航空機の設計開発について話せます

エキスパート

氏名:開示前


■背景
航空機開発部門にて航空機の設計開発業務を行なっておりました。
アビオニクスシステム
-フライトデッキ基本設計
-フライトデッキに関わるヒューマンファクタ設計
-関連システム/サプライヤとのインタフェース調整
-アビオニクスシステムの型式証明作業(設計/検証計画の立案、航空局調整)
-型式証明向け飛行試験実施責任者

■話せること
航空機の設計作業の中でもアビオニクス関連(特にフライトデッキ)に関する内容について、どの様に設計を進め、検証していくべきなのかについてお話しすることができます。特に航空機開発は長い年月を要するため、設計初期に想定した性能に比べて、要求が厳しくなることや、想定していた部品が製造中止になる、もしくはより性能の良い代替部品が開発される等、通常の開発に比べてイレギュラーな事象が発生しやすいため、プロジェクトを進める上では長期的な視点を持った開発が必要になります。
また、航空機(民間機)が顧客を乗せて商用運航するためには、耐空証明/型式証明は必須であり、耐空証明/型式証明を取れる目処がない設計の場合は、設計変更を余儀なくされるため、航空機設計において常に耐空証明/型式証明を取るために適した設計かどうか、またその検証方法は妥当であり、実現可能かどうかについても考えながら行う必要があります。(また米国での型式証明を取得する場合にはFAAの承認が必要になるため、FAAの考え方についても精通する必要があります。)
私自身が設計かつ型式証明担当として作業を行なってきた中での経験についてお話しすることができます。
(お話しする内容については企業のIPに含まれない範囲とさせていただきます。)

プロフィール 詳細を見る


氏名:開示前

三菱重工業株式会社で航空、及び宇宙開発の技術部門に勤めておりました。

<宇宙部門における業務>
ISS向け補給船の電装設計
電気推進機の開発
耐放射線設計,デバイス開発,耐放射線試験
新型ロケット電気系システム設計
月面ローバー(有人/無人)開発

<航空部門における業務>
フライトデッキ開発
飛行試験責任者
型式証明作業

NFT Inc.でeVTOL開発業務に重視しておりました。
<設計>
コンセプト設計:MTOW、L/Dからの機体性能評価、ハイブリッドシステム設計
基本設計/詳細設計:電力/通信系システム設計、機器/部品選定、CATIAを用いた機体のデジタルモックアップ作成、FEMを用いた全機構造解析、走行用システムの設計
<製造>
コンポジット製造/試験、NCプログラム作成と3軸/5軸マシンを用いた金属部品加工、および製造設備の導入、メンテナンス
<試験>
地上試験/飛行試験について試験計画管理、試験手順書作成、試験オペレーション、データ検証


職歴

職歴:開示前


このエキスパートのトピック

謝礼金額の目安

¥50,000 / 1時間

取引の流れ


似ているトピック