リユース業界の視点から『二次流通に対応したブランディング』について話せます
¥50,000~
■ 具体的な経験の内容
リユース業界に15年携わる中で、
ドメスティック(ヤング、セレクト、ハイカジュアルなど)、インポート(デザイナーズ、アルチザン、メゾンなど)、ラグジュアリーなど幅広いジャンルのアパレル商材を取り扱って参りました。
10年程前までアパレルの一次流通市場(プロパー)と二次流通(リユース)市場は全くの別物として認識されていましたが、大手フリマアプリ等のC2C市場の台頭・拡大によりブランド価値や方向性を多角的に構築める必要が生じてきました。
この点に関して、
①二次流通価格を左右するポイント、どのように価格設定がなされているか
②二次流通価格の相場が下落する要因とは何か
③二次流通を上手く活用している事例
(アパレルブランド以外の事例も含めて)
④セールに頼らない在庫消化の方法とは
などのお話が可能です。
■ 実績や成果
リユース業界で15年、
大手リユース上場企業で12年の買取経験があり、
高価格帯のリユースアパレル商品の買取・販売に携わり
アパレル商品で年間約5〜10万点の査定、価格設定を行なって参りました。
本件に関わる成果事例としては、
①インポートセレクトショップを運営される法人様へ
自社消化(セール価格に制約あり)が難しい商材を
自社イメージの毀損や国内インポーターへの関係性に 配慮した二次流通への売却方法のご提案
②アイウェアセレクトショップ様へ
高価格帯アイウェア(上代3〜8万円)の滞留品を
自社イメージの毀損や国内卸元への関係性に
配慮した二次流通への売却方法のご提案
③新設アパレルブランド様へ
二次流通、C2C(フリマアプリ等)を活用した
自社ブランドの認知拡大、
ブランドイメージのハンドリングに関するご提案
などがございます。
■ そのときの課題、その課題をどう乗り越えたか
課題の多くは、
・自社、ブランドの価値・イメージの毀損
・二次流通に対する関心の低さ
に大別されます。
抱えていらっしゃる課題に応じた対策をご提案することで解決に繋げて参りました。
■ 業界構造(トレンド/主要プレイヤー/バリューチェーン等)の知見の有無
リユース業界の構造、広い知見を有しております。
■ お役にたてそうと思うご相談分野
・イメージの確立や設計にお困りのブランド様
・自社のイメージを毀損せずリユース業界と
上手く関わりを持ちたいとお考えのショップ様
・設立から間もないD2Cアパレルブランド様
・その他、旧来のブランド設計に疑問をお持ちの方
にお役に立てるお話ができると存じます。