スキンケア剤の開発。機能性高分子、ポイントメイク化粧品開発、海外子会社R&D副所長、ヘアケア研究所室長、ハウスホール

エキスパート

氏名:開示前


■ 具体的な経験の内容

■ 実績や成果 諸機能性有機物質の開発。ソフトスクラブ用ポリマーの開発、鼻パック用ポリマーの開発、水性ネイルエナメルの開発、Aube 口紅の物性の改良と開発。海外子会社で新しいヘアケアブランドの立ち上げ、美髪技術の技術コンセプト開発(アジエンスへ)、グローバルR&D運営システムの構築、社内報告書システムの改良。ファブリック&ホームケア研究のサポート(主席として)、全R&Dにまたがる新しい会議体の構築支援。マテリアルサイエンス研究のサポート(技術顧問)

■ そのときの課題、その課題をどう乗り越えたか
R&D内部だけだが、多くの分野を担当した。分野の異動初期は無能感を覚えるなど、課題は多かったが、いずれも教科書を2冊ほど読んで、その分野の世界観と重要なモデル、キーワードを理解したのちに、前向きに体験を積めば、約3か月でその分野を理解し、2、3年あればリーダーには成れた。若くしてリーダーになった時には「公と私」の区別と、「リーダー、マネジャー、コントローラーの違い」を認識したことも、大きい。
学生自体に「知的生産の技術」を「発想法(KJ法)」を読んで以来、ほとんど全ての分野で得たこと、考えたことについてカードを描き続けていたことが常に役にたった。理科系の人間だが、マーケティング、それに歴史や経済などの多数の本と、特に「ピーターの無能の法則」が無能感の克服には役に立ったが、何よりも社是の「人間絶対平等論」をベースにした各分野の垣根の低さによる人脈形成(わからないことが有ったら、気兼ねなく社内専門家に教えてもらえる)ことが役に立った。分かるということは覚えることではなく、イメージを形成できることである。教科書がベース。
人間関係では、中学生時代から興味を持って勉強していた心理学が有効だった。相手の心の底にある哀しみや孤独感、自信の無さを理解しておくと、いかなる人にもラポールがかけられる。また「腹を立てるとは何なのか」ということの理解も助けになった。哲学では唯識論や実存主義。類似の認識手法では禅の思想が有効。
■ 業界構造(トレンド/主要プレイヤー/バリューチェーン等)の知見の有無
もうすでに古いかもしれないが、花王のやり方と、銅鏡のP&GのC&Dや、美の分野の巨人であるL'Orealの運営の仕方を調べたことがある。
■ 関連する論文やブログ等があればURL
・https://chemistry-europe.onlinelibrary.wiley.com/doi/abs/10.1002/cber.19861191222
・https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0040403900892904
・https://pubs.acs.org/doi/pdf/10.1021/jo00246a058
・https://pubs.acs.org/doi/pdf/10.1021/jo00246a058
・https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S0040402001868290
・http://citeseerx.ist.psu.edu/viewdoc/download?doi=10.1.1.516.6864&rep=rep1&type=pdf
・https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S1047847706001584
・https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/17938824/
・https://europepmc.org/article/med/16688377
・http://citeseerx.ist.psu.edu/viewdoc/download?doi=10.1.1.516.6864&rep=rep1&type=pdf
・https://pascal-francis.inist.fr/vibad/index.php?action=getRecordDetail&idt=16315798
・https://onlinelibrary.wiley.com/doi/abs/10.1111/j.1468-2494.2008.00421_1.x
・https://link.springer.com/content/pdf/10.1007/s11743-015-1732-4.pdf
・https://link.springer.com/article/10.1007/s11743-016-1815-x
・https://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/acs.jpcc.0c0042

■その他
地域: 栃木芳賀郡にて、化粧品用機能性物質の開発。コロンバス市(米OHIO)OSUポスドク留学(精密有機化学)、東京ポイントメイク化粧品開発、ドイツ(Darmstad)海外子会社ヘアケアR&D所長補佐、東京ヘアケア研究所毛髪科学研究、東京研究開発部門(本部)グローバル戦略企画主席。和歌山市ファブリック&ホームケア研究所主席、和歌山県農業ー健康系NPO研究統括コーディネーター
役割: 栃木:化粧品用機能性物質開発主任、後主席。和歌山市:機能性高分子グループリーダー、ポイントメイク開発グループリーダー、海外子会社副所長、ヘアケア研究所室長、研究開発部門主席、ファブリック&ホームケア主席、退職後シニアパートナー、技術顧問。農水系NPO研究統括コーディネーター
規模: 社員数:33600

プロフィール 詳細を見る


氏名:開示前

大学での専門は有機合成-反応化学。ただ会社に入ってからは素材開発(低分子、生理活性物質、高分子、情報材料)以外にも、長く、化粧品やヘアケア、ハウスホールドを含む、日用雑貨品メーカーの研究者、研究系リーダーやマネジャーとして勤めたため、現在自らは、広く技術開発、商品開発に理解力と創造力があると思っています。
 在職中に米国オハイオ州立大学のLA. Paquette研究室に留学、またドイツ子会社でも所長補佐としての駐在経験があり、英語でのコミュニケーション、グローバル経験面での強みも持ちます。社内外、国内外の学会、業界の会議での講演・発表も経験多数。
 また退職前に、所属した会社の大発展期の歴史、思想、運営手法とともに、会社を発展させた商品開発の実例を本(社外秘)として書きあげる仕事も行いました。それらの過程で入手し、咀嚼し、自分のものとして蓄積した諸知識は、研究開発の現場だけではなく、技術経営(MOT)や研究者教育の分野でも生かせるものと思います。

His specialty at university was synthetic organic chemistry. However, since joining the company, he has worked for a long time as a researcher, research leader, and manager for daily goods manufacturers, including functional polymer development, cosmetics, hair care, hair science and house hold products, in addition to materials development (small molecules, bioactive substances, polymers, and information device-related materials). Experienced launching a sub-brand for cosmetics, and also hair-care. Therefore, he has a broad understanding and creativity in technology and product development.
On his business, he studied at the L.A. Paquette Laboratory at Ohio State University in the U.S., and also worked at a subsidiary in Germany as an assistant to the director, so that he has rich English communication and global experience. He has given many lectures and presentations both inside and outside the company, at domestic and international conferences, and at industry meetings such as WCD(World Conference on Detergent).
 Before retiring, he also wrote a book (confidential) on the history, philosophy, and management methods of the company he worked for during its period of great development, as well as actual examples of product development that led to the company's development. he believes that the knowledge he has acquired, digested, and accumulated through these processes can be used not only in the field of research and development, but also in the field of management of technology (MOT) and researcher education.


職歴

職歴:開示前


このエキスパートのトピック

謝礼金額の目安

¥30,000 / 1時間

取引の流れ


似ているトピック