コールセンター、コンタクトセンターにおける人材育成、業務設計を中心とした生産性向上・ES・CSの向上について話せます
■ その時どのような立場や役割でしたか?
営業統括:九州地区営業統括 コンタクトセンター業務受託部門
コンサルタントリーダー
100名規模のコンタクトセンター センター長
■ 一番誇りに思う成果はなんでしたか?
70年各営業所にて、受注業務を展開されていた、医薬品卸会社様の業態変革に伴い、コンタクトセンターを2ケ所開設 足掛け3年間、その設立準備から開設 第2センター開設と携わり その後のフォローまで実施し、近年では社内にはなくてはならないセクションとなったことは言うに及ばす、女性社員の登竜門としてコンタクトセンターから女性管理者まで誕生した事。
■ 一番の課題はなんでしたか?また、その課題をどう乗り越えましたか?
夫々の会社には、ビジョン・ミッション・バリューがあると思っています。 経営者の想いとセンターにおけるマネージャー・スーパーバイザー・オペレーターの想いが一つになっていないことが多々見受けられます。
相手に理解してもらう、伝わる(伝えるではなく)ためのコミュニケーションの取り方は、みな知っているようで知らないもの。 そのコミュニケーションの取り方を体感・体験・納得していただき、自らの行動変容までもっていくことが大変でした。
体感型・継続型の研修にて、少しずつ体得してもらいました。
言葉が変わると 態度が変わる 態度が変わると 習慣が変わる!
■ どんな人にアドバイスを提供したいですか?
コンタクトセンターは人が運営するもの、人との接し方次第では、仕事と共に自身の人生も変わっていきます。
センターの運営で悩んでいらっしゃる センターマネージャー・スーパーバイザーにアドバイスを提供したい。
■その他
いつごろ、何年くらいご経験されましたか?: 2002年~2015年まで、NTTマーケティングアクトにてコンタクトセンタービジネス部に所属、担当部長、100名規模のセンター長を経験、コールセンター、コンタクトセンターの新規設立時の立ち上げコンサル、再構築、業務改善に従事
どちらでご経験されましたか?: 株式会社NTTマーケテイングアクト
従業員規模 3000名以上
その時どのような立場や役割でしたか?: 営業統括:九州地区営業統括 コンタクトセンター業務受託部門
コンサルタントリーダー
100名規模のコンタクトセンター センター長
一番誇りに思う成果はなんでしたか?: 70年各営業所にて、受注業務を展開されていた、医薬品卸会社様の業態変革に伴い、コンタクトセンターを2ケ所開設 足掛け3年間、その設立準備から開設 第2センター開設と携わり その後のフォローまで実施し、近年では社内にはなくてはならないセクションとなったことは言うに及ばす、女性社員の登竜門としてコンタクトセンターから女性管理者まで誕生した事。
一番の課題はなんでしたか?また、その課題をどう乗り越えましたか?: 夫々の会社には、ビジョン・ミッション・バリューがあると思っています。 経営者の想いとセンターにおけるマネージャー・スーパーバイザー・オペレーターの想いが一つになっていないことが多々見受けられます。
相手に理解してもらう、伝わる(伝えるではなく)ためのコミュニケーションの取り方は、みな知っているようで知らないもの。 そのコミュニケーションの取り方を体感・体験・納得していただき、自らの行動変容までもっていくことが大変でした。
体感型・継続型の研修にて、少しずつ体得してもらいました。
言葉が変わると 態度が変わる 態度が変わると 習慣が変わる!
どんな人にアドバイスを提供したいですか?: コンタクトセンターは人が運営するもの、人との接し方次第では、仕事と共に自身の人生も変わっていきます。
センターの運営で悩んでいらっしゃる センターマネージャー・スーパーバイザーにアドバイスを提供したい。