介護保険・介護予防・共生型サービスと健康づくり支援について話せます
¥30,000~■背景 【①店舗管理者として】 ・管理者として地域密着型通所介護事業所のマネジメント ・地域包括支援センターや居宅介護支援事業所との利用者に関わる各種連携 ・地域ケア会議のアドバイザーとしてケアマネジメントおよびサービス提供事業所の質向上支援 【②介護予防の取り組み】 ・他自治体のリハビリテーション専門職の配置がない通所介護事業所に定期訪問し、自立支援に基づくケアの質向上に向けた介入支援 ・地域の介護予防教室の運営 ・自治体やその関係機関との介護予防事業の運営や介護保険計画策定に関する協議 【③共生型サービスの推進】 ・サービス管理責任者の資格を取得し、自立訓練(機能訓練)の利用者受け入れの推進 ・相談支援事業所への営業活動を通したサービスの認知獲得 【④法人全体の取り組み】 ・店舗横断(法人全体)の役割として人事評価制度の構築 ・法人にて、管理者と職員との1on1実施の仕組み導入 ・健康経営を推進すべく、中小規模部門の健康経営優良法人2025申請 ■話せること 上記、①~④の各取り組みについて ① ・店舗管理者としての部下との関わり方、ミドルマネジメントとしての役割 ・事業所の運営をする上で「自立支援」をベースにした質の向上に資する教育体制の構築について ② ・地域資源としてのリハビリテーション専門職(機能訓練指導員)の配置の無い通所介護事業所に対する自立支援をコンセプトとした利用者・スタッフに対する介入の実際 ・自治体と協働した地域の介護予防教室の運営の実際(小規模自治体) ・自治体職員や地域包括支援センターとの連携の実際 ③ ・リハビリテーション特化型の地域密着型通所介護事業所が共生型サービス(機能訓練)運営を担うシナジーについて ・共生型自立訓練(機能訓練)サービスにおける需給バランスとサービス認知における地域課題 ④ ・医療および介護領域では評価制度/報酬制度/等級制度を実践的・体系的に構築している法人は他産業分野と比較して少ないと感じているが、そこに向けた取り組みの過程での葛藤や成果について ・従業員エンゲージメントやワークエンゲージメント向上を高めることで、離職率低減や定着率向上を図る意識の醸成について ・地域に資する健康づくり企業として、自社の「健康」を多角的に捉えた結果、健康経営優良法人の認定申請に至った経緯と周囲を巻き込む過程について