自動車OEMのデジタル生産準備・工程設計の現状と課題について話せます
■背景
近年、デジタル・シミュレーションの適用が自動車OEMで増加しています。
しかし、製造業における生産準備・工程設計は、未だ熟練者の経験と勘に頼っている現実が多々あります。
そこで、製造業の現場及びデジタル・シミュレーションの現状と課題について把握し、新規事業の可能性について検討し頂きたくPR致します。
■話せること
・生産準備・工程設計の現状(必要となる頻度、所要期間 等)
→新機種導入/生産台数変更時 年間1~2機種 新機種 NEW/FMC1~2年 MMCと生産変動が加わる
・生産準備・工程設計の課題(設計ミス、手戻りの発生、技能承継 等)
→製品仕様設備仕様が決まらない・手戻り発生・仕様変更による作業工程追加など。
・生産準備・工程設計におけるデジタル・シミュレーションの活用状況について
→CATIA V5、を中心に自前開発VRツールで展開
・生産準備・工程設計におけるデジタル・シミュレーションに対する課題感
→・スケールが自在に動かせるので、判断ミスがある。
・軟体物、ハーネスのワイヤリングなどはVRでは仕様に対しする作業性判断が難しい。
・人に頼る作業のOK/NG判断が難しい。
・莫大なDATE量が無いとCAE解析の精度が上がら為、そのDETA収集が大変
・音や力の入れ具合、曲げる、ねじる、押すの加減が認識できない。
・使用経験のある生産準備・工程設計デジタル・シミュレーションツールの名称
→CATIA V5、VR検証
■その他
課題解決するシミレーション技術の開発を期待します。
プロフィール 詳細を見る
職歴
職歴:開示前
このエキスパートのトピック
-
装置や生産ラインシミュレーションでの検証結果や課題について話せます
問い合わせ■背景 装置や生産ラインのシミュレーションが発達して行く中、ユーザー目線での検証や課題がまだまだ多くある為、更なる進化に向けては改善が必要である。 ■話せること 装置、および完成車組立ライン1本をシミュレーションで組立出来るソフトの導入検討とTRYによる試組を実施してきた。 ①②の課題として シミュレーションはリアルでは無いということ。 仮想空間で出来たので、現実でも出来ると思ってしまいがち。 3D上でできたと思っても、現実で出来るとは限らない。部品や設備の公差の集積も考慮したシミレーションが必須。 組立工程で言うと人が組むという現実の再現はシミレーションでは参考には成るが、自動機のようにシミレーションを信頼することは出来ない。 →手が入る/入らないは画像の拡大/縮小で錯覚を起こしやすい。 軟体物/ハーネス/ホースの取り回しも再現難しい ルーフライニングや大物のパネル(アンダーカバー)のねじり/たわみの検証は難しい。更にホースの挿入、樹脂クリップのセット、ハーネスカプラー結合も判定も難しい などがある。 これらの検証もシミュレーション出来る技術構築も出来ると良いと考えます。
-
製造業のデータ基盤やデータプラットフォーム作成時に生じる課題について話せます
問い合わせ■背景 ■ 自動車メーカーが今後より効率的に業務を回すために、過去からのノウハウや業務フローのシステム化が必要と考えます。 しかしながら、実務メンバーとシステム開発メンバーがそれぞれ持っている知見が違う為に、実務者が旨く使えないシステムになってしまう事が多々ある 従って、システム構築に対しては、ユーザー検証がとても重要と考えます。 ■話せること データ基盤/データープラットフォーム構築の事例として ・設計/製造ノウハウ集のDB化 ・組立図のペーパーレス化/作成自動化 ・新機種開発フローのシステム化 ・VR活用による試作レス化 やそれらの課題について話すことが出来ます。
-
BEVのモーター仕様について話せます
問い合わせ■背景 現在、クライアントは軽自動車~Bセグの自動車について、BEV化および使われる駆動モーターについて調査をしております。 BEV化や自動車の分類、コスト構造、モーター要求についてお聞きできればと考えております ■話せること ①小型車(軽乗用車、Aセグメント、Bセグメント)におけるBEV化動向と10年後のBEV化率は? ②小型車のボディタイプにおけるコンセプト、エンジンコンパートメントの広さ、モーターへの要求の違いは何か? ③自動車およびモーターの主要部品とそのコスト割合は?また、コスト削減にはどのような活動をするのか? ④自動車および特にモーターにおける軽量化活動はどのようなものがあり、どれくらいの効果があるのか? ⑤BEV車は高トルクになっていると思うが、エンジン車並みに下げて良いのか?