ハラスメント防止、アンガーマネジメント、上司部下のコーチングについて話せます
■背景
自動車部品販社、医療機器メーカーでの営業職から転身し、介護福祉士養成校の助教員となる。介護施設のソーシャルワーカー(相談援助職)を経て、デイサービスやグループホーム等の立ち上げに関わり、自らもケアマネジャー、施設長となる。それまでの経験則を活かし2008年に介護コンサルティング事業を立ち上げ、全国の介護職・生活相談員・ケアマネジャーなど福祉専門職への研修講師、人材育成に携わる。その後、日本福祉大学助教、健康科学大学 准教授(高齢者福祉論)を経て、現在は個人事業として研修講師を務める。社会福祉士、介護支援専門員、アンガーマネジメント・ファシリテーター資格を所持しています。
■話せること
専門分野は高齢者虐待防止研究で、論文・著書を多数執筆しております。自身の研究分野を通して、ハラスメント防止(パワハラ・セクハラ・カスハラ)、アンガーマネジメントと感情コントロール、職業倫理と権利擁護、ダイバーシティ関連(多様性・障害者活躍社会など)の研修セミナーについてお引き受け可能です。
現在は、介護事業者向けだけではなく、企業社員向け研修にも力を入れております。研修タイトルは上記と同様のほか、2025年4月より施行された児童介護休業法改正にもとなう「仕事と介護の両立支援制度対策研修」についても企業様へ出向き福祉専門職の立場から講師を務めることが可能です。
プロフィール 詳細を見る
職歴
社名非公開
- 代表/人材開発アドバイザー/社会福祉士/ケアマネジャー 2008/10 - 現在
社名非公開
- 准教授 2019/4 - 2023/3
社名非公開
- 助教 2018/4 - 2019/3