EC物流拡張期における供給体制の再設計について話せます

エキスパート

氏名:開示前


■背景
EC事業が拡大するにつれ、物流体制の限界が徐々に表面化してきます。
「倉庫がパンクする」「欠品が頻発する」「補充判断が属人化している」「販促と連携できない」といった課題は、急成長フェーズにおいて特に顕在化しやすい典型です。
私はこれまで、インテリア・雑貨の小売事業会社などにおいて、SKU拡張・販売チャネルの多様化・配送リードタイム短縮といった要件を踏まえた供給体制の再設計を行ってきました。
物流事業者や配送会社様との折衝、WMSの刷新、在庫引当ロジックの見直し、AGVの導入、MDや販売部門との連携強化などを通じ、「攻めるための物流」を構築してきた内容についてお話しさせていただきます。

■話せること
以下のようなテーマについて、実務レベルの視点でお話しできます。
◎ 拡張フェーズにおける課題の見極めと優先順位
・成長痛として表れる「欠品・過剰在庫・滞留在庫」の構造整理
・出荷数・SKU数・リードタイムなどから見る供給体制の課題
・拡張フェーズで発生した様々な課題

◎ 体制再設計の進め方
・WMSの入れ替え or 要件見直しの判断軸
・販売チャネルの役割と在庫配置の再定義(動線・リードタイム・坪効率)
・発注〜補充の仕組みを“人頼み”から“仕組み”へ移行するステップ

◎ 組織横断での連携設計
・MD、販促、物流の情報をつなぐためのオペレーション再構築
・予測、実績、計画を共通言語化し、補充判断の属人性を排除する方法
・経営層への改善提案の組み立て方(KPI・費用対効果の示し方)

プロフィール 詳細を見る


氏名:開示前

雑貨・家具の大手小売事業である株式会社Francfrancにて【物流】【MD】【店舗運営】【経営企画】の各領域を歴任。
現場オペレーションから戦略設計、プロジェクト推進まで幅広く対応し、部門横断の課題解決・仕組み化をリードしてきました。

物流企画部署では3PLとの折衝、物流コンペ、新センター立ち上げ、物流コスト改善、EC物流対応などをリードし、コスト削減や業務改善を実現。
その後、全社予算や横断プロジェクトを担う経営企画部や、販売効率化を推進するMD部門など、複数部門で戦略設計〜実行までを横断的に推進してた経験があります。

特に3PLとの折衝・運用改善、EC物流拡張期の供給体制設計、在庫適正化、KPI設計、WMS刷新といった「現場実行から全体最適」までの経験を活かしたハンズオン支援が強みです。
現場の実態把握から、課題の構造化、施策の設計・実行支援までをワンストップで担う“実効性重視”を支援スタイルとしています。

社内外で感じた「現場と経営をつなぐ実行支援」へのニーズがあると捉え、2025年に「4GROUND」(フォーグラウンド)として独立。
小売・EC物流に特化した実行支援型の物流コンサルティングとして、中小〜中堅規模の小売・EC企業、D2C事業者の成長フェーズを支援しています。

現在は、週2日前後(稼働率30%〜40%)にて支援可能な案件をお引き受けさせていただいておりますが、国内出張や商談の場への同席なども可能です。


職歴

職歴:開示前


このエキスパートのトピック

謝礼金額の目安

¥30,000 / 1時間

取引の流れ


似ているトピック