1級管工事施行管理技士の取得方法とその役割と社会貢献について話せます
■背景
1級管工事施行管理技士とは、給排水設備や空調設備などの配管工事の施工管理に関わる高い技術と知識を持つ専門家として認められる国家資格です。
昭和57年(1982年)に本資格を取得し、下記の設備やプラントの専任技術者や現場代理人を務め社会貢献を行っています。
(1)原子力発電所換気空調系設備現地工事
(2)火力発電所環境装置の現地工事
(3)古紙再生設備の現地工事
(4)水素スタンドの現地工事
(5)カーボンニュートラルエネルギー供給設備の現地工事
(6)燃料電池の据え付け工事
(7)火力発電所排水設備の現地工事
(8)熱帯植物園向け熱供給設備の現地工事
今回(2024年9月)台湾系企業より日本国内で半導体に係る設備工事に関する技術指導依頼があり経験と知見に基づき技術指導を行いました。
■話せること
(1)専任技術者
(2)主任技術者
(3)建設業許可申請
(4)建築確認申請
(5)建設業法
プロフィール 詳細を見る
職歴
職歴:開示前
このエキスパートのトピック
-
太陽光発電出力の変動を把握する日射量予測技術の現状と課題について話せます
¥50,000~■背景 電力会社における電力系統においては需給バランスの安定的維持は 極めて重要な系統制御である。 太陽光発電は変動電源の代表であり発電機やモータの如く回転して 得られる電力供給や消費する電源でない。この為電力系統の電圧、 周波数に大きな外乱を与える。 従って電力会社にとって電力系統の安定制御のため事前に太陽光発電 出力を知り、制御操作を行うことが求めれる。 電力会社の事前太陽光発電出力予測要求としては例えば 10分後の1平方キロメートルメッシュにおける日射量データの要求がなされる。 従って日射量予測は付加価値の高いデータとなる。 日射量予測は電力会社のみだけでなく、飲料品産業、食品産業、 航空産業、自動車(自動運転)産業、造船産業、農業、漁業他 殆ど全ての産業にとって重要なデータである。 現在、人工知能(AI)、気象衛星技術、画像処理技術の進展が 激しい。日射量予測を新規事業と企業やベンチャー企業も多い。 ”太陽光発電出力の変動を把握する日射量予測技術の現状と課題” につき某コンサルタント会社から問合せがあり将来を睨んだ有意義 な意見交換を実施した。 ■話せること 日射量予測技術に関して使用される下記項目に関しては話題提供 が可能です。 (1)気象モデルWRF (2)PV工学モデル (3)予測発電 (4)発電量予測 (5)局地モデル (6)メソモデル (7)全体モデル (8)日射量マップ (9)斜面日射量 (10)機械学習 (11)アンサンブル学習 (12) 翌日を対象とした日射予測 (13)当日を対象とした日射予測 (14)ひまわり8・9号 (15)雲の変化 (16)大気の3次元格子網 (17)数値気象モデル (18)大気モデル (19)大気海洋結合モデル (20)ミリ波則雲レーダ (21)地球観測衛星 (22)はくりゅう (23)雲プロファイリングレーダー (24)大気ライダー (25)多波長イメジャー (26)広帯域放射収支計 (27)太陽光発電出力の急激な変化 (28)全天カメラ (29)衛星画像 (30)可視画像 (31)赤外画像 (32)雲の速度ベクトル
-
センサーを駆使した居心地が良い大型・小型船の自動運転について話せます
¥50,000~■背景 大学4年生、大学院時代に波や流れに感心があり流体力学研究室で卒業論文や 修士論文を大学に提出した。 2024年現在も港から出航する船や海原を進む船を見ると楽しい。 昨今、自動車の自動運転、ロボットの自律運動、遠隔操作、深層学習 の技術進展が目まぐるしい。 海原を行き来する大型・小型船においても近い将来自動運転(自律運転) が実現する可能性も高い。 大手船舶メーカH社のエンジニアと”居心地が良い大型・小型船の自動運転” の実現に向けて意見交換を行った。H社の今後の実用化開発が楽しみである。 ■話せること H社との意見交換では下記のキーワードを意識し議論した。このキーワード については意見交換が可能です。 (1)波の計測システム (2)波の観測 (3)船の応力 (4)ジャイロ (5)IMU(慣性計測装置) (6)レーダー式波高計 (7)ドップラー式は波高計 (8)気象計 (9)ブイのスマート化 (10)ミリ波レーダー (11)レーダー波浪観測装置 (12)マイクロ式波高計 (13)LiDAR(ライダー) (14)ドローンを用いた波の状態測定 (15)海洋ドローン (16)水中ドローン (17)波数、周波数スペクトル (18)振動・騒音の発信源の特定 (19)船舶の乗り心地評価 (20) 船舶設計とシミュレーション (21)船舶の模型実験 (22)船舶の模型実験と相似則 (23)デジタルツイン設計 (24)波観測と多画面表示 (25)自働走行と自動着桟 (26)音響多重通信測位装置(SSBL) (27)超音波流速計(ADCP) (28)GNSS (29)RTK‐GNSS (30)DFFAS (31)MEGUMI 2040
-
微生物がCO2とH2を利用し燃料、化学製品、食材を製造するについて話せます
¥50,000~■背景 細菌を含む微生物達は様々な機能を有している。 酵母は味噌、醤油、アルコール、パン等でヒトを豊かにしてくれる。 私は2000年頃メタン発酵菌を使用したゴミ処理工場を建設したことがある。 当然ゴミからメタンが発生する。そのメタンで発電して電力供給した。 2004年には産総研が発酵菌を利用した水素とメタンを生成した。 20年後の2024年現在水素を作る細菌(水素細菌/水素酸化菌)の研究が 盛んになっている。もともとヒトの大腸菌からは多量に水素が生成され ている。 水素細菌は地球環境問題となっているCO2を食べてヒトに有用な タンパク質や化学物質に変換する面白い機能がある。光合成に おいてCO2を吸収する機能と類似するところがある。 欧米そして日本でカーボンニュートラル2050を目指し化石燃料 からでなく水素細菌で厄介者のCO2を吸収しながら化学製品や 肉そして燃料を作るプロジェクトが進行中である。 微生物がヒトそして地球環境を守るかもしれない。 2024年10月大手化学メーカからの水素細菌に関する問合せがあり本内容を レクチャーした。 ■話せること (1)FeFe型ヒドロゲナーゼ (2)FeNi型ヒドロゲナーゼ (3)水素生成菌 (4)ガス発酵 (5)TCA回路と逆TCA回路 (6)トリカルボン酸回路 (7)クエン酸回路 (8)クレブス回路 (9)ゴミからエタノール製造 (10)ATP/ADP (11)Acetyl-CoA (12)NADH (13)NADPH (14)FAD/FADH2 (15)嫌気性 (16)好気性 (17)暗反応 (18)光発光水素生産 (19)水素細菌 (20)水素酸化菌 (21)ソーラーフーズ社 (22)シアノバクテリアからの水素生産