自治体に対する企業版ふるさと納税の実施、誘致について話せますについて話せます
■背景
企業版ふるさと納税および休眠預金活用事業の実務と政策の両面に精通した専門家として、官民連携による社会課題の解決に取り組んでいます。
これまで、介護・葬儀・相続など高齢者向け事業を展開する企業において、企業版ふるさと納税の担当として、企画立案から社内承認、実施に至るまでの一連のプロセスを主導。複数の自治体と連携し、継続的な納税実績を重ねてきました。
また、自社内では、企業版ふるさと納税に取り組む地方自治体に対して、企業誘致や支援のアドバイザーとして関わり、寄附見込み企業の紹介、社内検討フローの設計支援なども行っています。
現在は、官民協働による社会課題解決を目指して新たに設立された一般社団法人「横浜イノベーション推進機構」のアドバイザーとして活動中です。同機構は、横浜市から企業版ふるさと納税誘致事業者としての認定を受け、さらに内閣府の「地域活力プラットフォーム構築調査事業」にも採択されました。
政府の期待のもと、日本における官民協働型社会保障の新たなモデル構築を目指し、企業版ふるさと納税や休眠預金等を財源とした持続可能な仕組みの企画・提案にも取り組んでいます。
■話せること
私は、企業版ふるさと納税を中心とした官民連携・地域活性化の実務について企業・自治体双方の立場から支援・助言・講演を行っています。
①企業における企業版ふるさと納税の実施事例紹介
– 高齢者支援、地域医療、教育、子育て、防災等、実際の寄附事例を通じて、企業の社会貢献と地域課題の接点を可視化します。
②企業が企業版ふるさと納税を実施する際のフローの解説
– 社内検討から寄附実施までのステップ、必要な社内調整、経営層承認の進め方など、企業側の実務フローを具体的にご紹介します。
③企業が寄附実施を判断する際のボトルネックとその解消法
– CSR部門と経理・法務・広報との連携の難しさ、プロジェクトの魅力不足、費用対効果の不明瞭さといった課題に対する解決策を提示します。
④地方自治体における企業版ふるさと納税の位置づけと期待
– 単なる財源確保にとどまらず、企業との継続的な関係構築や共創を目指す取り組み事例と自治体側のニーズを整理します。
⑤企業版ふるさと納税を活用した循環型地域経済の構築
– 地元事業者との連携による地域内経済循環、雇用創出、地域産業育成など、持続可能な経済活性化モデルをご紹介します。
⑥社会的弱者支援と地域経済支援を同時に達成するプロジェクト設計
– ひとり親支援×地産地消、就労支援×空き家活用など、社会課題と経済課題の両面に効果を持つ事業設計のポイントを解説します。
⑦企業版ふるさと納税を取り巻く最新動向
– 内閣府の地域活力プラットフォームの展開、休眠預金との連携活用事例、政策動向など、最新情報をふまえた今後の展望を共有します。
⑧官民協働による地域活性化と地域成長戦略の企画提案
– 企業・自治体・NPO・住民など多様な主体による共創を通じて、地域の課題解決と成長を両立するプロジェクトの組み立て方をご提案します。
■その他
上記のトピックを基に、講演・研修・企画立案支援・企業内向け勉強会・自治体職員向け研修などに対応しています。ご関心のあるテーマに応じたカスタマイズも可能ですので、お気軽にご相談ください。
プロフィール 詳細を見る
職歴
職歴:開示前
このエキスパートのトピック
-
児童支援団体の運営組織基盤構築、税控除型寄付受領法人業務について話せます
¥30,000~2020年より経営コンサルティング会社の代表として、企業の中長期経営計画における社会的貢献活動の企画立案・実行支援を行っております。 具体的には、上場企業や中堅企業に対し、公益財団法人など税制優遇のある社会貢献団体への寄付実施の調整、CSR活動や寄付の非財務情報への反映支援、社内外への広報戦略の策定支援などを手がけてきました。 また、2021年より公益財団法人の常務理事兼事務局長としても活動し、子ども・若者への支援活動を行う団体への助成金支援・運営基盤整備支援・伴走支援などを実施。 さらに、個人および法人からの寄付募集、税控除対応、財務・事務管理まで、公益法人としての業務全般を担っております。 企業・法人の社会的責任(CSR/CSV)の具体化や、寄付・社会貢献活動の設計・運営・実務に関して、両面からの実務経験と専門知識を活かし、実践的なアドバイス・支援を提供いたします。 ■話せること ・国内の児童支援活動団体の組織運営基盤構築支援について ・税控除型法人寄付の募集と、企業の非財務情報やCSR&CSVレポート広報について ・上場企業の有価証券報告書に記載するESGレポートの実績報告について ・地方自治体の企業版ふるさと納税誘致、企業外の調整について など
-
高齢者、終活に関する新規事業、事業企画、アライアンス戦略について話せます
¥40,000~2012年から約12年間、医療・福祉・看護、高齢者介護やヘルスケア、終活関連の事業開発、経営戦略について、最高経営責任者または経営陣の側近として新規事業提案、多数の事業立ち上げ、事業取得(M&A)、中長期経営計画作成、などを行ってきました。その後は業界の関連企業の経営企画支援を継続しています。 ■話せること ・介護施設入居検討者の(自宅)不動産売却、リースバックについて ・訪問看護(リハビリ)ステーションの運営、管理、リスクマネジメント、教育研修、採用について ・高齢者の住み替え、賃借契約における身元保証と見守りサービスについて ・退院支援調整看護師、メディカルソーシャルワーカー(MSW)の業務について ・後期高齢者の生活パターンとライフイベント、言葉について ・高齢者の管理栄養指導と介護食品に関する自宅や施設のサービス開発と調整 ・在宅訪問管理栄養指導のサービスの仕組みと課題について ・高齢者マーケットの全容と分類(保険と保険外) ・地域包括ケアシステムでの民間企業の戦略立案 ・民間企業の参入検討に値するマーケット情報と単価、市場規模、競合など ・高齢者に対する商材のアプローチ(相続、不動産を含む) ・検討する新規事業に関するブラッシュアップなど ・地方自治体と連携した高齢者終活事業、市民福祉サービスの提案など ・官民協働、公民協働におけるビジネスマーケットの解説、レクチャーなど ・地方自治体に対する企業版ふるさと納税の実施について ・高齢者&シニアマーケットと直接関連性が強くなかった事業会社の高齢者向け事業戦略検討について ・おひとりさま高齢者、身寄りなし高齢者の支援体制について ■その他 今まで下記サービス(他多数、公開不可)を作ってきました。 https://www.kamakura-net.co.jp/newstopics/8053/ https://e-nursingcare.com/ ▲いい介護 https://kaigo.homes.co.jp/ ▲LIFULL介護
-
高齢者介護施設紹介斡旋に関する新規事業企画、運用、M&Aなどについて話せます
¥45,000~2012年から約12年間、医療・福祉・看護、高齢者介護やヘルスケア、終活関連の事業開発、経営戦略について、最高経営責任者または経営陣の側近として新規事業提案、多数の事業立ち上げ、事業取得(M&A)、中長期経営計画作成、などを行ってきました。特に、国内の介護施設入居斡旋業における複数の主要大手をゼロから立ち上げており、介護施設入居斡旋業における主要大手企業を買収&運用まで幅広い経験があります。 ■話せること ・有料老人ホーム入居斡旋紹介業について(各種数値を踏まえて) ・有料老人ホーム入居相談員のスキル、教育研修、成約率UP手法について ・有料老人ホーム、グループホーム、サービス付き高齢者向け住宅入居斡旋について ・有料老人ホーム入居紹介事業の売却、買収に関するビジネスDDなど ・介護施設入居検討者の(自宅)不動産売却、リースバックについて ・訪問看護(リハビリ)ステーションの運営、管理、リスクマネジメント、教育研修、採用について ・高齢者の住み替え、賃借契約における身元保証と見守りサービスについて ・退院支援調整看護師、メディカルソーシャルワーカー(MSW)の業務について ・後期高齢者の生活パターンとライフイベント、言葉について ・高齢者の管理栄養指導と介護食品に関する自宅や施設のサービス開発と調整 ・在宅訪問管理栄養指導のサービスの仕組みと課題について ・高齢者マーケットの全容と分類(保険と保険外) ・地域包括ケアシステムでの民間企業の戦略立案 ・民間企業の参入検討に値するマーケット情報と単価、市場規模、競合など ・高齢者に対する商材のアプローチ(相続、不動産を含む) ・検討する新規事業に関するブラッシュアップなど ・地方自治体と連携した高齢者終活事業、市民福祉サービスの提案など ・官民協働、公民協働におけるビジネスマーケットの解説、レクチャーなど ・高齢者&シニアマーケットと直接関連性が強くなかった事業会社の高齢者向け事業戦略検討について ・おひとりさま高齢者、身寄りなし高齢者の支援体制について ・老朽化し、高齢化の進む団地の再生(再価値化)事業について ■大事なご案内 上記テーマでのエキスパートインタビューには投影資料を用意して説明させていただきますが、投影資料インタビューの撮影や録画はお断りさせて頂きます。 ■下記、立上げを担当した事業(継続中のみ) https://www.kamakura-net.co.jp/newstopics/8053/ https://e-nursingcare.com/ ▲いい介護 https://kaigo.homes.co.jp/ ▲LIFULL介護