した伴走型コンサルティングを得意としています。

また、創業期のビジネスモデル設計や事業構想支援、補助金活用アドバイス、個人事業主の強み言語化と販路開拓サポートにも実績があります。地域イベントの仕組み化支援、地域おこし協力隊の研修設計、小学校でのキャリア教育の実践など、地域課題にも多面的に関わっています。

専門領域は、経営戦略・人材育成・組織開発・創業支援・業務改善・理念策定など。「現場感覚を持ちながら、経営に落とし込む」ことを軸に、企業と人と地域をつなぐ支援を行っています。


職歴

職歴:開示前


このエキスパートのトピック

謝礼金額の目安

¥50,000 / 1時間

取引の流れ


似ているトピック