企業の審査(定量定性分析)、粉飾決算の見分け方について話せます
■ 具体的な経験の内容
28年間、リース会社に勤務、在任期間数多くの企業審査や不良債権の回収に携わった経験をもとに取引先の審査や財務分析について助言、アドバイスできます。
〇財務諸表から読み取れる相手先の安定性の判断、危険度に対する助言。
〇粉飾決算の見分け方etc
会社は景気が良いときは、何もする必要はなく、ありのままの決算をします。
又、会社は赤字でも資金が回っていれば、倒産することはありません。
ではなぜ会社は倒産するのか?それは業績不振が続き、金融機関が運転資金等の
融資を止めた時です。だから会社経営者はそのようにならない為に、あらゆる手を尽くし
業績を回復させようとするのですが、残念ながら、決算書に手を加え、体裁を繕う
ケースもゼロではありません。そしてこのような粉飾された決算は多くの混乱を招き、
そして善良なステークホルダーの経済活動を阻害します。
ビジネスの世界でも自分(会社)の身を守るのは、自分のみです。だからこそ、相手先
が正確に自分達の成績(決算)を開示しているかどうかを調べるスキルが必要になってくる
のではないでしょうか?
日本企業の場合、決算書の現預金残高を改ざんすることはまずありません。
(海外の企業では稀にあるようですが・・・)
では、どうのように改ざんされるケースが多いのか?それは貸借対照表の借り方(資産の部)
を如何に実態以上に膨らませるか?です。
決算書のどこを注意をしたら、その会社の不審な点がわかるのかをできるだけ分かりやすく
解説いたします。
プロフィール 詳細を見る
職歴
F-WorksPlus
- 代表 2020/10 - 現在
社名非公開
- 次長 1992/4 - 2020/9
このエキスパートのトピック
-
信用調査会社の評点の仕組みや調査を受けるメリット、デメリットについて話せます
問い合わせ■背景 経営コンサルタントとして、信用リスクの管理に携わってきたほか、リース会社に在籍中も多くの企業の信用調査業務を行ってきました。 ■話せること 調査会社に自社のデータを掲載することへの不安をお持ちの方は今でも大勢いるかと思います。 調査会社から取材を受けるメリット・デメリットを分かり易く解説できるほか、評点の根拠、仕組みについてもご説明できるかと存じます。
-
EV車の今後の展望について話せます
¥30,000~■背景 これまでの自動車リースの経験に加え、現在も自動車リース業界とEV車の見通しについての研究・分析を行っております。 また、経営コンサルとして、モビリティ全般に関するサポートやなども手掛けており、リース会社や関連企業の戦略・データを併せながらの解説も可能です。 ■話せること EV車の今後の展望や普及までの問題点・プレーヤーの事業戦略について、リース会社の立場からお話しできます。 国内メーカー各社ともEV車に関するビジョン・戦略を打ち出していますが、欧米や中国に比べると普及は遅く、今後の展開も見通せない状況となっております。 その背景にはインフラの整備の遅れ、高価格、電力供給など日本特有の課題がありますが、自動車リース会社の今後の動き次第では、一気に普及が広がる可能性があります。特にサーキュラーエコノミ―が求められる昨今、これまで蓄積したリース会社のリサイクル・リユースのノウハウはEV車の普及には不可欠な要素と考えます。 EV社会に向けて今後のリース会社のあるべき姿や新たなビジネス戦略などついて、これまで蓄積した知見やデータなども参考にしながら解説いたします。
-
カーシェアリング事業の収益構造、プレイヤーの事業戦略などについて話せます
¥30,000~■背景 前職にてカーシェアリング事業の新規立上げに従事し、許認可からシステム開発、ステーションの開発・事業運営に関わってきました。 ■話せること 同事業に関するKSFや収益構造、事業展開における課題などについてコメントできるかと存じます。 また、現在も同事業の見通しや主要プレイヤーの動向などについて分析・調査を行っておりますので、お気軽にご相談ください。