各種医療機関向けITサービスの医師の立場からの評価について話せます

エキスパート

氏名:開示前


■背景
・電子カルテ、オンライン資格確認、電子処方箋と、プライマリケアを担うクリニックを開業する際のIT関連投資の比重が大きくなってきています。
・多くのクリニックにおいて、医療機関向けIT・DX関連サービスの提供事業者に、管理や導入支援を丸投げに近い形で外注している現状があります。発注側のクリニックと、受注側のIT事業者の相互理解の不足から、多くの無駄やミスマッチが発生しています。
・私は、自身のクリニックで、開業当初から、IT環境構築を外部委託せずに自力で導入し、運用しております。クリニックの院長の立場と、医療機関向けIT・DX関連技術の双方を理解しており、その橋渡しができます。
・クリニックのIT関連を自分で運用している経験があることから、自力運用の限界も理解しています。

■話せること
・現役でクリニックの経営と診療を行っている医師の立場から、医療機関向けIT・DX関連サービスを評価します。
・実際の診療で使用することを想定して、サービスのアピールポイントや問題点、改善点をアドバイスいたします。
・当院で現在使用している各種医療機関向けIT関連サービス(※)について、実際に感じたメリットや課題、不満点などをお話しすることもできます。現行のサービスの改良や、新しいサービスの開発に役立ててください。

(※) 電子カルテ、オンライン資格確認、電子処方箋、Webアンケート(Web問診)、予防接種予約システム、Webサイトホスティングサービス、WordPressテンプレート、AIカルテ作成支援サービス、対話型AI、クラウドストレージサービス、メモ管理ツール、SNS、Googleビジネスプロフィールなど。

【過去のコンサルティング実績】
・診察中の医師と患者の会話書き起こしからAIを使ってSOAP形式のカルテを作成するクラウドベースのサービスを提供するPleap社の経営陣の委託を受け、当院で実際の診療中にAIカルテ作成支援サービス使用している様子を見学してもらいながら、様々な問題点、改善点を指摘し、サービス開発に役立ててもらいました。診療の見学を伴うため、多くの患者さんの協力と理解が必要であり、事業者からは貴重な経験であったとおっしゃっていただきました。

プロフィール 詳細を見る


氏名:開示前

・小児科専門医および小児循環器専門医として、地域の基幹病院、大学病院、小児専門病院で19年勤務し、2021年に都内にて小児科・内科のクリニックを開業しました。
・IT関連を得意としており、開業当初より、自身のクリニックのウェブサイト立ち上げと運用、公式SNS、院内LAN構築、電子カルテ導入、オンライン資格確認回線など、IT環境全般を外部に委託することなく、自分で管理しています。
・2024年に、MS法人を設立しました。


職歴

職歴:開示前


このエキスパートのトピック

謝礼金額の目安

¥65,000 / 1時間

取引の流れ


似ているトピック