中堅企業の人事制度(考課・目標管理・採用・研修)構築について話せます

エキスパート

氏名:開示前


■背景
1993年~2007年、関係会社である住友電工フィールドシステム株式会社に総務部次長(着任時 課長)
として出向し、前年に設立されたばかりの会社で、人事・総務・経理・法務・品質など管理部門全般を立ち上げ、
発展、定着させました。特に人事関連では、
・人事考課体系の再構築(年間1回であった総合考課を、態度考課にウエイトを置いた昇給考課と
 業績考課にウエイトを置いた賞与考課に分離)を行い、親会社でも実施していなかった新任考課者研修の企画、
 考課者会議を定期開催し、評価面談のロールプレイなどにより、考課力向上を図りました。
・階層別研修立ち上げ(当初は、新入社員研修(外部講師)だけでしたが、新任管理者研修、中堅社員研修を
 社内講師で企画し、定例化しました。)
・知的生産性向上研修実施(原価の大部分が人件費という業種の特性から、知的生産性の向上が急務と考え、
 知的生産性向上研修の導入を提案、3年計画で全社展開しました。)
・従業員代表との労使協議の運営
等に主導的に対応しました。
住友電気工業株式会社に帰任後も、新規事業開発部門の人事組織企画責任者として、人事処遇・企業風土関係の
情報収集を継続し、人事部門への意見答申等を行ってきました。

■話せること
中堅企業を中心とした人事まわりの制度全般についてお話しできます。
特に、考課・目標管理・採用・研修・人事諸制度の構築・再構築については、自ら構築した実績があります。
また、大企業の関係会社の場合は親会社との折衝、整合性確保等についてもお話しできます。
<例>
・人事考課体系の構築
・考課力の維持・向上(新任考課者研修の企画、考課者会議の開催、評価面談のロールプレイなど)
・研修企画・立ち上げ・講師(新入社員、階層別、タイムマネジメントなど)
・従業員代表との労使協議の運営

■その他
コンプライアンス体制構築についても長年かかわっており、競争法、贈賄防止等のマニュアル整備、アセス・レビュー体制
立ち上げ等にも対応可能です。
中小企業診断士資格も有しており、人事制度のみならず、経営全般についてのご相談に応じられます。

プロフィール 詳細を見る


氏名:開示前

1982年、大手素材メーカー(住友電気工業株式会社)に新卒入社。2024年9月定年退職まで勤務しました。直近では新規事業開発本部の初代企画業務部長(傘下の水処理事業開発部でも企画業務部長を兼務)として、本部長(副社長)の直下で、新規事業の事業化を推進しました。(11年間)傘下事業部の重要プロジェクトには自ら海外等現地に出向いて参画しました。撤退に至った事業も複数あり、2022年ごろからは、撤退事業の失敗分析と新規事業を生み出す風土づくりにも注力しました。社内の意思決定会議にも多数陪席しており、社内稟議の要諦も理解しています。
キャリアのもう一つの核は、設立されたばかりの関係会社で、人事・総務・経理・法務・品質など管理部門全般を立ち上げ、発展、定着させたこと。特に人事関連では、人事考課体系、目標管理制度、階層別等の研修体系の構築や、採用対象校の拡大構築等を主導しました。
いずれも、前任者のいないポジションで、種々のハードルを乗り越えながら、前例のない仕組みを立ち上げるのが得意です。


職歴

職歴:開示前


このエキスパートのトピック

謝礼金額の目安

¥50,000 / 1時間

取引の流れ


似ているトピック