サラリーマンが副業で個人事業主として開業し事業化する方法について話せます

エキスパート

氏名:開示前


■ 具体的にお伝えできること
1.副業で「何に取り組むか」の発想と絞り込み
・好きや得意を活かすことだけでは成立しない
・想定顧客が自分に望む期待役割は何か
・他人と違う事=強みとして認識し、スキルを抽出する

2.本業と副業を両立するためのタイムマネジメント
・新たに始めることと、止めることを仕分ける
・習慣的に浪費している時間を抽出する
・会社の残業圧縮、および休暇取得の計画を立てる

3.個人事業主の開業手続き
・就業規則における副業規定の読み方、法律や判例と副業規定の関係について
・所属先の企業へ副業申請し承認を得る手続きの進め方
・個人事業主の開業届提出の手続き方法
・事業収支の会計管理、確定申告の注意点
・個人家計と個人事業の損益通算処理の効果と方法
・事業用の銀行口座、クレジットカード手配方法
・名刺、オフィス等の周辺環境整備

4.個人事業のビジネス展開を効果的に進めるポイント
・名もない一個人が信用、信頼を得るための戦略的な思考と行動
・個人事業としてのSNS活用による潜在顧客への働きかけ
・フロントエンド集客としてのセミナー開催
・行政との連携、受託の道筋と具体的なアクション

《スポットコンサルの所要時間》
・上記1~4についてお聞きになりたい項目を事前にお知らせいただき、所要時間を確定いたします。
・十分なお話をさせていただくには、目安として少なくとも120分程度が必要となります。

■ 実績
・「複業実践塾」「ライフシフト講座」を通じて過去に600名以上の皆さんの副業開業への支援を実施
・行政主催の複業起業に関する講座の受託(講師) 多数

■その他
・累計受講者数:約8,000名(全てのジャンル合計)

プロフィール 詳細を見る


氏名:開示前

芦沢 壮一(あしざわ そういち)
①スキルノート®︎ 主宰/ファシリテーター/研修講師
②大手損害保険会社/カルチャー変革推進部門/企画担当/組織変革ファシリテーター

1974年生まれ。一橋大学1997年卒、教育社会学専攻。1997年大手損害保険会社に入社後、人材開発部門でビジネススキル研修の開発・講師などを担当。その後、サステナビリティ部門、基幹システム開発のPMOを歴任。

2013年に複業フリーランスとして「スキルノート®︎」を設立。個人事業主の立場で自治体や非営利団体等との連携による公開講座やセミナー企画・実施。企業の人事部門、営業部門等からの研修受託開発および講師。専門領域はコミュニケーション、ファシリテーション、ダイバシティ、自立的キャリア支援。研修・セミナー・ワークショップの累計受講者数は、対面約4,000名、オンライン約4,000名、計8,000名。受託案件数は年間平均30〜50件程度。

現在は、併せて大手損害保険会社のカルチャー変革推進部門の企画業務に従事。組織変革ファシリテーターとして社内各セクションにおける対話や場づくりの支援、またそれらを担うファシリテーター育成を担当。経営と現場をつなぐコミュニケーション機会の創出と、それを有意義にするための経営層への対話手法レクチャー、実施後の分析とフィードバック業務等。

社会活動として、2021年度より東京都府中市NPOソーシャルビジネス個別相談アドバイザー、および2023年度より第5期府中市男女共同参画協議会推進委員を務める。


職歴

スキルノート

  • ファシリテーター/研修講師/ 2013/2 - 現在

国内大手金融機関会社

  • 課長代理 2024/4 - 現在
  • 人事/CSR/営業/システム 1997/4 - 現在

このエキスパートのトピック

謝礼金額の目安

¥50,000 / 1時間

取引の流れ


似ているトピック