上場中堅メーカーのM&A/PMI/事業再生について話せます

エキスパート

氏名:開示前


以下の領域において、経営・現場の両視点を踏まえた具体的なアドバイスが可能です:
・事業戦略に基づくM&Aの必要性判断と、優先順位の整理方法
・社内決裁・意思決定を得るためのM&A論点設計(経営会議・取締役会対応など)
・M&A実行およびPMI(統合)フェーズの段取りと進行管理
・統合期における組織再設計と制度定着の進め方
・一度失敗したM&Aの立て直し、赤字事業の再構築・撤退判断

実務経験のサマリー
複数上場企業や中堅メーカーを中心に、国内外のM&A・PMI案件に「事業戦略×実行支援」の責任者として従事してきました。構想フェーズから投資判断、現地交渉、PMI設計・運営まで一貫したハンズオン支援を実施しています。

具体的な支援経験
・中期計画に基づく投資方針の立案と案件評価(IRR・EBITDA・リスク分析)
・国内外の潜在M&A案件の探索、交渉、社内合意形成プロセスの支援
・販売代理店・協力会社との株式取得・事業承継型M&Aの統合実務
・年間10件超の案件を同時並行で検討・整理し、社内横断PJチームを組成・運営
・PMIにおける組織設計、評価制度の統一、業務フロー・IT統合の支援
・赤字事業の再生(撤退、DES、再構築)と、PL改善/資産処分の遂行

実績・案件事例(抜粋)
* 東証プライム上場企業によるシンガポール内装会社の買収とPMI完了
* 大手消費財メーカーによる海外企業の営業部門取得とPMI実行支援
* 中堅メーカーの海外事業再編にて赤字拠点を1年半で黒字転換
* 上場企業による地方代理店のM&A(愛知県)にて、承継後の組織定着を支援
・建材メーカーによる大阪府の協力会社株式取得とPMI支援
※上記以外にも守秘義務の範囲内で多数ご説明可能です。

ご提供できる価値・特徴
・「検討・稟議・交渉・統合」の各フェーズを“線でつなぐ”一貫支援が可能です
・経営判断の整理(やる/やらないの意思決定支援)から、統合プロジェクトのチーム設計まで伴走型で対応します
・M&Aが「ゴール」でなく「手段」であることを踏まえ、実効性と現場定着を重視します

対応実績エリア・企業規模
・対応地域:日本/中華圏/タイ/ベトナム/シンガポール/トルコ/インド/欧州/北米ほか
・関与規模:売上数十億円〜数百億円の中堅企業を中心に対応
・関与形態:M&A・PMI・再生支援プロジェクトの実行責任者としてクライアントに常駐・伴走

初期構想の壁打ちから、統合期の現場運営、または過去M&A案件の再建に至るまで、柔軟に対応可能です。お気軽にご相談ください。

プロフィール 詳細を見る


氏名:開示前

大学院修了後、現・三菱HCキャピタルに入社し、法人営業を経て海外事業拡充に向けた投資業務を担当。その後、M&Aの実務経験を深めるためニデック(現・日本電産)に転職。在職中は、海外生産拠点の再編・人員整理・事業カーブアウトなど、現地での構造改革を主導しました。

帰国後は大和証券にて、車載部品および電力セクターを中心に、カバレッジ業務とM&Aアドバイザリー業務に従事。2016年に独立し、フリーランスのM&A実務家として活動を開始。以来、PMI・クロスボーダー展開・新規事業開発など、企業価値向上を目的とした支援を幅広く手がけてきました。

2024年8月より、企業再構築および中長期的な成長支援の実績が評価され、東証プライム上場企業の電子部品メーカー・コーセル株式会社の社外取締役に就任。

【主な支援実績】
■コンサルティングファーム:Berylls、Deloitte(海外)、Malt、Altman Solon、パーソルワークスイッチ など
■上場企業グループ:商船三井、SOMPO、第一生命、サッポロホールディングス、東京計器、ホシデン、日本特殊陶業、イトーキ、小林製薬、あすか製薬、扶桑化学工業、クレハ、エーベックス、マルヤス工業、エコシステムなど
■ベンチャー企業:DMM.com、BAN-ZI など
■外資系金融機関:CICC、Elliott など

英語・中国語ともにビジネス上級レベルで対応可能。通算18年以上にわたり、M&Aおよび海外事業領域において、実務と経営支援の両輪で価値を提供してきました。


職歴

職歴:開示前


このエキスパートのトピック

謝礼金額の目安

¥40,000 / 1時間

取引の流れ


似ているトピック