整理整頓で現場のムダをなくす仕組みについて話せます

エキスパート

氏名:開示前


■背景
私は製造業で10年以上、現場改善や新製品開発に携わってきました。製品の品質や開発スピードだけでなく、「モノ・情報・時間がどれだけスムーズに流れているか」が、現場の生産性に大きく影響することを実感してきました。なかでも、最も基本でありながら効果が高いのが「整理整頓=5S」の徹底です。

製造部門に限らず、事務所やサービス業、小売業、さらには個人のPCフォルダに至るまで、散らかった状態がミス・ムダ・ストレスの原因になっている現場は少なくありません。
「必要な資料がすぐに見つからない」「在庫があるのに発注してしまった」「段取りに時間がかかる」「新人が育ちにくい」――このような声を聞いたとき、私はまず“整理整頓の仕組み”から確認します。

「片付けてください」と言っても、行動は続きません。
本当に必要なのは、「なぜやるのか」が共有され、「どうすれば続くか」の仕組みがあること。私は、社内に5S委員会を立ち上げ、定着に向けた継続支援を行うこともあります。小さな改善の積み重ねが、現場全体の風土を変える起点となることを、多くの企業で体験してきました。

また、現場担当者の目線だけでなく、経営者やマネージャーの意識改革も重要です。「きれいな職場」が目的ではなく、「探す時間ゼロ」「人が育つ現場」「品質と安全を守る土台」を築くことが整理整頓の本質です。

■話せること
「整理整頓=片付け」ではなく、「現場のムダをなくす経営の仕組み」としての5S活動をどう設計し、現場に定着させ、生産性向上につなげるかをご相談いただけます。

これまで製造業、建設業、サービス業、教育機関など、様々な現場において5Sを導入・改善してきました。
実際に支援した現場では、以下のような成果につながっています:

事務所内の情報管理を棚・ラベル・ルール化し、探す時間を年間30時間削減

工具置き場の標準化により、毎回の段取りが5分短縮され、年間で実働約20時間の圧縮

「誰でも元に戻せる」レイアウト設計により、引き継ぎミスが激減

写真を使った“視覚マニュアル”導入で、新人育成が平均1週間早まる

具体的な施策としては、以下のようなものを実践してきました:

3分で戻せる道具配置の仕組み(マグネット・型板活用)

1日5分だけの「かんたん清掃当番制度」

改善提案を投稿・掲示する“5S掲示板”の導入

Before/Afterのビジュアル化と社内発表会

経営層向け5S成果レポートとKPIの設定(例:探す時間の削減目標など)

重要なのは、“やらされ感”で続かない活動を、「自分たちの成果になる」仕組みに変えることです。特にマネジメント層と若手が一緒にプロジェクトを進める形をつくると、定着率が高くなります。

このトピックでは、整理整頓の導入初期〜定着化まで、現場と経営を巻き込んだ設計方法をご相談いただけます。
また、「5Sは過去にやったけど続かなかった」「改善活動が一部の人に偏っている」といったお悩みにも、仕組みの立て直しと文化づくりの視点でお応えします。

プロフィール 詳細を見る


氏名:開示前

製造業(粉体機器メーカー)にて約10年間、新製品開発、顧客ヒアリングを踏まえた仕様設計、展示会での技術プレゼン、営業支援、チームマネジメントに従事しました。最も細かい分級機や高性能粉砕機など、ニッチな領域のBtoB製品開発を担当し、特許出願や製品改良も経験しています。

中小企業診断士として独立後は、製造業・サービス業を中心に、経営改善計画の策定支援、経営理念やビジョンの浸透、1on1制度導入、組織体制の見直し、収益改善などを幅広く支援。単なる提案にとどまらず、実行と定着を重視した伴走型コンサルティングを得意としています。

また、創業期のビジネスモデル設計や事業構想支援、補助金活用アドバイス、個人事業主の強み言語化と販路開拓サポートにも実績があります。地域イベントの仕組み化支援、地域おこし協力隊の研修設計、小学校でのキャリア教育の実践など、地域課題にも多面的に関わっています。

専門領域は、経営戦略・人材育成・組織開発・創業支援・業務改善・理念策定など。「現場感覚を持ちながら、経営に落とし込む」ことを軸に、企業と人と地域をつなぐ支援を行っています。


職歴

職歴:開示前


このエキスパートのトピック

謝礼金額の目安

¥50,000 / 1時間

取引の流れ


似ているトピック