量子コンピュータと生成AIのAGIの実現について話せます
■背景
イノベーションを図るアイディアを提案する。
特にAGI、Singularityを目指して量子コンピュータと生成AIのアイディアを考案中
■話せること
2010年ころよりリスキリングによりコンピュータ全般、特に量子コンピュータとAI、経済学などを勉強開始。
1.最近のアイディアはHPCでの量子コンピュータのシミュレータの使用するメモリーの指数関数的肥大化の対策としてスノーフレイク(雪の結晶)を利用した32進数のメモリーで対応します。 また、量子コンピュータにおいてスノーフレイクのメモリーから出た冷気を量子コンピュータ回路、量子チップの冷却に利用できます。水冷式になるでしょう。
さらに、ダイヤモンドを使った量子チップが最も良い選択だと思います。
ただし、ダイヤモンド値段はシリコンに比べて高価です。
2.生成AIのシステムのコンパクト化
人間の脳は通常10%しか働いておらず残りの90%は不活性状態にあるそうです。その様に言う人もいるそうです。人間の脳は大食漢でエネルギーを爆食するからだそうでこれをエコモードと言います。不活性な脳を活性化する方法はるそうです、その方法は専門家に訪ねてください。必要とあらば、お手伝いはさせていただきます。 人間の脳が100%、活性化された状態をフルパワーモードと言います。 人間がたった10%の脳だけで自動車を上手に運転できることは驚きです。 AIでの完全自動運転自動車は開発途中だそうです。かのアインシュタインも不活性化された脳を活性化させていたようです。 私も不活性化された脳を活性化して革新的なアイディアを見つけ出しているようです。 私の意識の及ばない脳は将棋のプロ棋士のように鍛えて育てたものです。コンピュータの修理にはよく考えて、完了後の一人反省会を何度も繰り返し行いました。何度も繰り返しますが脳は鍛えて育てるべきです。
小型なバッテリーでも長時間動作するコンパクトな生成AIシステムを作成しスマホに乗せることが大切だと思います、これは、ロボットにも転用可能です。
複雑怪奇なニューラルネットワークの使用をやめてコンパクトな木の枝葉状の神経細胞と選択された複数の枝葉の束の組み合わせから答えを導き出す、推考する、このシンプルな2つの構成からなるネットワーク回路に鞍替えするのも1つのアイディアだと思いますがどうでしょう。
3.量子コンピュータの経済効果は非常に大きいとされています。例えば、日本の研究機関や企業が量子コンピュータの開発に注力することで、数十億円から数百億円規模の経済効果が期待されています。私はこれでは少ないと思います。具体的な数字は研究や市場の進展によって変動しますが、量子コンピュータが実用化されると、さらに大きな経済効果が期待されています。日本の量子コンピューターの市場規模は2030年に約1兆円になるそうです。このころには、FTQCの量子コンピュータも登場して量子ビット数も増えるでしょうから使えるソフトウェア増えるでしょう。更に、AIもコンパクト化
されたものが登場するでしょうから、その市場規模は拡大するでしょう。富士通としては市場規模の3割以上は占めたいところです。量子コンピューターの経済効果については、具体的な金額を一概に示すことは難しいですが、量子コンピューターの導入がもたらす経済効果は非常に大きいとされています。例えば、量子コンピューターの技術が進展することで、金融、化学、情報、製造業などの分野での効率化や新しいビジネスモデルの創出が期待されています。
4.ロボット市場は急速に成長しています。2025年時点で、世界のロボット市場は約 1兆円 に達すると予測されています。特に産業用ロボットやサービスロボットの需要が高まっており、さまざまな分野での応用が期待されています。
2030年のロボットの経済効果についての具体的な数字はまだ確定していませんが、多くの専門家がロボット技術の進化が経済に与える影響を非常に大きいと予測しています。例えば、ロボット技術の進化により、製造業やサービス業での効率が大幅に向上し、生産性が増加するとされています。更に、ベーシックインカムの制度があれば失業=無収入ということはなく、ロボットに職を追われた方はリスキリングしてロボットにはできない職に就くことも可能でしょう。