医療・ヘルスケアにおける疾患啓発や広報戦略についてお話できます
製薬、薬局、訪問看護、医療機器と幅広くヘルスケアのコミュニケーションに携わってきました。同じ医療の世界でも実際には交わることが少なく、互いの理解が希薄な中、これまでの知見からそれぞれを結びつける役割ができます。
■その他
いつごろ、何年くらいご経験されましたか?: PR会社で10年以上製薬会社の広報を担当し、2012年より薬局・ドラッグストア・訪問看護を運営する事業会社で広報室長を、2014年には医療機器メーカーでマーケティング部長としての実績があります。
どちらでご経験されましたか?: 株式会社オズマピーアール PR部部長
スギホールディングス株式会社 広報CSR室室長
株式会社ユネクス マーケティング部部長
その時どのような立場や役割でしたか?: PR会社ではコンサルティングをはじめ、プランニングから現場対応まで広範囲に対応
、事業会社ではトップへの提案から取材対応業務まで
一番誇りに思う成果はなんでしたか?: 禁煙治療薬上市時の保険適用を目指し、俗称であるニコチン依存症を病気として世論が認めている事実を顕在化させるため、47都道府県別PR調査を実施。各県のニコチ ン依存者比率を開示し、通信社の配信記事だけでなく、2県を除く45都道府県の地方紙が独自記事を獲得。全国規模での掲載が保険適用に寄与しました。この調査リリースのインパクトは、全国各県調査を医薬メーカー各社も始めるきっかけとなりました。
一番の課題はなんでしたか?また、その課題をどう乗り越えましたか?: 疾患啓発後の行動変容が一番の課題です。医師、事業会社だけではできないことを患者と直接向き合える薬剤師から患者にメッセージを伝達する仕組みを考案しました。
プロフィール 詳細を見る
職歴
職歴:開示前
このアドバイザーのトピック
-
社員が辞めない、優秀な社員が採用できる社内広報についてお話しできます
¥30,000~「社内広報」は「人材育成」 どの企業でも「社員にこの想い(考え)をどう伝えようか」と意識した時点で「社内広報」は始まっているのです。「社内広報」の戦略的な活用が「組織力」を向上させ、社員を「成長」させるのです。成長した社員には「会社を誇りに思う」気持ちと「業務への責任」が現れます。 「社内広報」は企業を内部から成長させる取り組みです。 「社内広報」にはいくつもの手段があります。 手段を駆使すれば社員・企業の成長が加速します。 20年間業界大手PR会社でプランナー・マネージャーとして、IT、ヘルスケア、消費財など多岐にわたる業種を担当。パブリシティに留まらない”エンゲージメント”を目的とする戦略思考で、ブランドや企業イメージ拡大に貢献してきた実績と、マネージャーとして4名でスタートした部署を、わずか2年で部下15名を抱える部門に拡大させるなどマネジメントで手腕があります。 また、東証一部上場企業の広報室長として、当時900店舗の従業員のモチベーション向上のために社内広報を駆使し、現在はフリーランスとして企業に社内広報をディレクションしているノウハウをご提供します。 日本広報学会会員(インターナルコミュニケーション経営研究会所属) 日本医学ジャーナリスト協会会員
-
広報の経験から製薬・薬局・ドラッグストア・医療機器業界についてお話できます
¥30,000~製薬、薬局・ドラッグストア、医療機器、訪問看護と幅広くヘルスケアのコミュニケーションに携わってきました。同じ医療の世界でも実際には交わることが少なく、互いの理解が希薄な中、これまでの知見からそれぞれを結びつける役割ができます。
-
マーケティングに成果を拡大するための広報・PR的思考を
¥30,000~企業・事業の規模にかかわらず、広報的視点で物事を考えてみることは重要です。事業プランから広告費比率を下げ、かつ客観的に社会の評価を獲得できることも。広報・PRは売上だけでなくモチベーションまでも増幅できる可能性も秘めています。