地域の食資源活用における6次化商品開発手法、販路開拓手法について話せます

エキスパート

氏名:開示前


■ 得意な分野・領域はなんですか?
健康食材や健康に寄与する農産物情報や活用方法(食べ方レシピ)
地方の一次産品ターゲットニーズ、6次産業化商品開発手法、
地域の食資源を活用した商品開発(野菜果物の選定及び加工方法、加工特性、製品化工程、農商工連携方法、パッケージ、ブランド)や販路形成、担い手の人材育成、
青果物としての産地ブランド化・販路開拓、青果店・製菓店、飲食店向け販路開拓、フードバリューチェーン形成
バイヤーニーズと営業方法、生産者との連携ビジネスモデルと事業化ノウハウ
Win-Winの関係づくり、地方と都市の交流と地域活性手法

■ その時どのような立場や役割でしたか?
実際にプロデューサーの立場として、現場を持ち実践的に行う立場。
またコンサルタントとして主体者に対し指導支援する立場。

■ この分野は今後どうなると思いますか?
SDGs地方創生やウクライナ侵攻等による原料調達への不安等を背景に活性化していく領域であるが、農と食の連携や流通・物流の、サプライではなく「バリュー」に沿ったしくみづくりは始まったばかりなので、専門的な知見はより一層必要になってくると思う。

■ 誇りに思う成果はなんでしたか?
●小岩井乳業(株)の価値戦略に則り、小岩井製品×産地・生産者×行政の連携プロモーションをプロデュースし、流通チェーン店を巻き込んで、地産地消を推進した。
●三陸農産物ブランドプロデューサーとして、被災地において、少量だが希少価値の高い農産物や産地・担い手の現状を調査選定し、価値の再構築をしてブランド化への道筋を作った。
<講演や委嘱実績>
◆野菜からはじまる6次産業化     (岩手県平泉町)
◆地域資源を活用した商品開発  (東京:銀座ファーマーズラボ)
◆人と地域を繋げる商品開発~東北の底チカラ  (青森県商工労働観光部)
◆地域資源を活用した商品開発のポイントについて 
  (宮城県食料産業クラスター全体協議会、宮城県農林水産部)
◆農業経営講座・小さなチカラの有利販売  (静岡県清水市農林水産部)
◆女性の視点からの6次産業化  (宮城県山元町)
◆朝日大学 第一回産業情報研究所研究会 
「食農人連携による地域ブランド創出のすすめ」  (岐阜県瑞穂市)
◆わかやま農業経営セミナー(和歌山県)
◆夏イチゴ産地ブランド化構想策定、加工品等研究開発支援

◆三陸農産物ブランドプロデューサー (岩手県沿岸広域振興局 委嘱)
◆いわてアグリフロンティアスクール講師(6次産業化科目・食産業ビジネス概論)岩手大学

■その他
地域: 全国各地;東京、静岡、岐阜、和歌山、東北 等
役割: コンサルタント・プロデューサー、セミナー講師として
規模: 主に自治体、中小企業事業者、農業団体、大学

プロフィール 詳細を見る


氏名:開示前

2011年農水省で6次産業化法が策定された時より農水省に採録され、食と農の連携で地域活性を図るコンサルタント/プロデューサーとして活動をしております。

ミッションは食を通じて、人と地域を活性。

自治体や食品メーカーを主に、地域資源を活用した食の商品開発や産地・販路形成、消費者や実需者ニーズやコミュニケーション、そしてそれに関わる人材育成やマネジメントなど、一貫したマーケティング戦略で「ぶれずに」「実践的に」に推進するのが得意です。

また、野菜ソムリエ上級プロ(野菜ソムリエ資格最上位)やアスリートフードマイスターの資格を合わせもち、ターゲットニーズに合った健康食材や栄養密度の高い農産物等の情報提供からセミナー、レシピ・アドバイスを行っています。

今の時代に必要なことは、「いかに地域に密着し、独自性×持続性×wellbeingなモノやコトを作りだしていくか」ということ。規模の大小にかかわらず勝機はあると考えています。

■ブランドストーリー http://www.brandstory.jp/
■FACO食農連携コーディネーター http://www.fmric.or.jp/facobank/data/12021.html


職歴

いわてアグリフロンティアスクール

  • 2016/4 - 現在

アスリートフードマイスター

  • 2014/7 - 現在

野菜ソムリエ上級プロ

  • 2009/7 - 現在

ブランドストーリー

  • 代表 2008/1 - 現在

農水省6次産業化プランナー

  • 2011/8 - 2016/4

このエキスパートのトピック

謝礼金額の目安

¥50,000 / 1時間

取引の流れ


似ているトピック