肢体不自由児、障害児を子供に持つ親としての経験について話せます
■背景
2人の子どもがおり、1人が脳室周囲白質軟化症(PVL)による脳性麻痺から肢体不自由の障害をもっています。
■話せること
普段の家庭内での生活、家族の関わり、児童発達支援への通所、リハビリテーションセンターへの短期入院をしておりそれらの利用状況などについてお話しできます。
プロフィール 詳細を見る
職歴
職歴:開示前
このエキスパートのトピック
-
75歳以上の親をサービス付き高齢者向け住宅へ入居させた経験について話せます
¥50,000~■背景 77歳の母親が大阪におり、兄が仙台、私が静岡に家庭を持っている状態で、2024年1月に母親に急性骨髄性白血病と診断されました。しばらくは通院と入院で治療をしておりましたが、独居のため、母を私の自宅近く静岡のがんセンターに通える立地のサービス付き高齢者向け住宅(サ高住)に入居させることになり、その手配をしました。 ■話せること サービス付き高齢者向け住宅の選定の基準と方法 サービス付き高齢者向け住宅の契約までの流れ 親とのコミュニケーション 実家の家じまい などについて話せます。
-
セラミック3Dプリンタの医療機器への応用可能性について話せます
¥50,000~■背景 医療機器メーカーにてセラミック3Dプリンタの医療機器への応用可能性検討を行なった経験があります。 ■話せること セラミック3Dプリンタの医療機器への応用可能性、ビジネスとしての事業化の可能性、技術的課題等について所属先の守秘義務の範囲内でお話できます。
-
医療機器QMS文書管理システムのユーザー視点での課題について話せます
¥50,000~■背景 医療機器製造販売業においてSOPの文書化、文書維持管理は品質保証の根幹部分です。昨今のクラウドシステム等の発達、DXのトレンドの変化を背景にQMS文書管理システムの変更にも携わった経験があります。 ■話せること それらの導入経緯、設計について、どのような要件が必要であるか、導入後に感じているメリット、デメリットについてユーザー視点でお話することができます。