地域活性化:交流・関係人口拡大戦略について話せます
1.地域連携型事業の立ち上げとファンドマネジメント
地方自治体や複数の地域金融機関(地銀)と密に連携し、地域経済活性化のための中核法人(DMO)設立を主導。ファンドマネージャーとして、地域資源を活用した新規事業への投資判断から実行までを一貫して担当しました。
2.中山間地域における宿泊施設の再生経営
地域振興の一環として、経営不振に陥っていた中山間地域の宿泊施設を複数引き受け、経営責任者として再生プロジェクトを指揮。顧客体験の再設計から運営効率化まで、現場に入り込み改善を推進しました。
3.「えきまちテラス長浜(めぐみの郷)」の企画・開発
地域活性化の核となる農産物直売所「えきまちテラス長浜(めぐみの郷)」の企画・開発を担当。地域農家との連携体制を構築し、地元の新鮮な農産物や加工品の販売促進、地域ブランド化に貢献しました。
4.老舗酒蔵の事業承継と経営改革
事業承継問題を抱える老舗酒蔵の経営に参画。伝統を守りつつも、デジタルマーケティング導入や新たな販路開拓、組織再編など抜本的な経営改革を実行しました。
5.地域産品アンテナショップの都市部展開
大阪市内に、地域の魅力を発信するアンテナショップを出店。地域産品のブランディングと販路拡大を目指し、都市部の消費者ニーズに合わせた商品選定とプロモーション戦略を展開しました。
6.農家レストラン事業の全国展開とEXIT
東京、京都、福岡といった主要都市に農家レストランを複数出店。地域食材の魅力を最大限に引き出すコンセプトで、メディア露出や顧客獲得に成功。事業を成長軌道に乗せ、最終的に株式売却によるEXITを実現しました。
■ 実績や成果
1.地方自治体・地域金融機関との強固な連携構築
DMOファンドマネージャーとして、全国の地銀や地方自治体との間で、地域活性化に向けた連携スキームを確立。地域経済への投資基盤を構築しました。
2.宿泊施設のV字回復と地域雇用創出
経営を引き受けた中山間地域の宿泊施設において、2年で売上25%増、営業利益45%改善を達成し、黒字化を実現。地域住民の雇用を創出し、観光振興に貢献しました。
3.「えきまちテラス長浜」の地域貢献と撤退経験
「えきまちテラス長浜」は、年間200万人の来場者を集め、地域農家の所得向上に寄与するなど一定の成果を上げましたが、事業環境の変化に伴い、戦略的な撤退を経験。撤退プロセスを通じて、事業のライフサイクルとリスク管理の重要性を学びました。
3.酒蔵の経営改善と成功裏のM&A
事業承継した酒蔵において、1年で売上117%増、生産性33%向上を達成。抜本的な経営改善により企業価値を最大化し、大手酒卸へのM&Aを成功裏に完了させました。
4.アンテナショップ事業からの戦略的撤退
大阪市内のアンテナショップは、地域産品の認知度向上には貢献しましたが、事業継続性の観点から戦略的に閉店。都市部での新規事業展開における市場分析と撤退判断の重要性を学びました。
5.農家レストラン事業の急成長と高値での株式売却
全国展開した農家レストラン事業は、2年で店舗数を6店舗に拡大し、売上8億円を達成。高い収益性を維持したまま成長軌道に乗せ、大手外食企業へ譲渡し、大規模なEXITを実現しました。
プロフィール 詳細を見る
職歴
RCDコンサルティング合同会社
- CEO 2016/10 - 現在
株式会社地域経済活性化支援機構
- ファンドマネージャー 2020/3 - 2022/5
社名非公開
- 創業者 2010/10 - 2016/10
麒麟麦酒株式会社
- 営業担当 2006/8 - 2010/9
株式会社EMIミュージック・ジャパン
- 一般社員 1993/7 - 2003/3
このエキスパートのトピック
-
M&A戦略の立案からPMI(買収後の統合プロセス)について話せます
¥50,000~■背景 私がIPO支援の立場で経営企画室に在籍していた上場企業では、本業のFC事業が急成長を遂げる中で、次なる成長の柱を探すM&A戦略の立案が私の重要なミッションでした。その後、事業承継に課題を抱える企業の再生を引き受け、経営者として再生を指揮し、最終的に円滑なM&Aへと導いた経験があります。このM&Aは、単なる資金移動ではなく、企業の未来を創るための「戦略的選択」であり、その後のPMIの成否が事業の持続性を決定すると痛感しました。 また、私立大学を公立化するプロジェクトでは、文科省や議会、銀行、市民など多岐にわたるステークホルダーとの複雑な調整を経て、組織の再編と新しい運営体制への統合(実質的なPMI)を成功させました。さらに、レストラン事業を成長軌道に乗せた後の株式売却(EXIT)も経験しており、買い手側のM&Aだけでなく、売り手側のM&A戦略立案から実現までを支援できます。 これらの経験を通じて、M&Aが成功するか否かは、ディール成立だけでなく、買収後の統合プロセス(PMI)にいかに深く、戦略的に取り組めるかにかかっていることを学びました。私は、財務や法務といった側面だけでなく、企業文化の融合、組織再編、人材マネジメントといった、PMIの核心部分に強みを持っています。 ・買収対象としては、数億円~数十億円規模の企業、学校法人(非営利組織)など、多様な事業体に関わってきました。 ・業種は、飲食、小売、サービス業、金融、酒造業、教育、農業など、幅広い分野でのM&A・PMI経験があります。 ・フェーズとしては、M&A戦略の初期立案、対象企業の探索・評価、条件交渉、ディール実行後のPMI計画策定、実行支援、組織・文化統合まで、あらゆる段階のご相談に応じられます。 ■話せること 上記の背景を踏まえ、「M&A戦略の立案からPMI(買収後の統合プロセス)」に関して、以下の具体的な経験やエピソードに基づいてお話できます。 1.M&A戦略の策定とターゲット選定 ・事業成長戦略に合致するM&Aの目的設定(事業多角化、市場拡大、技術獲得、人材確保、事業承継) ・ターゲット企業の選定基準設定と、効率的な探索・評価手法 2.デューデリジェンス(DD)とバリュエーションのポイント ・財務・法務DDはもちろん、特に重要視すべき事業DD、組織・人事DDの着眼点 ・企業価値評価(バリュエーション)の基礎と、交渉における留意点 ・売り手側としての企業価値最大化戦略と、買い手を見つけるためのプロセス 3.M&A交渉とディール実行における実務 ・買収・売却条件の交渉戦略、アドバイザー(弁護士、会計士など)との連携 ・M&Aや学校法人公立化で経験したような、複雑な利害関係者(経営者、従業員、銀行、行政、地域住民など)との調整と合意形成のプロセス 4.PMI(買収後の統合プロセス)の成功要因と落とし穴 ・企業文化の融合、組織再編、人事制度統合、ITシステム統合など、PMIにおける具体的なステップと成功の鍵 ・新たな組織で発生しがちな「摩擦」や「抵抗」をどのようにマネジメントし、従業員のモチベーションを維持・向上させたか ・M&A後のシナジー効果を最大化するためのロードマップ策定と、KPI設定、進捗管理 5.M&Aにおけるリスクマネジメントとトラブルシューティング ・潜在的なリスク(簿外債務、訴訟リスクなど)の特定と対策 ・予期せぬ問題が発生した場合の対応策と、円滑な解決に向けたアプローチ ■その他 私は、M&Aを単なる「取引」ではなく、「事業戦略の重要な手段」と捉えています。特に、ディール成立後のPMIフェーズにおいて、組織と人を動かす実践的なノウハウが私の強みです。M&A後のシナジー効果を最大化するためのロードマップ策定と、KPI設定、進捗管理も伴奏できます。数々の事業再編や統合を成功させてきた経験に基づき、貴社のM&A成功を強力に支援いたします。
-
全国展開を前提としたマーケティング・広報戦略について話せます
¥50,000~■背景 経営企画室でIPO支援と中長期的な成長戦略を担っていた上場企業では、フランチャイズ(FC)事業で全国的な急成長を遂げていました。この過程で、地域ごとの特性を考慮しつつ、ブランドイメージとサービス品質を全国で均一に保ちながら、効率的に市場を拡大していくマーケティング・広報戦略の構築が私の重要なミッションでした。特に、都市部と地方では消費者ニーズやメディア環境が大きく異なるため、中央で策定した戦略を各地域で最適化し、垂直展開していくノウハウが求められました。 この課題に対し、データに基づいた市場分析、ターゲット顧客の明確化、そしてそれに応じた多角的なコミュニケーション戦略を立案・実行しました。例えば、全国的なFC網や店舗資産を活用した独自の金融事業の立ち上げでは、本業とはかけ離れた新規事業の認知度向上と信頼性獲得のため、緻密な広報戦略を展開しました。 また、地域産品アンテナショップや農家レストランの全国展開、酒蔵の再生事業での販路開拓、地域活性化プロジェクトなど、多様な事業で実際に全国・グローバル展開を経験。これらの経験を通じて、事業の規模やフェーズ、ターゲット市場に応じて最適なマーケティング・広報戦略を立案し、実行から効果測定までを一貫して行うための「再現性あるフレームワーク」を確立しています。 ・FC事業や直営店展開により、数百店舗規模の全国ネットワークを構築・拡大した実績があります。 ・業種は、飲食、小売、サービス業、農業、金融、教育など、toC、toB問わず幅広い分野での全国展開マーケティング・広報戦略の経験があります。 ・フェーズとしては、新規事業の全国展開、既存事業の市場拡大、ブランド再構築、特定地域でのシェア拡大など、あらゆる段階のご相談に応じられます。 ■話せること 上記の背景を踏まえ、「全国展開を前提としたマーケティング・広報戦略」に関して、以下の具体的な経験やエピソードに基づいてお話できます。 1・全国展開のための市場分析とターゲット設定 地域ごとの人口動態、消費行動、競合状況を詳細に分析し、全国市場をセグメント化して最適なターゲット層を設定する方法 2.ブランドの一貫性を保ちながら地域に最適化する戦略 ・全国展開において、企業のブランド価値やメッセージを均一に保ちつつ、各地域の特性や文化に合わせたマーケティング施策を「垂直展開」する具体的な方法 ・地域メディア戦略、SNS活用、地域イベントとの連携など、ローカライズされた広報活動の進め方 3.多角的なチャネルを活用した広報・プロモーション戦略 ・オンライン(デジタル広告、SNS、SEO、オウンドメディアなど)とオフライン(TVCM、新聞雑誌、イベント、PR)を組み合わせた統合的な広報戦略の立案と実行 ・危機管理広報や、ブランドイメージを毀損せずに展開を進めるためのリスクマネジメント。 4.成果を最大化するマーケティング予算の最適配分と効果測定 ・限られた予算の中で、最大限の効果を得るためのマーケティング予算の配分方法 ・広告効果測定(ROI)、ウェブ解析、顧客データ分析などを用いたデータドリブンな意思決定プロセス ・定期的な効果測定と、それに基づいた戦略のPDCAサイクルの回し方 5.組織を巻き込み、戦略を実行するリーダーシップとコミュニケーション ・本部と各地域・店舗の担当者(SVなど)が一体となって戦略を推進するための組織体制構築 ・社内への戦略浸透と、現場のモチベーションを高めるためのコミュニケーション手法 ・異なる部門や外部パートナー(広告代理店、PR会社など)との連携を円滑にする方法 ■その他 私は、「絵に描いた餅」に終わらせず、戦略を「実行」し、「成果」に繋げることを最も重視しています。上場企業での大規模展開から、地域密着型事業のグローバル展開まで、多様な事業フェーズと規模での経験を通じて、貴社の全国展開を成功に導くための実践的なノウハウを提供します。
-
スーパーバイザー(SV)の育成と管理体制の構築について話せます
¥50,000~■背景 私が経営企画室で中長期的な成長戦略を担っていた上場企業では、フランチャイズ(FC)事業で全国的な急成長を遂げていました。この急速な事業拡大に伴い、各店舗・地域の品質とサービスレベルを維持・向上させるためのSV(スーパーバイザー)機能の強化が喫緊の課題となりました。特に、地方と都市部で異なる市場環境や人材特性に対応しながら、全国レベルで均一なサービス品質を垂直展開する仕組みが求められていました。 私はこの課題に対し、SVの採用から育成、そして日々の活動管理と評価に至る一連の管理体制をゼロから構築するプロジェクトを主導しました。単なるマニュアル作成に留まらず、SVが現場の課題を自律的に解決し、加盟店・店舗の収益向上に貢献できる「プロフェッショナル集団」として機能するための育成プログラムを開発。時には、現場の反発や旧来の慣習との摩擦もありましたが、データに基づいた成果と丁寧なコミュニケーションを通じて、組織全体の意識変革を推進しました。 また、外国人材の活用経験や、学校法人の公立化といった組織変革プロジェクトでの経験も、多様な人材が活躍できるSV組織の構築に活かされています。これらの経験を通じて、SVが事業成長の要となるための「育成・評価・管理の再現性あるフレームワーク」を確立しています。 ・全国数百店舗規模のフランチャイズチェーンにおけるSV体制の構築・運用を経験しています。 ・業種は、飲食、小売、サービス業、教育など、多店舗展開を伴う幅広い分野でのSV育成・管理の経験があります。 ・フェーズとしては、事業拡大に伴うSV組織の立ち上げ、既存SV組織の再構築・強化、SVのパフォーマンス改善、人材育成プログラムの開発など、あらゆる段階のご相談に応じられます。 ■話せること 上記の背景を踏まえ、スーパーバイザー(SV)の育成と管理体制の構築に関して、以下の具体的な経験やエピソードに基づいてお話できます。 1.事業成長を加速させるSV組織の設計と立ち上げ ・事業戦略と連動したSVの役割定義、目標設定、評価指標(KPI)の策定方法。 ・SVの採用基準と選定プロセス、組織にフィットする人材を見極めるポイント。 ・ゼロからSVチームを立ち上げる際の初期フェーズの課題と解決策(全国規模でのチーム育成・マーケティングレベル均一化の垂直展開ノウハウ)。 2.SVのパフォーマンスを最大化する育成プログラムとコーチング手法 ・OJTと座学を組み合わせた効果的なSV育成カリキュラムの設計 ・加盟店・店舗の課題解決能力、経営指導力、コミュニケーション能力を高めるための具体的なコーチング手法 ・外国人材をSV候補として育成する際の多文化理解とコミュニケーションのポイント 3.データに基づいたSVの活動管理と評価制度の構築 ・SVの訪問頻度、課題解決率、担当店舗の売上・利益貢献度などを可視化する管理ツールの導入と活用法 ・公平かつ納得性の高いSVの評価制度(人事評価との連動含む)の設計と運用 ・パフォーマンスが低いSVへの具体的な改善指導とモチベーション維持策 4.SVと本部・店舗間の連携強化と組織文化の醸成 ・SV会議の効率的な運営方法や、情報共有の仕組み作り ・本部各部署(商品開発、マーケティング、財務など)とSVの連携を強化し、全社で加盟店・店舗をサポートする体制の構築 5.現場の抵抗を乗り越え、SV機能を定着させるための組織変革の進め方 ・新しいSV体制導入に対する現場の反発や抵抗を、どのようにして理解と協力に転換させたか ・データや成功事例を用いた説得、トップダウンとボトムアップの組み合わせによる組織変革の推進方法 ■その他 数百店舗規模の多店舗展開におけるSV組織の「創設者」として、その設計から運用、人材育成、そして組織文化の定着まで、全てのフェーズを経験してきました。机上の空論ではない、現場に根差した実践的なノウハウと、組織の「人」を動かすためのコミュニケーション戦略が私の強みです。SV組織の課題でお悩みなら、ぜひご相談ください。