失敗しないIT分野のアウトソーシングの実施について話せます
■ 具体的な経験の内容
1990年後半、経営悪化による経費大幅削減をきっかけに最初のIT分野のアウトソーシング (含む子会社数社の売却) を検討段階から実行、稼働後の運用まで実施。世界の中でも相当早い段階での大規模アウトソーシングで、反省した点も多かった。
更に2004-2005年、全社的な中国やインド、ベトナムなどへのオフショアアウトソーシングを経験。
その後、2008年以降に、ここまでの反省を踏まえたアウトソーシングスキームの抜本的見直し、ベンダー再選定を経験。
2010年以降は、更に提携先のルノー社も含めたグローバルなアウトソーシングの最適化、内製組織の仮想的統合を構想から実行までリード。
その後も状態が正常であることを見定めるためのアセスメントを継続的に実施。
■ 実績や成果
初期アウトソーシング : IT継続経費30%以上削減、内製人員(含む子会社) 70%以上削減
■その他
地域: 当初は日本、その後全世界のアウトソーシング最適化に発展
役割: IT部門Assistant Manager、Manager、Deputy General Managerの役職
規模: 当初、国内40,000人、その後は200,000人のユーザーを対象
プロフィール 詳細を見る
職歴
株式会社キッツ
- 執行役員 CIO&CISO / センター長 2021/4 - 現在
- 副センター長 2020/4 - 2021/3
- 部長 2018/9 - 2020/3
日産自動車株式会社
- チーフITアーキテクト(副部長) 2011/4 - 2018/8
- マネージャー (課長) 2009/4 - 2011/3
- マネージャー (課長) 2003/4 - 2006/3
- アシスタントマネージャー 1998/4 - 2003/3
- 一般社員 1994/4 - 1997/3
- 一般社員 1990/4 - 1994/3
社外取締役・顧問歴
Renault S.A.S
Renault Nissan Information Services Manager Responsible Region フランス
社名非公開
IT Division IT Specialist Responsible Region アメリカ合衆国
このエキスパートのトピック
-
オフショアベンダー活用について話せます
¥30,000~■背景 【日産自動車時代】 2000年代初頭、ローコストカントリーの台頭に伴い、全社的なオフショア活用を推進することが決まり、IT部門でも中国、インドなどの活用を実施した。 【キッツ時代】 2022年IT部門の内製人員をできるだけDXなどの新たなチャレンジに工数を費やすために、既存システムの維持運用業務のアウトソーシングを決定、アプリケーションについてはベトナムのFPT社にアウトソースを実施。 ■話せること IT領域におけるオフショア国の状況、特徴 (良い点、悪い点) IT領域におけるオフショア活用する上での仕事の仕方、注意点
-
データ活用プラットフォームの構築 (含むETL)について話せます
¥30,000~■背景 DXにおけるデータ活用は一丁目一番地。全社的に経験と勘で行っていた業務を、データ (=事実)に基づき行うために、全社の従業員全員がExcelを使うのと同じようにデータ活用、分析をできるようにする必要がある。 しかし、古き文化を持つ製造業ではそれは言うほど簡単ではない。文化と意識を変える取り組み、データ活用するための環境を整える必要があった。 ■話せること ・データ活用文化を根付かせる啓蒙活動、教育について ・データ活用ITインフラ基盤 (Big Data Lake、分析ツール、ETLツール) ・データ抜出し、加工業務の専門部隊構築 (アウトソーシング@ベトナムベンダー)
-
典型的悪しき日本企業と典型的に成功する企業の違いを熟知について話せます
¥30,000~■ 具体的な経験の内容 某自動車会社は2000年を境に180度異なる企業に生まれ変わっています。 2000年の倒産危機までは、典型的な悪しき日本文化の日本企業で、今思えば倒産して当然だと思いますが、中に居ると意外と気が付かない(目を背けているのかもしれません)ものです。2000年以降は経営体制も一新し、マネジメント、人事・評価、従業員コミュニケーション、設計・開発手法などなどありとあらゆることが刷新され、会社は復活、成長を実現しました。残念ながら、2018年元社長逮捕をきっかけにまた窮地になっていますが、なぜそうなったかは中に居ると良く分かります。そういった両方の経験をしたことから、典型的悪しき日本企業の課題、成功する企業に何が必要かを、机上の論理だけでなく実際の経験からお話しすることができます。 ■その他 地域: 全世界 役割: IT部門Manager、Deputy General Managerの役職 規模: 200,000人