海外進出に向けた実践戦略・海外SEO・欧州市場について話せます
■背景
フランスを拠点とし、Swapsss株式会社の代表取締役として、日本企業の海外進出を支援しています。現地在住歴は13年以上にわたり、欧州を中心に海外市場の商習慣や文化、ビジネス環境を熟知。上場企業からスタートアップまで、
これまでに1000社以上の支援実績があります。
また、日本国内の行政機関(経済産業省、JETRO、中小機構など)とも連携し、海外展開に関するアドバイザーとしてセミナー登壇や現地調査、支援策提案にも従事してきました。支援の内容は、現地市場調査、事業計画策定、海外SEOを含む販売戦略の立案、現地バイヤーやディストリビューターとのマッチング、越境EC展開など多岐にわたります。
企業の成長フェーズとしては、初めての海外展開を検討する小規模事業者から、複数国での販路開拓を目指す中堅企業まで幅広く対応しています。
■話せること
海外進出における初期段階での情報収集方法、限られた人員・予算で実行可能な現地調査・販促施策、成果につながる販売チャネルの構築など、実務ベースでのアドバイスが可能です。
たとえば、「どの国から進出すべきか」「商材に合う市場をどう見極めるか」「現地企業との商談はどう進めるべきか」「英語やフランス語での営業資料はどう作るか」「越境ECをどう始めるか」など、具体的な疑問に対応できます。
実際の支援では、商材特性に応じた市場選定から、現地パートナーのリストアップ、営業資料の多言語対応、WebサイトやLPの制作、SEO・SNS施策、テスト販売支援なども一貫して行ってきました。
業種は、化粧品、食品、生活雑貨、製造業、SaaSなど多岐に渡り、各業界特有の海外展開ノウハウにも対応可能です。
■その他
越境ECや現地ディストリビューターとの連携を通じて、フランス、ドイツ、オランダ、イタリア、北欧諸国など欧州各国での販売支援実績が豊富です。現地販売の成果を出すまでの実務支援に定評があり、日本の行政機関(経済産業省、JETRO、中小機構)主催のセミナーにも多数登壇。
会社紹介:https://swapsss.com/
プロフィール 詳細を見る
職歴
職歴:開示前
社外取締役・顧問歴
社名非公開
欧州市場海外展開アドバイザー
社名非公開
中小企業アドバイザー(新規販路開拓)
社名非公開
海外展開アドバイザー
このエキスパートのトピック
-
欧州向け化粧品輸出と規制対応について話せます
¥50,000~■背景 フランス在住13年以上。Swapsss株式会社の代表として、日本企業の欧州向け化粧品輸出を多数支援してきました。これまでにスキンケア、アロマ、ヘアケア、メイクアップ、医薬部外品など幅広い製品の輸出と規制対応を100社以上支援しています。 欧州で化粧品を販売するには、化粧品規則(EC No 1223/2009)に基づく手続きが必要です。中でも特に重要なのが、CPNP登録、製品情報ファイル(PIF)の作成、責任者(Responsible Person:RP)の設置、ラベル表示の適正化です。これらは、通関前・販売前に完了しておくべき必須ステップであり、対応を誤ると現地での流通停止や罰則のリスクが発生します。 私は日本企業に代わり、RP手配、欧州対応の化学者と連携した成分評価、安全性報告書(CPSR)の取得、CPNP登録代行、輸出書類の整備、現地流通先との交渉支援などを一貫して行っており、現地実務を踏まえた提案が可能です。さらに、展示会出展・越境EC・代理店開拓においても、規制対応と並行した販売戦略を提案しています。 ■話せること 以下のような欧州向け化粧品輸出の実務全般について、ステップごとにアドバイス可能です: 輸出準備・規制対応 ・CPNP登録に必要なデータ(成分一覧、パッケージ情報、製造工程等) ・製品情報ファイル(PIF)と安全性報告書(CPSR)の取得方法 ・責任者(RP)として欧州現地法人をどう設定するか ・ラベル表示義務(成分、原産国、EU販売者住所など)と言語要件 ・動物実験・ナノ成分などの注意点 輸出・販路開拓 ・通関時に必要な書類と、化粧品のHSコード分類 ・欧州展示会(Cosmetagora, Vivaness等)出展支援とバイヤー対応 ・越境ECによる販売(Amazon EU、Shopify等)と法的注意点 ・販売開始後の修正対応、現地からの問い合わせ・回収対応の体制づくり よくある質問 ・「PIFとCPSRは日本語で対応できるか?」 ・「化粧品原料の製造元情報はどこまで開示すべきか?」 ・「販売先ごとにRPは変えるべき?」 ・「低価格帯の商品でもCPNP登録が必要?」 これらに加え、展示会後の商談支援や現地小売店・代理店への導入支援、価格戦略の現地適正化など、輸出後の販路拡大支援も可能です。 ■その他 PNP登録、PIF作成、RP設置、輸出書類対応など、化粧品の欧州展開に必要な規制対応を一貫支援。越境ECや現地展示会での販売支援実績も多数。 事例:https://swapsss.com/stories-s-herb/
-
欧州EPR制度対応の実務について話せます
¥50,000~■背景 フランス在住13年以上、Swapsss株式会社の代表として、日本企業の欧州進出を支援してきました。中でも、環境規制の中心にある「EPR(拡大生産者責任)制度」については、フランス・ドイツ・イタリアなど複数国で、100社以上のEPR登録・報告・ラベル対応の実務支援を行ってきました。 EPRは、製品の輸入・販売者が「使用済み製品の回収・リサイクル責任」を担う制度で、包装材、電気電子機器(EEE)、バッテリー、家具、繊維、紙類、玩具、スポーツ用品、化粧品容器など、多岐にわたる対象カテゴリがあります。 例えばフランスではCITEO(包装)、ECOLOGIC(EEE)、ADEME(中央機関)など複数団体への登録が求められ、独自の環境ラベル表示や報告義務(年次・月次)も必要です。 さらに、各国で制度や運用ルールが異なるため、「どの国で何をすべきか」「販売数量が少なくても登録が必要か」など判断に迷う企業も少なくありません。 私は、そうした企業に対して、対象カテゴリの洗い出しから登録団体の選定、登録手続き代行、報告フォーマット整備、現地ラベル表示の作成まで一貫して対応してきました。EU全体でのEPR強化が進む中、早期対応が競争優位につながります。 ■話せること 以下のような、欧州のEPR制度対応に関する実務課題について、現地実績を踏まえたアドバイスが可能です: 基本事項・制度理解 ・各国の対象カテゴリ(包装、EEE、バッテリー、家具、テキスタイル等) ・登録義務が発生する「生産者」「販売者」「輸入者」の定義 ・販売数量が少なくても登録が必要なケース(特にフランス・ドイツ) 実務対応 ・国別の登録先団体(例:フランス=CITEO/ECOLOGIC、ドイツ=ZSVR) ・年次・月次報告の内容と頻度、単位(重量・個数) ・フランスやイタリアで義務化されている環境ラベルの設置ルール ・海外ECモール(Amazon等)利用時のEPR番号提出義務と対応方法 ・登録後の維持業務(請求、レポート、罰則リスク)への対応 よくある相談 ・「自社が登録義務のある製品を販売しているか不明」 ・「EU内に法人がないが、どう登録すれば良い?」 ・「複数国にまたがる販売に対して、一括対応は可能か?」 ・「環境ラベルの正しい表示方法と記載義務は?」 法制度の理解だけでなく、実務上のリスクと対応優先順位を明確にすることが重要です。複数国の同時対応や、社内体制構築支援も対応しています。 ■その他 包装・EEE・バッテリー・化粧品容器など、EPR対象カテゴリの登録支援実績多数。環境ラベル表示義務や報告フローまで現地対応可。 参考URL:https://swapsss.com/epr/
-
欧州向け貿易・関税・通関実務について話せます
¥50,000~■背景 フランス在住13年以上、Swapsss株式会社の代表として、欧州市場への輸出を目指す日本企業の支援を行ってきました。これまでに化粧品、食品、雑貨、機械部品、衣料品など幅広い製品において、輸出手続き、関税分類、通関サポート、必要書類の整備など実務面での支援を多数実施しています。 欧州市場では、単に製品を送るだけでなく、HSコードの適正分類、原産地証明、FTAの活用(EPA含む)、VAT番号、EORI番号の取得、現地通関業者との連携など、国境を越えるビジネス特有の複雑な対応が求められます。とくに英国を除くEU加盟国では、EU共通関税と各国の輸入要件を理解することが不可欠です。 さらに、日本・EU間のEPA(経済連携協定)を活用することで、関税ゼロで輸出可能なケースもありますが、「輸出者側の原産地証明体制」「通関時の不備リスク」といった実務的課題も頻発します。私はこうした制度の活用と、それに伴う書類整備・業務フロー構築において、企業に寄り添った支援を提供してきました。 ■話せること 以下のような欧州向けの貿易・関税・通関実務について、現地対応経験に基づいてアドバイス可能です。 輸出前の準備と制度対応 ・HSコードの分類と関税率確認 ・原産地証明(EPA特恵関税)の発行条件 ・税関コード(EORI)の取得手続き ・輸出に必要なINVOICE・パッキングリスト・CO等の整備 ・英国向け輸出時のBREXIT対応差異(UKCAなど) 通関・物流の実務 ・現地輸入者がいない場合の「通関代行者」設定方法 ・DDP(関税込み配送)とDAP(関税別)での契約リスク ・VAT番号が必要なケースとその申請方法 ・輸送方法(航空便/船便)の選定とスケジュール感 ・化粧品・食品・雑貨など製品カテゴリごとの輸入要件 実務上よくあるご相談 ・「EPAを使っても通関で止められた」 ・「現地顧客にVAT請求されてトラブルになった」 ・「日本国内の取引先がEORI未取得で出荷できなかった」 このようなトラブルを未然に防ぐためにも、制度理解+実務対応の両面からの準備が重要です。行政機関や通関業者との連携含め、進出・輸出体制の設計支援が可能です。 ■その他 EU・英国向け輸出支援実績多数。EORI取得、EPA対応、関税確認、通関書類準備など、初輸出の企業様にも対応可能。