大企業とスタートアップの各フェーズの人事課題と打ち手について話せます

エキスパート

氏名:開示前


100名規模のスタートアップから、3,000名を超える大企業の事業部まで、複数の組織で人事責任者を務めてまいりました。
採用、育成、等級制度、労務、給与といった領域において、ゼロから制度を設計したり、既存制度を抜本的に見直したりといった経験を、プレイングマネージャーとして積んでいます。

特徴的なのは、「制度をつくる」だけでなく、「制度が現場でどう受け止められるか」「どんな運用上のつまずきが起こりやすいか」を現場視点で理解していることです。
ときには制度が逆に現場の疲弊を生んでしまうこともあります。だからこそ、人事制度は“設計”と“運用”をつなぐ視点が重要だと考えています。

たとえば、以下のようなテーマでお力になれると思います:

・成長フェーズによってどんな人事課題が表出しやすいのか
・採用が難しい中で、既存人材をどう活かし、育て、定着させるか
・評価制度に納得感を持ってもらうには、何から着手すべきか
・現場の反発が起きにくい制度導入の進め方
・担当者1名からでも実現可能な、人事の仕組みづくりのコツ など

「社内に相談できる人がいない」「経営陣と現場の板挟みになっている」「本を読んでも、結局自社に当てはめられない」
──そうした方にも、“抽象論ではない、実行できる話”をお届けできると思っています。

人事制度の整備やマネジメント基盤づくりは、一朝一夕では進まないテーマです。
だからこそ、少しでもヒントになる視点を持ち帰っていただけるよう、事例も交えながら率直にお話しします。

「こういうことを相談してもいいのかな?」という段階でも、どうぞお気軽にご連絡ください。
お話を伺えるのを楽しみにしています。

プロフィール 詳細を見る


氏名:開示前

リクルートにて10年間、人材紹介領域の法人営業・キャリアアドバイザー業務に加え、人事部門にて労務を含む人事領域全般を経験。育成、制度運用、組織開発、労務対応まで幅広く担当し、制度と現場の接続にこだわった人事企画・運用を実践。

その後、ビザスクにて人事責任者を務め、全社の人事機能をゼロから整備。スタートアップから上場企業フェーズへの移行期において、評価制度の刷新、大量採用の戦略立案、人員計画、育成体系構築、組織活性施策の立案と実行までを一貫して推進。

人事制度の「設計」にとどまらず、「制度が現場で正しく機能すること」を重視し、評価者研修、フィードバック設計、異動制度の運用支援など、制度運用の質を高める取り組みを多数実施。

これまでに対応してきた領域は以下の通り。

【人事領域の実績】
・新卒/中途(Biz/Dev)採用戦略の立案と実行
・100名規模の採用体制構築、媒体選定、KPI設計、エージェントマネジメント
・人員計画・採用計画の設計と経営会議への提案
・等級/評価/報酬制度の構築・運用・見直し
・異動・任用制度の設計、任用委員会の構築と運営支援
・評価会議設計、主観排除のルール整備、ファシリテーション
・フィードバック面談の仕組み化と面談内容のガイドライン化
・メンター制度/社内公募/社内大学などの制度導入
・育成支援組織の立ち上げと職能定義・育成体系の構築
・ESサーベイ/eNPS分析を起点とした組織課題特定と打ち手設計
・経営メンバーとしての人事ポリシー策定・CHRO機能の立ち上げ
・労務対応全般(ハラスメント対応、就業規則整備、労基対応など)

【その他経験】
・コーポレート部門の運営(予算・業績管理、営業支援、制度推進)
・IPO準備対応(内部統制、人的資本開示、監査法人対応)
・ITエンジニア領域のキャリアアドバイザー/法人営業(計3年)

スタートアップの立ち上げ期から上場企業フェーズまで、制度設計と制度運用、現場接続に精通しています。「制度を作ったのに運用が定着しない」といった課題に対して、戦略・設計・現場展開まで一貫したご支援が可能です。


職歴

株式会社バトンズ

  • 執行役員 2024/1 - 現在

ビザスク

  • Head of Japan HR 2021/8 - 2023/12

リクルート

  • マネージャー 2010/10 - 2021/7

HR系コンサルティングファーム

  • リーダー 2009/4 - 2010/3

西日本電信電話株式会社

  • メンバー 2006/4 - 2009/5

このエキスパートのトピック

謝礼金額の目安

¥30,000 / 1時間

取引の流れ


似ているトピック